株式会社ユーザベース の技術ブログ
全446件
TCA1.7(Observable Architecture)へのマイグレーションで得た知見を共有します
2024/02/29
ブックマーク
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でiOSエンジニアをしている金子です。 WWDC23でObservationフレームワークが発表されてからすぐ、XのPoint-Freeアカウントより以下の投稿がありました。 「ViewStoreが消えるだと...!?めちゃシンプルになるじゃないか...!」とワクワクしたのを覚えています。 Apple engineers have done something incredible at this year’s WWDC.Thanks to @Observable, macros and more,
インセプションデッキに取り組んだ話
2024/02/28
ブックマーク
はじめに インセプションデッキとは 10個の質問 実際にチームで行ったこと まとめ はじめに 株式会社ユーザベース BtoB Saas Product Team の 阿久津です。 前提として、私の所属しているチームは「アジャイルの知見の少ないメンバーのみを集めて1から新しいチームを作る」という試みを行っているチームです。 私も、昨年の4月にNew JoinerとしてJoinしたアジャイルの知見の
チームを深く理解するエンパシーサークルという取り組み
2024/02/22
ブックマーク
はじめに こんにちは! Uzabase の Saas Product Teamに所属しているWatanabe Jinと申します。 Uzabaseではチームが3ヶ月に一度変わるチームシャッフルという文化があり、チームメンバーが定期的に変わるような仕組みがあります。 そんな頻繁に変わるチームで、チームメンバー同士の相互理解などを助けてくれるのが今回紹介する「エンパシーサークル」という取り組みです。 エ
Biome.jsでシンプルなフロントエンドへ
2024/02/16
ブックマーク
こんにちは!経済情報プラットフォームSPPEDA の開発をしている山本です。 本稿ではBiome.jsをプロダクトに導入してみたので事例の紹介をしていきます。 はじめに 私が所属しているチームで新たにマイクロフロントエンドで機能開発をしていくにあたりWeb componentsを作る流れになりました。今回はそのWeb componentsに以前からちょっぴり興味のあったBiome.jsを導入してみまし
DOMイベントの発火順序を調べ初めたら行き着く記事 feat.相談の精神
2024/02/13
ブックマーク
こんにちは! Uzabase の SaaS Product Team に所属している樽本と申します。普段は SPEEDA の開発をしています。 今日は「DOM のイベントが発火(ハンドリング)する順序を考慮した実装はやめたほうが良い。」という個人的な教訓と、それを得るに至ったストーリーの紹介をします。タイトルは願望です。 ※開発時のブラウザは Chrome でしたので、その他のブラウザでの検証は行っ
エンジニアが今日から始める英語学習の継続方法
2024/02/09
ブックマーク
1. はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でエンジニアをしております小林です! 皆さんは英語学習に取り組んでいらっしゃいますか?エンジニアとして技術ドキュメントや国際カンファレンスの動画等で英語に触れる機会があると思います。また、技術的なスキルはあるが、英語を話すことが苦手な場合、将来的に市場でどう評価されているかの動向
2024年のPythonプログラミング
2024/02/02
ブックマーク
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」で推薦や検索などのアルゴリズム開発をしている北内です。Pythonは頻繁に新機能や便利なライブラリが登場し、ベストプラクティスの変化が激しい言語です。そこで、2024年2月時点で利用頻度の高そうな新機能、ライブラリ、ツールなどを紹介したいと思います。 この記事では広く浅く紹介することに重点を置き、各トピックについて
NewsPicksとSaaS Product Team合同でクリスマスLT大会を開催しました!
2024/01/29
ブックマーク
こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」Media Infrastructure Unitの韓です。 年末にNewsPicksとSaaS Product Team合同で『ユーザベースの技術文化大公開!Engineer Meetup 〜クリスマスLT祭り!〜』というイベントを開催しました。 今回はそのイベントレポートについて書いていきます。 イベントについて タイムテーブル 当日の様子 ▼1人目:NewsPicksプロダクトチームの西さん ▼
ふりかえりからチームづくりの9ヶ月をふりかえる
2024/01/10
ブックマーク
こんにちは。 BtoB SaaS Product Teamの中嶋です。 Product Teamでは1週間のイテレーションごとにチームでふりかえりをしています。 コロナ禍に入る前は物理のホワイトボードでやることが多かったと聞いていますが、最近は大体figjamボードを使っています。 オンラインのホワイトボードはスペースを自由に使えたり、付箋以外にも画像とかスタンプを押せたりと楽しいですが、
新規プロダクト開発で API の統合テスト文化が根付いているっていう話(Golang)
2023/12/25
ブックマーク
はじめに 新規プロダクトにおける API テストの重要性を理解してもらう 誰でも容易に信頼性の高いテストが書ける基盤づくり カバレッジ情報の見える化でテストを書くモチベアップ API テストの継続的なリファクタで負債と戦う チームメンバーとのコミュニケーションと協力 おわりに はじめに はじめまして!株式会社アルファドライブにてバックエンド開発をやってい
【デスクツアー】リモートワーク主体なAlphaDriveテックチームのデスク周り紹介
2023/12/24
ブックマーク
この記事は AlphaDrive Advent Calendar 2023 の24日目の記事です。 こんにちは、株式会社アルファドライブの佐藤です。今回は、AlphaDriveのエンジニア・デザイナーのデスク周りを紹介します! 弊社は出社義務のないリモートをベースとした働き方となっているため、デスク周りにもそれぞれの働き方や個性が反映されているはずです。メンバーから募集したデスク周りの画像と紹
ジュニアエンジニアを脱却するための「コンテナ流儀」
2023/12/23
ブックマーク
こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」で検索システムを開発しております崔(ちぇ)です。 この記事は、 NewsPicks Advent Calendar 2023 の23日目の記事になります。 qiita.com 昨日ははぐっさんによる「SwiftUIのKeyframeAnimatorでちょっとしたカードアニメーション 〜猫の手を添えて〜」でした! はじめに コンテナ流儀: 必要最低限のものだけで運用する Point1)レイヤーは
立ち上げ期にこそ取り入れる! 組織を強固にする「全員SRE」という文化
2023/12/22
ブックマーク
AlphaDrive Advent Calendar 2023 12/23 公開分の記事です。
EC2とcronで動いていたバッチ基盤をマネージド化した
2023/12/21
ブックマーク
概要 ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチームの中川です。 皆さんはバッチ処理基盤はどうされていますでしょうか。 NewsPicks では少し前まではそれらをEC2、cronの組み合わせで動作させていました。 何年も前からこの仕組みだったのですがSREとしてはEC2の面倒見るのも手間ですし、それ以上にcronを変更する際のオペレーションミスが目立ったのが懸念点でした。 その
NewsPicksアプリのGoogle Playでの評価が1年で爆上がりした話
2023/12/20
ブックマーク
この記事は NewsPicks アドベントカレンダー 2023の21日目の記事です。 qiita.com こんにちは、Androidネタばかりで肩書きと合わなくなってきてるので、iOSも頑張りたいと思い始めているNewsPicksのVP of Mobile Engineerの石井です。 1年間、様々な改善をしてきましたが、書いてなかったけど実はすごくいい結果がでているものがあるので、それについてです。 概要 2022年11月下旬にアプ