株式会社G-gen の技術ブログ
全520件
Compute Engineを徹底解説!(応用編)
2022/07/12
ブックマーク
G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) の仮想マシンサービスである Compute Engine を徹底解説します。当記事は、先日公開した「 基本編 」に続く「応用編」です。 基本編の記事 サービスアカウントとアクセススコープ サービスアカウントのアタッチ アクセススコープ デフォルトのサービスアカウント Compute Engine へのサーバー移行 ロードバランシングと SSL/TLS
Google Workspace を徹底解説!
2022/07/11
ブックマーク
G-gen の武井です。 当記事では Google Workspace (旧称 G Suite) の機能や料金など、 Google Workspace のすべてを解説します。 Google Workspace とは Google Workspace のメリット 働き方 コスト 管理と活用 セキュリティ コアサービス 概要 コアサービス一覧 サービス / エディション・プラン 無償版 有償版 Google Workspace 概要 Business / Enterprise エディション Frontline エディション Google Workspace Indivi
機械学習初心者がVertex AIでモデルを構築してみた(AutoML)
2022/07/07
ブックマーク
G-gen の佐々木です。今回は Google Cloud (旧称 GCP) の機械学習サービスである Vertex AI で、表形式データを用いた予測モデルの作成を試してみました。 私は機械学習についてはまだまだ勉強を始めたばかりなのですが、 Google の助けを借りて、高精度なモデル作りに挑戦してみようと思います。 Vertex AIとは AutoML モデル構築に使用するデータ 前処理 モデルのトレーニング 予測
Cloud Workflowsで簡易的なデータパイプラインを構築してみる
2022/07/04
ブックマーク
G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) には Cloud Workflows という簡易的なワークフローツールがあります。今回の記事は Cloud Workflows を使った簡易的なデータパイプラインの構築方法をご紹介します。 はじめに Cloud Workflows とは 関連記事 この記事で作るもの 概要 SQL 実行方法 1 - BigQuery API Connector SQL 実行方法 2 - Scheduled Query Scheduled Query の呼び出し方 ワークフローの作成 フロ
Connected Sheets で始めるデータ分析
2022/06/29
ブックマーク
こんにちは、6月にG-gen にJoinした又吉です。 今回は、 Google Workspace の全エディションにおいて無償で利用可能な Connected Sheets をご紹介します。 はじめに Connected Sheets とは 前提条件 料金 アクセス制御 セットアップ 操作方法 概要 グラフ ピボットテーブル 関数 データの抽出 計算された列 列の統計情報 データの更新 実践 はじめに Connected Sheets とは Connected Sheets (コネク
Preview版のサービスを使うとはどういうことなのか
2022/06/28
ブックマーク
G-genの杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) では新機能やプロダクトが「Preview (プレビュー)」版などとしてリリースされることがあります。Preview が何を意味しているのか解説します。 プロダクトのリリースステージ プレビュー版は何が問題なのか 規約の違い Pre-GA Offerings Terms GA を待つ Google Workspace の場合 プロダクトのリリースステージ Google Cloud プロダクトには以下の2つの
Compute Engineを徹底解説!(基本編)
2022/06/27
ブックマーク
G-gen の武井です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) の仮想マシンサービスである Compute Engine を徹底解説します。当記事は、Compute Engine の基本的な知識の解説に絞った 基本編 です。この記事を読んだ後は 応用編 もご参照ください。 概要 Compute Engine とは Compute Engine とネットワーク 操作 ステート (状態) VM の停止・起動 一時停止・再開 修復状態 ネットワーク IP アドレスと
Cloud Functionsを使用してCompute Engineのマシンイメージを自動で取得する
2022/06/24
ブックマーク
G-genの佐々木です。当記事では Google Cloud(旧称GCP) のサーバレスコンピューティングサービスである Cloud Functions を使用して、 Google Compute Engine (GCE) インスタンスからマシンイメージを定期的に取得する方法 を紹介します。 Cloud Functions の概要については以下の記事をご一読ください。 blog.g-gen.co.jp マシンイメージとは 今回のテーマ 構成図 関数のサービスアカウントに必
GoogleのBIツール、LookerとLooker Studioを比較してみた
2022/06/21
ブックマーク
こんにちは、G-genの開原です。当記事では Google Cloud が提供する Looker と Looker Studio (旧称データポータル)という2つのデータ可視化サービスの特徴についてご紹介した上で、選定のポイントを解説します。 Looker と Looker Studio Looker とは? Looker Studio とは? データ分析における課題 Looker の特徴 データのアップロード不要 LookML によるデータの一元管理 豊富な業務連携 Looke
pandasでBigQueryのデータを操作する方法 (基本編)
2022/06/20
ブックマーク
G-gen の杉村です。 Python のライブラリである pandas (パンダス) は、データ分析に用いられるツールとして有名です。 当記事では BigQuery から取得したデータを pandas で操作する方法をご紹介します。ごく基本的な内容ですが、コーディング時のメモとして、また Python による BigQuery データを扱う際の練習等にご利用ください。 基本編では簡単なテストデータを使いながら、 S
Cloud Digital Leader試験対策マニュアル(出題傾向・勉強方法)
2022/06/17
ブックマーク
Cloud Digital Leader 試験は Google Cloud(旧称 GCP)の認定資格の中でも最も基礎的な内容を扱う試験です。試験対策や出題傾向について解説します。 基本的な情報 Cloud Digital Leader とは Cloud Digital Leader の難易度 体験記 試験対策方法 1. IT 基礎知識の習得 2. 公式の試験ガイドで試験範囲を把握する 3. Google Cloud の関連書籍を読む 4. 公式の模擬試験を受験で感覚を掴む 5. 模試試験で
Cloud Run functionsを徹底解説!
2022/06/16
ブックマーク
G-genの佐々木です。当記事では Google Cloud の Cloud Run functions (旧 Cloud Functions)について解説します。 Cloud Run functions の基本 Cloud Run functions とは リブランディング サーバーレス サポートされている言語 ユースケース 関数の種類 2種類の関数 HTTP トリガー イベントトリガー ロギング Cloud SDK の利用 Cloud SDK のユースケース Cloud SDK の認証 モジュールの依存関係 料金 第1世代
ゾーンのキャパシティ不足でCompute Engineインスタンスが起動できないときの対処法 (ZONE_RESOURCE_POOL_EXHAUSTED)
2022/06/10
ブックマーク
はじめまして。6月にG-genにジョインした佐々木です。 私はこれまでにAWSのEC2やGoogle CloudのCompute Engineなど、クラウドの仮想マシンサービスに触れる機会が多くありました。 今回はその仮想マシンサービスに関する、まれに起こるからこそ困ってしまう事象について書こうと思います。 当ブログではGoogle CloudのCompute Engineを題材としますが、AWSのEC2やAzureのAzure VMでも同様の
BigQuery Data Transfer Serviceを使ってAmazon S3のデータをBigQueryに取り込む方法
2022/06/10
ブックマーク
G-gen の大津です。今回は Google Cloud (旧称 GCP) の BigQuery Data Transfer Service を使って、東京リージョンの Amazon S3 にあるデータを BigQuery に取り込む方法をご紹介します。 はじめに BigQuery Data Transfer Service とは 料金 注意点 Storage Transfer Serviceとの違い 設定手順 AWSでの操作 S3バケットの作成 IAMユーザーの作成 Google Cloudでの操作 BigQueryデータセットとテーブルの作成 転送ジョブの
Professional Cloud DevOps Engineer試験対策マニュアル
2022/06/06
ブックマーク
G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) の認定資格の一つである Professional Cloud DevOps Engineer 試験の対策や出題傾向について解説します。合格の助けになれば幸いです。 Professional Cloud DevOps Engineer 基本的な情報 Professional Cloud DevOps Engineer とは Professional Cloud DevOps Engineer の難易度 試験対策方法 試験対策の流れ 「SRE 本」について 出題範囲・出題傾向 Site Reliability Engineering(SRE)