Amazon Wow Careersのご紹介

AWS の技術ブログ

クラウドコスト見積もりとオンプレミス環境との比較

みなさん、こんにちは。カスタマーソリューションマネージャー (CSM) の北川です。今回は AWS コストの最適化を行う際に役に立つ、コストモデルを用いたクラウドコストの見積もりの考え方と、出来上がった見積もりについてオンプレミス環境とクラウド環境の見積もりを比較する際の注意点をご紹介します。 コストのモデル化を行うことで、クラウド上で新たに稼働す

小売業で売り上げ数量の予測を実現するサンプルソリューションを公開しました

小売業で、過去の販売データをもとに売り上げ数量を予測する仕組みのサンプルソリューションを Github上でOSSとして公開しました。 実績データをDWHに取り込んで前処理し、LightGBMベースの予測を出すまでの仕組みをAWS  Cloud Development Kit (CDK) ベースで提供するものです。本エントリではソリューションの構成や使い方について説明します。 End2End Data Solution for Retail Industr

CDK アプリケーションの複雑さを軽減する L2 Construct の活用

AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) は、使い慣れたプログラミング言語を使用してクラウドアプリケーションリソースを定義するためのオープンソースのソフトウェア開発フレームワークです。 AWS CDK は、プログラミング言語の使い慣れた表現力を利用してアプリケーションをモデル化します。 Construct は AWS CDK アプリケーションの基本的な構成要素です。 Construct は「クラウドコ

AWS、生成系AIの活用支援に関して大阪市と連携

行政 DX における生成系 AI の活用の可能性 民間企業における Generative AI(以下、生成系 AI )のビジネスでの利活用に注目が集まっています。それに加え、政府・官公庁・自治体、教育、医療機関などの公共部門で業務の効率化や国民・市民サービスでの利活用においても、そのメリットや可能性が活発に話し合われ始めています。 アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS )

Amazon Kinesis Data Analytics から名称が変更された Amazon Managed Service for Apache Flink の発表

8月30日、Amazon Kinesis Data Analytics の名称が Amazon Managed Service for Apache Flink に変更されたことをお知らせします。これは、 Apache Flink を使ってリアルタイムのストリーミングアプリケーションを構築および実行するためのフルマネージドのサーバーレスサービスです。 進行中の運用、開発、またはビジネスユースケースに影響を与えることなく、同じエクスペリエンスが Flink

Amazon VPC CNI による Kubernetes NetworkPolicy のサポート

イントロダクション 本日、 Amazon VPC Container Networking Interface (CNI) プラグイン での Kubernetes NetworkPolicy のネイティブサポートを発表できることを嬉しく思います。Kubernetes クラスター内の Pod ネットワーキングとネットワークポリシーの両方を実装するために、Amazon VPC CNI を利用できます。NetworkPolicy のネイティブなサポートは、私達の コンテナロードマップ において、最も

AWS へのシステム移行の要点 (後編)

本ブログの位置づけ AWS Customer Solutions Manager の山崎です。本ブログは現状オンプレミス上での多くの IT 資産が稼働しており、AWS への移行を考えたい、エンタープライズのお客様向けに記載しています。 オンプレミスからAWS への移行は評価、計画、移行、運用/最適化のフェーズに分かれます。本ブログは計画~移行のフェーズにおいて、個々のシステム群の移行をどのよ

AWS へのシステム移行の要点 (前編)

本ブログの位置づけ AWS Customer Solutions Manager の山崎です。本ブログは現状オンプレミス上で多くの IT 資産が稼働しており、AWS への移行を考えたい、エンタープライズのお客様向けに作成しています。 オンプレミスから AWS への移行は評価、計画、移行、運用/最適化のフェーズに分かれます。本ブログは計画~移行のフェーズにおいて、個々のシステム群の移行をどのよう

構築作業を効率化する新機能による Workflow Studio の強化

AWS Step Functions は、ワークフローを通じてスケーラブルで分散型のサーバーレスアプリケーションを構築するための基礎ツールとして台頭しています。Step Functions チームは 2021 年に、 AWS マネジメントコンソール で Step Functions ワークフローを作成するためのローコードのビジュアルツールである Workflow Studio を立ち上げました。これにより、コーディングの経験が少ない人

Amazon CodeCatalyst ブループリントを使用して .NET ウェブアプリケーションを構築し、AWS にデプロイする

このブログはソリューションアーキテクトの遠藤宣嗣が翻訳しました。原文は こちら です。 このブログ記事では、 Amazon CodeCatalyst での .NET の使用に関する一連の投稿の最初の記事として、CodeCatalyst と AWS .NET deployment tool に含まれている ASP.NET Core Web API プロジェクトブループリントを使用して、.NET 6.0 ASP.NET Core Web API を構築して Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) にデプ

Azure AD 連携された IAM Identity Center の SCIM イベントを用いて Amazon QuickSight のユーザーとグループのメンバーシップ管理をする

この記事は、Professional Services team の Principal Bigdata Consultant である Takeshi Nakatani と Amazon QuickSight の Specialist Solution Architect である Wakana Vilquin-Sakashita によって書かれた Manage users and group memberships on Amazon QuickSight using SCIM events generated in IAM Identity Center with Azure AD (記事公開日: 2023 年 3 月 22 日) を翻訳したものです。 Amazon QuickSight は、ID フェデレーションをサポートするクラウド

データベースアクティビティストリームを使用して Amazon RDS for SQL Server を監査する

Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) for SQL Server は、データベースアクティビティストリームをサポートするようになり、リレーショナルデータベース内のデータベースアクティビティをほぼリアルタイムでストリーム配信できるようになりました。データベースを内部および外部の脅威から保護し、コンプライアンスや規制要件を満たすために、データベースアクティビ

Amazon RDS for SQL サーバーでの SQL ログイン作成を監視する

データベースのセキュリティを維持することは、あらゆる組織の成功にとって不可欠です。データベースユーザーの認証と認可の実装は、データベースシステムを保護するための重要な手順です。従来のデータベース認証は、ユーザー名とパスワードのメカニズムに基づいています。このプロセスでは資格情報を管理するために DBA とエンドユーザーの両方に一定の時間と

データベースの状態がオフラインまたはオンラインに変わったときに Amazon RDS for SQL Server に関する SNS 通知を受け取る

監視はあらゆるリレーショナルデータベース管理システム (RDBMS) にとって重要な側面です。監視設定が適切であればデータベース設定の可視性と制御性が向上します。AWS のお客様の多くは、 Amazon CloudWatch メトリクスと Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) のイベント通知を使用して、さまざまなメトリクスやイベントをモニタリングしています。 Amazon RDS イベントサブス

Amazon CodeCatalyst で Environment を利用したマルチアカウントのデプロイ

はじめに AWS 上にシステム環境を展開する際に、アカウント単位でワークロードを分割するマルチアカウントという戦略があります。 マルチアカウント戦略 のベストプラクティスとして、ソフトウェア開発ライフサイクルごとにワークロードを分割することについて説明されています。その中で、開発環境、ステージング環境、本番環境がそれぞれ独自のアカウントを持