サーバーワークス の技術ブログ

【SPLUNK】ログを取り込む前に実施したいこと

こんにちは、技術2課の川田です。AWSをやりたくて、4月よりサーバーワークスに参加しています。前職では、あるSIerにてSplunkのエンジニアをやっていました。入社の選考過程で知ったのですが、サーバーワークスでもSplunkを扱っているという話で、せっかくですので、昔取った杵柄をここで披露していきたいと思います。ということで、Splunkに関する記事を定期的に投

過去のLT発表資料をまとめて公開!テーマは「カルチャー」!

こんにちは、LT司会業が板に付いてきたLT大会運営委員の鎌田弟です。 過去の資料を掘り起こし!LTアーカイブズ 過去に当社社員によって公開されながら、本ブログに載っていなかった資料を掘り起こす、新企画 LTアーカイブズ。LTアーカイブズでは毎回3~4のスライドをテーマ別に選定して、毎月一回ブログに公開していきます。今回のテーマは「カルチャー」! 当社の「

Lambda PythonでSQLAlchemyを使ってWarm Start時だけでもConnection Poolingする

こんにちは。先日、サーバーレスおじさん担当を拝命したわけですが、ちょっと久しぶりにMySQLの話ばっかりしている状況が楽しい照井@さっぽろです。RDSのIAM認証が来て、LambdaからRDSを使いやすくなったので、しょうがないということにしておきましょう。 さて、IAM認証の登場によってオンライン処理でLambdaからRDSを使う際の一番の課題であった、セキュリティと遅延の

【全世界待望】Public AccessのRDSへIAM認証(+ SSL)で安全にLambda Pythonから接続する

こんにちは。てるい@さっぽろです。 先日、Serverlessおじさん担当なるものに任命されました。かねてからトイレIoTの元祖として名を馳せ、イケてるIoT事例を連発しているIoTお兄さん担当に負けないよう頑張っていきたいと思います。 さて、先日(2017.04.25)に全世界待望のRDSへのIAM認証(IAM Database Authentication)がリリースされました。リリース時にはSDKのIAM認証を行うための署
AWS

Visual Studio CodeでPython使って、AWS Lambdaを動かしてみる

こんにちは。技術3課の森です。 昔使ってたThinkPadのUSBキーボードをMacに繋いでます。が、MiddleClick + TrackPointでスクロールしなくて悩んでます。ご存知の方、教えてください。 やってみた動機 ServerworksにジョインしてからPythonを書き始めたのですが、いろんな関数や構文を覚えるためにTerminalでViを使っていました。 そろそろ補完機能を使えるエディタを使ってみようか

LT大会発表資料を公開!『家庭でSlackを使うとどうなるか』『サーバーワークスではLTも仕事です』

こんにちは、LT大会運営委員の鎌田弟です。 今回のLTは決勝戦!こけしとジャンク弁当部の大将戦でした。 LT大会の概要 サーバーワークスでは、毎週金曜日にLT大会を開催しています。 配信の模様は、こちらのサーバーワークス公式チャネルでいつでもご覧になることができますので、ぜひチャンネル登録を!サーバーワークス技術ブログでは、LT大会でこれまでに発表し

【解禁】Windows 10 Creators Update インストール手順の紹介

情報システム課の宮澤です。今回は、Windows 10 にCreators Updateを導入する方法を紹介したいと思います。 Creators Updateとは Creators Updateとは、Windows 10の時期アップデートで、Windows 10では2回目のメジャーアップデートになっています。詳細は以下のリンクに記載されているとおりで、3DやVR関連のアップデートが行われています。https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/upcoming-featuresこのア

ダッシュボードに表示されるジョブログが自動更新されるようになりました

こんにちはCloud Automatorの柳瀬です。 先日、構成レビューのポリシー作成/編集時にポリシーを一括でOFF/ONが出来るようになりましたが、開発チームでは引き続きコンソール画面の改善をおこなっています。 ジョブ自動化のダッシュボードには最新10件のジョブログが表示されていますが、表示されているのはアクセスした時点のログであり、自動更新はされておりません

EC2のインスタンスタイプによる差異

EC2に、インスタンスタイプによる差異はあるの? こんにちは、サーバーワークスの杉村です。AWSの代表的なサービスであるElastic Computing Cloud(EC2)。 インスタンスの停止さえできれば、スペックを自由に変更できるのはとても便利です。 おかげでサーバーエンジニアは、難しくて時間のかかるサイジングから解放され、とりあえずスモールスタートで作ってみる!という手
AWS

BLEゲートウェイとSORACOMとAWSを使ってデータ収集基盤を作ってみた

こんにちは!サーバーワークス IoT担当の中村です。IoT担当となって1年が経ちましたが、今期も引き続きIoT担当として活動することになりました!今後ともよろしくお願いいたします!さて、去年の12月ブリの久しぶりのブログですが、今回もまたIoT系の記事です。今回の記事では、monoコネクトとSORACOMを使ってAWS上にナウいデータ収集基盤を作ります。 monoコネクトとは mo
AWS, IoT

Druva Phoenixのバックアップとリストアを30分で試してみる

こんにちは。takada@福岡オフィスです。先日、サーバーワークス福岡オフィスは、博多駅前に引っ越しました。福岡オフィスのあるスタッフがトランポリンをオフィスに持ち込んだだめ、私、朝から晩まで不死鳥の如くトランポリンで跳ねております。このため、一日のうち、地上に降りる時間が30分しか無いのですが、この30分で、Druva Phoenixという製品を試してみました

【OneLogin】Active Directoryとの連携方法

こんにちは。高橋@技術4課です。OneLoginはディレクトリ・サービス連携機能をもっています。これにより Active Directory(以下、AD)や LDAPなどのディレクトリと連携することができ、ユーザの情報をリアルタイムに同期することが可能です。ADにユーザ情報が追加されると OneLoginに自動でユーザが追加され、ADからユーザが削除されると OneLoginからもユーザが削除されます。今

【準備編】Database Migration Serviceにチャレンジ!

こんにちは、技術4課の多田です。 飯田橋のオフィスの前の桜並木がちらほら咲き始めて、今年もオフィスからの桜の眺めは最高です!ぜひ、飯田橋オフィスのお越しの際は見ていただければと思います。 さて、今回から複数回に分けてDatabase Migration Service(以下、DMS)に関するブログを投稿していきます。案件にてオンプレミスのデータベースをAuroraに移行するにあたり

何が違う?DynamoDBとRDS

技術一課の鎌田(兄)です。 春になり、桜が咲きましたね。 今日本で一般的に見られる桜、ソメイヨシノは江戸時代半ばぐらいに出てきた種で、日本古来からの桜といえば、八重桜という桜です。 この2つの桜、桜という名前でこそあれ、花の形は違っていて、花の色も違います。 同じ桜でも、よく見るととても違うんですね。 似ているようで違いがあるもの、世の中に

LT大会発表資料を公開!『ストレスを溜めないための秘訣』『コミュニケーションの良し悪しは受け手がきめます』『走り続けるたった1つの法則』『責任を持って理論で殴り合う』

こんにちは、LT大会運営委員の多田です!今回で予選ブロックの全試合が終了となったのですが、結果はいかに!? LT大会の概要 サーバーワークスでは、毎週金曜日にLT大会を開催しています。配信の模様は、こちらのサーバーワークス公式チャネルでいつでもご覧になることができますので、ぜひチャンネル登録を!サーバーワークス技術ブログでは、LT大会でこれまで