サーバーワークス の技術ブログ

Gatewayが多過ぎて何がなんなのかわからない?AWSのGateway全種類解説!ーその1

Internet Gateway, NAT Gateway, Egress-only Internet Gatewayについて解説します。
AWS

Alexa虎の巻(9)Alexa-hostedスキルでセッション永続性を使用する(1)

こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。 さて、前回の「Alexa虎の巻」の第8回目ではスロットを使って「豆知識スキル」の手直しを行いました。スロットを使うことでインテントを増やすよりも少ないコードでユーザーからの指示(「宇宙」と「こけし」)に対応することができましたね。 今回は、ユーザーがスキルを開始したときの挨拶を変

AWS Direct Connect経由でEC2にtracerouteを打つ

技術3課の杉村です。以下の目的でAWS Direct Connect経由でtracerouteを実行する機会がありました。 専用線のフェイルオーバテストを行いたい( Virtual Interface のフェイルオーバテストなどを利用) その際に確かに期待された Virtual Interface を経由して通信しているか確認したい オンプレミスのPC等からVPC上のEC2インスタンス等に対して traceroute を打つ場合に期待される挙動を出

AWS Systems Manager ディストリビューターで、Deep Securityエージェントを自動セットアップ

AWS Systems Manager ディストリビューターは、インスタンスへソフトウェアを自動インストールする機能があります。 2020年8月のアップデートで、Trend MicroのDeep Securityエージェントもディストリビューターの対象になったので、早速試してみました。 AWS Systems Manager Distributor から、一般的なサードパーティエージェントを管理可能に 目次 目次 名称変更:Deep Security As a Service →
AWS

Fargate上にJiraをデプロイしてみた

はじめに 構成図 やったこと ①ECRの作成 ②Jiraイメージのアップロード ③Fargateの作成 ④タスク定義の作成 タスクロールとタスク実行ロールの違いって...? ⑤サービスの起動 プラットフォームバージョンの「LATEST」は表記に要注意 ⑥Jiraのセットアップ 最後に はじめに こんにちは。SRE2課の福島です。 最近、世界遺産検定の勉強を始めました。 9月に試験を受けるので、

CFnのテンプレート開発時に便利なAWS CLIコマンドについて

はじめに 紹介するコマンド ①スタックを作成するコマンド (Tips)パラメーターファイルの作成方法 ②スタックを削除するコマンド ③スタックの実行結果を確認するコマンド ④テンプレートをチェックするコマンド 最後に はじめに こんにちは。SRE2課福島です。 久しぶりに姪っ子にあったら、もう歩けるようになっていて、成長の早さに驚いた今日この頃です。 さて今
AWS, SRE

ブログをWordPressからはてなブログに移行しました!

こんにちは。マーケティングコミュニケーション課の北上です。 このたび、足掛け3年という月日を費やし、WordPressからはてなブログへ移行いたしました! WordPressからはてなブログへ移行する時のポイントは別途まとめているのでそれは割愛して、本記事では、なぜそんなに時間がかかったのか?というお話を時系列で書いていきたいと思います。 2017年6月:移行先とし

WordPressからはてなブログに移行する時のポイント【ディレクトリ編】

こんにちは。マーケティングコミュニケーション課の北上です。 これまで当社のエンジニアブログはWordPressで運用していたのですが、このたびはてなブログへ移行をいたしました!! はてなブログへの移行はいろんな課題があったのですが、今回はその中でも WordPressからのはてなブログに移行するにあたってのディレクトリ問題と、その解決方法について記載していき

WordPressからはてなブログに移行する時のポイント【インポート編】

こんにちは。マーケティングコミュニケーション課の北上です。 これまで当社のエンジニアブログはWordPressで運用していたのですが、このたびはてなブログへ移行をいたしました!! はてなブログへの移行はいろんな課題があったのですが、今回はWordPressからの記事エクスポート後、はてなブログにインポートを実施する内容に絞って解説していきます。 はてなブログ

WordPressからはてなブログに移行する時のポイント【エクスポート編】

こんにちは。マーケティングコミュニケーション課の北上です。 これまで当社のエンジニアブログはWordPressで運用していたのですが、このたびはてなブログへ移行をいたしました!! はてなブログへの移行はいろんな課題があったのですが、今回はその中でも WordPressからの記事のエクスポートに内容を絞って解説していきます。 WordPressの標準エクスポート機能を使って

AWS LambdaでAmazon Linux 2をサポートするランタイムが増えました

こんにちは、技術1課の加藤です。 Lambda のランタイムに Amazon Linux 2 をサポートするものが増えました。 毎日AWSでも軽ーく取り上げてます↓ youtu.be Amazon Linux の EOL も気になりますし、改めて詳細に確認してみました。 LambdaのOSバージョン Lambda を作成する際にランタイムを指定しますが、選択するランタイムによって対応している OSバージョンが異なります。 AWS Lambda ラン

【アップデート】IAM 条件キーで Lambda 関数の VPC 設定を制御できるようになりました!!

はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 外に出ると地獄のような暑さですね、体調に気をつけてがんばりましょう! 今回は AWS Lambda に関する IAM のアップデートです! IAM の条件キーを指定して、 Lambda 関数作成時に VPC 等ネットワーク設定を制御することができるようになりました! AWS Lambda now provides IAM condition keys for VPC settings Lambda と VPC について Lambda のすべての

EC2 のインスタンスタイプの表記について

SRE部佐竹です。 最近、呪文みたいになってきた EC2 の Instance Type の表記について見分け方を解説します。 はじめに インスタンスタイプの構成要素 インスタンスファミリー インスタンスの世代 追加情報 関連ブログ インスタンスサイズ まとめ はじめに 以下の記事を更新したブログを定期的に公開しているのですが、m5dn や r5ad などの表記がとっつきにくいという方もい
AWS, SRE

予期しないコール量増加に Amazon Connect で対応する

Amazon Connect 専任担当の丸山です。 今日は予期しないコール量の対応について書きたいと思います。 予期しないコール量といえば、少し前までは「大人気につき注文殺到」「不具合発覚で注文殺到」といった、コール量が増える「要因」があって「結果」としてコール量が増えるイメージでした。 しかし今年からはこれに加えて、「対応可能オペレータが減少」して、1人

【初心者向け】VPC+PublicSubnetをCloudFormationを使って構築する 前編

IaC っていいですよね。 ということで今回は CloudFormation を触ってみます。 記事目安...15 分 事前知識 CloudFormation とは ゴール Cfn テンプレート作成の流れ セクションの定義 VPC の定義 Public Subnet の定義 InternetGateway の定義 RouteTable の定義 確認 まとめ 付録 cfn-template_vpc-and-pubsub.yaml 事前知識 CloudFormation とは AWS リソースやサードパーティ製アプリケーションリソースをコード