株式会社G-gen の技術ブログ

Cloud Interconnect の基本を解説!

G-genの大津です。本記事では Google Cloud (旧称 GCP) における Cloud Interconnect の特徴やメリット、接続方法についてご紹介します。 Cloud Interconnect とは? Cloud Interconnect を使うメリット 公共のインターネットを通過しない 接続帯域を柔軟に調整できる 下り(外向き)料金が割安 2種類の接続方式 Dedicated Interconnect とは Dedicated Interconnect の利用でかかる4つの料金 Partner Interconnect

Cloud SQL Auth Proxyを使用してCloud RunからCloud SQLに接続する

G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレスコンテナサービスである Cloud Run から、マネージドなリレーショナルデータベースサービスの Cloud SQL に安全に接続する方法を紹介します。 使用するサービス Cloud Run Cloud SQL Cloud Run から Cloud SQL に接続する方法 サーバーレス VPC アクセスコネクタ の使用 Cloud SQL Auth Proxy の使用 Cloud SQL の作成と設定 Cloud SQ

TerraformをGoogle Cloudで使ってみた

G-gen の杉村です。Infrastructure as Code (IaC) を実現する Terraform を Google Cloud (旧称 GCP) で使ってみました。 Terraform とは 使ってみる Cloud Shell Terraform コマンドの確認 ファイル作成 エディタでの編集 Terraform 初期化 確認コマンド 適用 環境の削除 Cloud Storage に状態 (state) を保存する 前提知識 状態 (state) とは 状態 (state) の共有 バケットの作成 バックエンド構成の作成 再 init 応用

Security Command Center から検出される脅威を自動で修復する仕組みを作ってみた

こんにちは、G-gen 又吉です。今回は、Security Command Center から検出される脅威を Slack に通知したり、特定の検出機能においては自動で修復する仕組みを実装してみたいと思います。 概要 Security Command Centerとは 作成するもの 作成の手順 Pub/Sub トピックを作成 サービスアカウントの作成 Cloud Functions の作成 main.py の内容 requirements.txt の内容 ポリシーの更新手順 ポリシーの更

Cloud StorageトリガでCloud Run functions(2nd gen)を動かしてみた

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の Cloud Run functions (第2世代) を使い Cloud Storage へファイルが配置されたことを起点に起動するプログラムを作ってみました。 前提知識 Cloud Storage と Cloud Run functions Cloud Storage トリガの Cloud Run functions とは 検証 やること ソースコード 実行結果 デプロイの手順 必要な API の有効化 Cloud Storage サービスエージェントに権限付与 トリガー用

Cloud Functions(Python)のログをCloud Loggingへ連携する

G-gen の杉村です。 Cloud Functions で Python プログラムを動作させる際に、ログをどのように扱い、出力させればよいかについてご紹介します。 Cloud Functions のログ出力 標準出力と標準 logger Cloud Logging ライブラリ ライブラリのインストール サンプルコード 実行結果 Cloud Functions のログ出力 標準出力と標準 logger Cloud Functions で動作するプログラムが標準出力に文字列を出力する

Firebaseを徹底解説!

G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud のサービスではなく、同じく Google によって提供されている Firebase について解説していきます。 Firebase とは Firebase と Google Cloud の共通点・相違点 共通点 プロダクト プロジェクト 料金の請求 アクセス制御 利用規約 ユーザーアカウント 相違点 Firebase プロダクトの概要 Build プロダクト Release & Monitor プロダクト Engage プロダクト

External Application Load Balancer (外部アプリケーションロードバランサ) を徹底解説!

G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) の強力なネットワークインフラサービスである External Application Load Balancer (外部アプリケーションロードバランサ) について解説します。 サービスの概要 Cloud Load Balancing とは ロードバランサーの種類 名称変更 External Application Load Balancer とは 3 種類の External Application Load Balancer ユースケース 料金 Cloud Load Balancing の料金体系 計算例 計算

Identity-Aware Proxy(IAP)とCloud Armorを使用してCloud Runサービスへのアクセス制御を実装する

G-gen の佐々木です。当記事では、 Google Cloud (旧称: GCP ) の サーバーレスなコンテナ実行基盤である Cloud Run にデプロイしたサービスに対して、許可された Google アカウントだけがアクセスできるように、 Identity-Aware Proxy を用いたアクセス制限を設定していきます。 さらに、 Cloud Armor を使用することで、サービスのアクセス元ネットワークの IP アドレス範囲を制限します。

Windows Serverを完全日本語化してみた

G-gen の荒井です。 当記事ではGoogle Cloud (旧称 GCP) で汎用的に利用される Windows Server について、日本語化する手順をご紹介します。 なぜ日本語化が必要か システム環境 Windows Server 日本語化手順 手順1 日本語パックのインストールと適用 手順2 タイムゾーン 手順3 国と地域 手順4 システムロケール 手順5 表示言語と地域設定 手順6 ハードウェア キーボード レイアウト 手順7

Eventarcトリガーを利用してCloud StorageのファイルメタデータをBigQueryへ格納してみた

G-gen 又吉です。今回は Eventarcトリガーを利用して、Cloud Storage のファイルメタデータを BigQuery へ格納してみました。 概要 作成するもの Eventarcとは? Cloud Strage の準備 Cloud Storage トリガーとは Cloud Storage サービス アカウントへの権限付与 ファイルアップロード用のバケットの作成 BigQuery のテーブル作成 Cloud Functions の作成 Cloud Functions の作成 main.py の内容 requirements.txt の内

Google Cloud の「手動インポート機能」でサーバー移行してみた

G-gen の國﨑です。Google Cloud (旧称 GCP) の仮想サーバーサービスである Compute Engine へサーバーを移行する方法はいくつかあります。今回はその手法の一つである 手動インポート 機能を実際に使ってみました。 手動インポートとは? 前提条件 移行元環境イメージ化 カスタムイメージ の作成 カスタムイメージからVMを構築 手動インポートとは? Google Cloud の Compute Engine へサ

Cloud Build を使ってCI/CDパイプラインを構築してみた

G-gen エンジニアの又吉です。今回は、Google Cloud のビルドサービスであるCloud Build を使って、Cloud Functions のCD/CDパイプラインを構築してみました。 Cloud Build を用いた Cloud Functions のCI/CDパイプライン Cloud Build の概要 Cloud Build とは 実行方法 ライフサイクル 2つの利用パターン 料金 作成するもの Cloud Functions の作成 Cloud Build の作成 ビルドトリガーの作成 Github リポジトリを変

Cloud Monitoringの静観設定(Snooze)を使ってみた

こんにちは!G-genの片岡です。本記事では、Cloud Monitoring で利用可能な監視の静観設定(Snooze)について見ていきます。 ノイズアラートをどう抑止するか、頭を悩ませていた日々から開放される日も近そうですね! Cloud Monitoring 振り返り モニタリング Ops エージェント Ops エージェントのセットアップ アラート設定 1.CPU utilization 2.Memory utilization 3.稼働時間チェック 動作確

Professional Cloud Database Engineer試験対策マニュアル

G-genの杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の認定資格である Professional Cloud Database Engineer 資格の試験対策に有用な情報を記載します。 基本的な情報 Professional Cloud Database Engineer とは 難易度 出題傾向 試験対策 Cloud SQL 基本的な知識 接続と認証・認可 高可用性(HA) 高可用性構成(HA 構成)とは フェイルオーバー HA 構成への変更 リードレプリカ リードレプリカとは 非同期レプ

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文