株式会社ユーザベース の技術ブログ
全447件
ユーザー行動ログの増減をアラートする仕組みを導入して廃止した話
2024/10/02
ブックマーク
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の高山です。 NewsPicksではユーザーが画面上で操作したときなどに行動ログを記録し、それを分析してサービスの改善に役立てています。 そのログはWebサーバーのnginxで記録されてデータウェアハウスであるAmazon Redshiftに送られるのですが、僕はそのRedshiftまわりのチームを少し前まで持っていました。 今回は、当時おこなった、ログの
Playwrightでのユーザー行動ログのテスト
2024/10/01
ブックマーク
はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の QA/SET チームの海老澤です。 今回は NewsPicks WebにおけるPlaywrightでのユーザー行動ログのテストの取り組みを紹介させていただきます。 ログについて NewsPicks では法人向けサービスや広告システムがあり、法人向けサービスや広告パフォーマンスのレポート、またKPIの追跡などログデータの信頼性がビジネスに直
AWS CDKのWeightedTargetGroupを使いEC2からECSへ段階的に移行を進める方法
2024/09/30
ブックマーク
こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」で主に検索システムを開発しております崔(ちぇ)です。 去年まで弊社の検索システムをEC2上に構築しておりました。今年にそれをコンテナ化しECSへ移行しました。コンテナ化に関しては前回の記事でまとめてますので、ご興味ありましたら是非読んでみてください。 tech.uzabase.com EC2からECSへ移行することに限らず、あら
LLMの日本語化はベクトル表現にも有効か?LLM2Vecにおける日本語ドメイン適応の効果
2024/09/30
ブックマーク
はじめに こんにちは! 株式会社ユーザベース スピーダ事業部の飯田です。 この記事では、テキストをベクトルに変換(エンコード)にLLMを用いる際に有効なLLM2Vecという手法を紹介します。 合わせて、LLM2Vecにおける日本語ドメイン適応として、LLM2Vecの処理を日本語で行った場合とLLMの継続事前学習を日本語で行った場合について実験を行ったため、これを紹介します。
モノレポ内のディレクトリ構造について考えてみた
2024/09/27
ブックマーク
はじめに 試したこと モチベーション 試してみた感想 さいごに はじめに 株式会社ユーザベース スピーダ事業 Product Teamの阿久津です。 私が開発に関わっているスピーダ 経済情報リサーチは多くのマイクロサービスによって様々な機能が提供されています。 そして、その多くのマイクロサービスはモノレポで管理されています。 今回新しくマイクロサービスを作ること
CDKでスタック間参照してはならない
2024/09/27
ブックマーク
CDKでスタック間参照してはいけません。 スタック間の依存関係が意図した通りに解決されず、cdk deploy時に失敗してしまいます。
ディレクトリトラバーサルの脆弱性 セキュアコーディングの啓蒙 第4回
2024/09/24
ブックマーク
ディレクトリトラバーサル はじめに こんにちは! 株式会社ユーザベース スピーダ事業 Product Team(以下 Product Team)の新熊・度會です。 ユーザベースの Product Team には、全社のセキュリティを担うチームとは別に、プロダクトセキュリティの底上げを担うセキュリティチーム、通称 Blue Team というチームがあります。 私たちはそのチームの一員として、日頃の開発業務に
コンテナをrootで動かすことの実際とSecure by Defaultにする改善案を紹介する
2024/09/20
ブックマーク
こんにちは。株式会社ユーザベース スピーダ事業でSREをしている八代 (@yashirook) です。 先日、社内勉強会でコンテナをrootで動かすことについて話したのですが、そこで気づきがあった人もいたようなので、テックブログにも記事を書いてみることにしました。 はじめに コンテナ技術を利用して開発している人であれば、コンテナをroot以外のユーザーで実行することがベ
フロントエンド・オブザーバビリティ Meetupを開催しました!
2024/09/17
ブックマーク
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」エンジニアの韓です。 先日、弊社ユーザベースオフィスでフロントエンド・オブザーバビリティ Meetupを開催しました。 本記事ではそのイベントレポートをお届けいたします! イベントについて 🎤 セッション フロントエンドエンジニアとして、オブザーバビリティにコミットすること(イイダユカコさん) ClassiにおけるSentry活用事
Playwright で簡単な外形監視をやってみた
2024/09/12
ブックマーク
こんにちは!株式会社ユーザベース SaaS事業 Product Team の斉藤・度會・沖です。 業務では主に Elixir / TypeScript / Go を用いて、経済情報サービス「スピーダ」の開発・運用を行っています。 はじめに みなさんは外形監視はなにでやっていますか? 今回はPlaywrightを使ってWebサービスの簡易的な外形監視を作ってみたので、その紹介をしていきます! 外形監視を入れたかった
2024年 SREチームの Google Cloud コスト削減を振り返る
2024/09/11
ブックマーク
なぜコスト最適化することになったか? Active Assist Cloud Storage ストレージサイズの削減 ストレージクラスの変更 ロケーションの検討 結果 Cloud SQL コスト削減のため、Dev環境の停止を行なった 不要なリソースの削除 結果50%くらい削減することができた テスト環境の削除 テスト環境が起動しっぱなし問題 テスト環境を削除した 不要なテスト環境は削除していこうという啓
NewsPicksに推薦システムを本番導入する上で一番優先すべきだったこと
2024/08/29
ブックマーク
はじめに 皆さんこんにちは! ソーシャル経済メディア「NewsPicks」プロダクトエンジニアの森田です:) 私は2024年4月に株式会社ユーザベースに新卒入社し、現在は主にNewsPicksにおける推薦機能の開発改善に携わっています。 NewsPicksでは、ユーザに価値のある経済情報を届けるための施策の一つとして記事推薦機能を導入しています。 本ブログでは、NewsPicks記事推薦機能にて
Selenideで「読み込みが完了するまで待つ」不安定なステップへのアプローチ
2024/08/20
ブックマーク
はじめに こんにちは! スピーダ事業 Product Team の渡邉臣(@Sicut_study)です。 Product TeamではE2EテストにSelenideとGaugeを使っています。 E2Eはパイプラインで実行されるのですが、一部不安定でリスタートを手動ですることがありました。 今回はそんな不安定なテストに対して、新たなアプローチをしてみたのでまとめます。 読み込みを待つ不安定なテスト 私が開発に関わって
F#でAsyncとResultを組み合わせたときにきれいに書く方法
2024/08/09
ブックマーク
スピーダ事業Product Teamのあやぴーです。 「関数型ドメインモデリング」が翻訳されて日本でもF#が流行る兆しが見えてきたので、今日はF#を書き始めた人が感じやすい違和感を解決する方法についての紹介です。尚、私たちProduct Team内では持っていない人はいないのではないか、と思う程度には購入している人が多い本です。 store.kadokawa.co.jp F#には async コンピュテーショ
NewsPicksの課金基盤を作り直した話
2024/08/07
ブックマーク
NewsPicksの課金基盤を作り直した話です。 オーソドックスな方法ですが、実際に自分の手で進めてみると、とても学びが多いプロジェクトでした。