設計

イベント

注目のイベント

CVC担当者が続々利用中!自社に最適なコーポレートベンチャリング手法を見つけるポイントを大公開 #新規事業 #オープンイノベーション #スタートアップ #JV
パスキーで変わる認証設計 ritouさんに聞く実装における課題とベストプラクティス
システムの保守性を向上! アーキテクチャ解析ツール 「Lattix 」紹介WEBセミナー
設計書のリバースエンジニアリング 解説ウェビナー
Creo Chapters Web セミナー Season 2
AkarengaLT vol.31(2024-3-16)

マガジン

技術ブログ

能登・支援者向け宿泊施設サイトを支える技術

こんにちは。この記事は、SWATメンバーである今谷、奥村、杉山、祐村、早坂の5人が、能登半島での宿泊施設情報サイトのリリースをサポートしたプロボノ活動について、その技術的背景をご紹介します。 SWAT...

技術スタックだけじゃない、業務ドメイン知識のオンボーディングも同じくらいの量が必要な話

エンジニアリングマネージャーをしています、芦川です。 2025-02-26 に D-Plus Tokyo #11~受けてよかった!自分が受けたい!オンボーディング Part2 にて、社内で実施している業務ドメイン知識のオンボーディングの話をしてきましたので、ブログも書きたいと思います。( 発表スライドはこちらです。 ) 20年も同じ会社にいれば、そこで初めて実感することがいくつかありま

【インタビュー】会社の顔に等しいサービスを手掛ける重圧。「マイ ニフティ」の開発で感じたエンジニアとしての成長【マイ ニフティ前編】

ニフティにはベテランから若手まで、多種多様なエンジニアが働いています。その考え方やキャリアパスも人それぞれですが、基本的には社員自身が主体的にキャリアについて考え、自ら道を切り開いていく自由な風土があります。今回は「マイ ニフティ」のサービスを手掛ける開発メンバー3名にインタビュー。エンジニアから見たニフティという会社の環境について、

動画

書籍