【AWS×三菱重工×freee】生成AI開発の現在地とこれから ─プロジェクト現場に学ぶ、エンジニアの可能性と未来 #Women@AWS Building with Impact

2025/05/30(金)19:00 〜 20:30 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費 参加者
一般枠
先着順 無料 322人 / 定員350人

イベント内容

概要

変化の時代に、"現場の変化と向き合い、キャリアを再設計する"。
技術と向き合い、未来を描くエンジニアのための実践知シリーズ
『#Women@AWS Building with Impact』。

生成AIは、もはや単なる支援技術ではありません。
情報を統合し、文脈を読み取り、自律的に応答を生成する。
その進化は、私たち人間の“思考様式そのもの”に挑んできています。

では、AIがあらゆる“答え”に手を伸ばせる時代に、
エンジニアは生成AIとどう向き合い、どんな未来を描いていくのか──。

現場では、PoCの停滞、属人化した活用、組織浸透の難しさが顕在化しています。
技術を“知る”だけではなく、プロセスを設計し、変化を定着させる構造化力と意思決定力、
そしてその文脈と影響を読み解く倫理的な視座が、今、問われています。

本イベントでは、生成AI活用を推進する3社のエンジニアが登壇。
AWS、三菱重工、フリーの現場から、社内チャットボットや音声AIによる業務自動化、RAGを活用したナレッジ整備など、組織と技術をつなぐ実践知を共有します。

変化を見極め、現場に根ざした実践へつなげる。
本セッションは「生成AI × 開発生産性」を実践知として共有しながら、現場・技術・キャリアの交差点で エンジニアの“これから”を見つめ直す視座を届ける全3回シリーズの第1回です。

AIにできることが増える時代に、私たちにしかできないこととは何か。
今、あなたが考えるべき問いがきっと見つかります。

タイムスケジュール

時間 内容
19:00〜19:05 オープニング
19:05~19:25

問い続ける技術:AIとともに働くエンジニアに必要なこと

三菱重工業株式会社 山内 惠理香
・開発プロセスにおける生成AI活用の試行事例紹介  
・非エンジニアも生成AIを活用してプロダクト開発に貢献できるようになった事例
・中堅エンジニアが生成AIを活用してプロダクト開発に向き合った事例
・試用で見られた開発チームのプロセス改善の例
・生成AIを活用するソフトウェア開発において、チームで開発をすることの意義
・今後、ソフトウェアエンジニアが伸ばすべきスキル
19:25~19:45

AI活用でfreeeの未来を創る

フリー株式会社 翁 理紗子
・社内LLM基盤の開発と活用推進の取り組み
・生成AIを活用したセールスの業務効率化事例
・AI分野の女性エンジニアとしてのキャリア
19:45~20:05

生成AI開発の現在地:リアルプロジェクトから考える、エンジニアの可能性と未来

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 Luxi Li
生成AIプロジェクトの現場から現在取り組んでいる生成AI案件の具体例を通して、企業が直面する課題と解決策を共有します。また、生成AI分野でキャリアを築くエンジニアに求められるスキルセットと思考法について考察します。これからのAIエンジニアに必要な多面的な能力、生成AI技術の進化に伴い変化するエンジニアの役割と、キャリアパスの多様な選択肢についても展望します。
20:05~20:25

質疑応答

20:25~20:30 クロージング

※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。

登壇者

Luxi Li
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
プロフェッショナルサービス部門 ML Engineer
理系のバックグラウンドを持ち、データサイエンスと機械学習の分野で専門知識を培ってきました。2023年、AWSに中途入社いたしました。 入社以来、AI/ML(人工知能・機械学習)ソリューションの設計・実装において、幅広い業界のお客様を支援するML Engineerとして活躍しています。現在は生成系AIに注力し、AIモデルを活用した革新的なソリューション支援もしています。クライアントのビジネス課題を深く理解し、テクノロジーの力で解決策を提供することに情熱を持って取り組んでいます。
山内 惠理香
三菱重工業株式会社
デジタルイノベーション本部
DPI部SoEグループエクスペリエンスデザインチーム
SIer、iPadアプリのSaaSベンダーを経て、2021年に三菱重工に入社し、事業部門とその先のお客様のコミュニケーションを円滑にするWebアプリケーション開発、運用に携わる。現在はグループ内でスクラムマスターとしてチームの活動支援に従事。
翁 理紗子
フリー株式会社
AIラボ
MLエンジニア兼AIプロダクトマネージャー
航空宇宙工学専攻修了後、金融機関にてキャリアをスタート。その後、スタートアップでエンジニアとしてアプリケーション開発に従事。 2022年にfreeeに入社し、現在はAIラボにてMLエンジニア兼AIプロダクトマネージャーとして、生成AI等を活用したソリューションの開発や組織全体のAI活用促進を行っている。 

参加対象

  • 生成系AIやAWSサービスの活用に興味をお持ちの方
  • 顧客課題に対して最適なソリューション提供/ビジネス支援を実現していくために最先端技術についてキャッチアップしていきたい方
  • 最先端技術領域を自身の知見として身に付けていく際の学習ステップやインプット方法を知りたい方やエンジニアとして今後のキャリアについて模索している方も大歓迎です!

参加にあたっての注意事項

  • 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
  • 配信映像や音声は各自の通信環境に依存します。できるだけ通信環境の良い状態で視聴ください。

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント