株式会社ユーザベース の技術ブログ
全446件
NewsPicks iOSアプリのリアーキテクチャの現在地 ~Swift Package中心の世界へ~
2024/12/11
ブックマーク
この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の11日目の記事です。 ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でiOSエンジニアをしている金子です。 今年はじめにTCA勉強会を主催し、多くの方々にご参加をいただくことができました。 この勉強会をきっかけに、NewsPicksといえばTCAという認知を多少なりとも広げることができたのではないかと思っています。 tech.uzabase.com そのすぐ後、Findy
OpenAPI Generator で作成した sdk を使ってAPIテストを書いた話
2024/12/10
ブックマーク
この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の10日目の記事です。 こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の QA/SET チームの海老澤です。 今回はAPIテストを OpenAPI Generator を使って書いた話を紹介させていただきます。 APIテスト APIテストはソフトウェアテストにおいて重要な役割を果たし、テストピラミッド の中間層(統合テスト)に位置します。 NewsPicks ではE2Eテストと
New RelicでSpring Frameworkを使ったアプリケーションのキャッシュヒット率を可視化する
2024/12/07
ブックマーク
この記事は New Relic Advent Calendar 2024 と NewsPicks Advent Calendar 2024 の7日目の記事です。 ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチームの飯野です。 NewsPicksではサービスの状態を可視化するために New Relic APM(Application Performance Monitoring)を導入しています。ことあるごとにNew Relicのダッシュボードを確認することでサービスの状態の把握や、安定性向上、パフォーマンス改善のヒ
データウェアハウスをRedshiftからSnowflakeに移行するために考えたこと(1)
2024/12/06
ブックマーク
この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の6日目の記事です。 ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の中村です。最近はデータ基盤の開発運用、データアナリストのサポート、LLM活用等をやっています。 現在、NewsPicksではデータウェアハウスとして長年利用してきたAmazon RedshiftからSnowflakeへの移行を進めています。まだ移行作業の途上ではありますが、完了の目処が立ったので、
AWS re:Invent 2024 に参加中です!
2024/12/04
ブックマーク
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」(BDD Product) の西(@yukinissie)です! この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の4日目の記事です。昨日はNewsPicksの守護神(初めて呼びました)QA西園さんによる「QA が Notion API を使ってちょっとしたシステムを作った話」でした。 本エントリーでは絶賛参加中のAWS re:Invent 2024 の体験をレポートします! とは言ってもすみません!本エントリー
テックブランディング委員会立ち上げから4年、あらためて組織に起こった変化を振り返る
2024/12/02
ブックマーク
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の高山です。 この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の2日目の記事です。昨日は我らがあんどぅさんによるプロジェクトマネジメントのお話でした。 はじめに 2020年頃から2024年までの4〜5年ほどかけて、社内でテックブランディングの盛り上げ担当をしてきましたので、そのまとめを書いていきます。 だいぶ長くなりましたが、備忘録も兼
エンジニアも知っておきたい『プロジェクトマネジメント』〜カレー作りで学ぶPMBOKの実践的TIPS〜
2024/12/01
ブックマーク
NewsPicks Advent Calendar 2024 一日目の記事です。 こんにちは!ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の安藤です。長らくSREチームのプレイングマネージャーをしていたのですが、最近はEMとして自分の技術的専門性とは異なる担当領域の開発チームもサポートしています。 その中で気づいたのが、「プロジェクトマネジメントを通じてならどのチームでもエンジニアリングマネー
LLMアプリ開発を楽にするPromptyをPromptflowで使ってみよう
2024/11/28
ブックマーク
株式会社ユーザベース スピーダ事業 の阿波連です。 私が参加しているアジャイルダッシュボードチームはスピーダ経済情報リサーチのダッシュボードを開発しています。 ダッシュボードには「AI決算サマリー」という機能があります。先日、要約データを更新し、以前よりも要約精度が良くなりました。 今回は、AI決算サマリーの裏側で使用しているLLMと関連して、Promp
セッションハイジャックとセッションIDの固定化攻撃 セキュアコーディングの啓蒙 第5回
2024/11/26
ブックマーク
はじめに こんにちは! 株式会社ユーザベース スピーダ事業 Product Team(以下 Product Team)の下川です。 ユーザベースの Product Team には、全社のセキュリティを担うチームとは別に、プロダクトセキュリティの底上げを担うセキュリティチーム、通称 Blue Team というチームがあります。 私たちはそのチームの一員として、日頃の開発業務に加えてユーザベースのプロダクトの
NASAから学ぶ!リスクを成功に導く3つのこと - QCon San Francisco 2024
2024/11/25
ブックマーク
はじめに スピーカー紹介 「計算されたリスク」とは何か? リスクを取る前に価値を見極める 「計算されたリスク」を取るためのフレームワーク 1. Think Bigger! まず行動を起こすことが重要、無行動こそ最大のリスク リスクを取る際は「何がうまくいくか」に焦点を当て、それを最大化する方法を考える 2. De-risk リスクの影響を軽減する手法を取り入れる 冗長性を活用す
Amazon EFSのバーストクレジットを活用してコストを4分の1に削減!
2024/10/31
ブックマーク
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチームの美濃部です。 NewsPicksではアプリケーションのビルドにAWS CodeBuildを使用しており、ビルドキャッシュの格納先としてAmazon EFS(AWSのフルマネージド型NFSファイルシステムサービス)を利用しています。 アプリケーションビルド構成 以前はS3に格納していましたが、EFSにする事でビルド時間が2分程短縮できる事がわかったので多
Kotlinのsealed classを使ってif文を取り除き、コードをシンプルにする
2024/10/31
ブックマーク
Kotlinのsealed classでいい感じにコードをシンプルにする事例を紹介します。 sealed classをうまく使って、コードの可読性を高めてみましょう。
オンボーディング体験記
2024/10/15
ブックマーク
初めましてこんにちは! ソーシャル経済メディア「NewsPicks」プロダクトエンジニアの 寺坂 です。 2024年5月に中途入社して4ヶ月が経ちました。 だんだんと会社にもチームにも慣れてきたぞ!、ということで、今回は私のオンボーディング体験をご紹介します。 初めましてこんにちは! 私とオンボーディング オンボーディングカリキュラム ユーザベースでは、パーパス
社内システムのセキュリティ向上のため、Lambda + CloudFront + S3でインフラ基盤を再構築した話
2024/10/09
ブックマーク
はじめに ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチーム・新卒エンジニアの樋渡です。今回は、AWSサービスである「Lambda」「CloudFront」「S3」を用いて、弊社で使用している社内向けシステムの基盤を再構築し、開発者体験の向上やセキュリティ対策を行なったお話です。 お話の内容 弊社で使用している社内向けシステムの一つに「Watson」というシステムがあります。「Watso
ユーザー行動ログの増減をアラートする仕組みを導入して廃止した話
2024/10/02
ブックマーク
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の高山です。 NewsPicksではユーザーが画面上で操作したときなどに行動ログを記録し、それを分析してサービスの改善に役立てています。 そのログはWebサーバーのnginxで記録されてデータウェアハウスであるAmazon Redshiftに送られるのですが、僕はそのRedshiftまわりのチームを少し前まで持っていました。 今回は、当時おこなった、ログの