クラウドエース の技術ブログ

BigQuery Studio は何者なのか

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の工藤です。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのがデータ ML ディビジョンです。 データ ML ディビジョンでは活動の一環として、毎週 Google Cloud の新規リリースを調

BigQuery ML を触ってみる

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の川人です。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのがデータ ML ディビジョンです。 以前はオンライン広告配信事業を行う会社でデータサイエンティストとして働いて

BigQuery DataFrames のご紹介

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の工藤です。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのがデータ ML ディビジョンです。 データ ML ディビジョンでは活動の一環として、毎週 Google Cloud の新規リリースを調

Duet AI Assisted operations検証

こんにちは、SREディビジョンの小林です。 この記事では Duet AI Assisted Operationsの各機能紹介と、検証結果について記載しております。 各機能は、以下の項目でまとめています。 機能概要 利用における条件 検証内容 類似製品、他製品との違い(Duet AI in Cloud Consoleのみ) 本機能のメリット どのようなユーザにフィットするか 実運用、開発に利用できるかの考察、使用感 !

BigQuery のデータクリーンルームに入門しました

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の工藤です。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのがデータ ML ディビジョンです。 データ ML ディビジョンでは活動の一環として、毎週 Google Cloud の新規リリースを調

拒否ポリシーでBigQueryのテーブル削除を無効にする

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の疋田(ひきた)です。 珍しい苗字でなかなか覚えづらいと思いますので、是非「ヒッキー」と呼んでいただければ嬉しいです。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とする

Terraform 1.6.0 のリリースを読んでみた

こんにちは。クラウドエースの阿部です。 この記事では、2023年10月5日にリリースされた Terraform 1.6.0 の変更点についてざっくり説明します。 概要 2023年10月5日に Terraform 1.6.0 の GA 版がリリースされました。 v1.6.0 の alpha 版は2023年7月20日にリリースされており、GAまで約2ヶ月半ほどかかっています。 最近のマイナーバージョンアップは alpha/beta 版が出てから GA 版になるま

Jagu'e'r Tech Writers Meetup #1 で自社の取り組みを発表しました

こんにちは。クラウドエースの阿部です。 2023年9月29日に、 Jagu'e'r Tech Writers の初回 Meetup に参加し、クラウドエースにおける技術ブログの取り組みについて発表しましたので、そのときの様子を紹介したいと思います。 イベントの概要 Jagu'e'r というコミュニティについて、耳慣れない方も少なくないと思います。 Jagu'e'r (ジャガー)は Japan Google Cloud Usergroup for Enterprise の略

VPC ネットワークピアリングの概要

はじめに こんにちは。クラウドエースの木村です。 本記事にてご紹介する内容は、Google Cloud のサービスである VPC ネットワークピアリングについてです。 私自身今まで使ったことがなかったので、簡単にサービスの概要と、実際に使ってみた様子をまとめてみました。 VPC ネットワークピアリングに触れたことがない方、どのようなサービスなのかを簡潔に知りたい方に

Dataflow のストリーミングジョブにおいてストラグラーを検知できるようになりました

はじめに こんにちは、クラウドエース データML ディビジョン所属の森です。 データML ディビジョンでは、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、 新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 今回紹介する

Terraform Google Provider 5.0.0 の新機能と変更点について

こんにちは。クラウドエースの阿部です。 この記事ではメジャーアップデートした Terraform Google Provider 5.0.0 の新機能と変更点について説明しようと思います。 概要 2023年10月3日に、Terraform の Google Cloud 向けプラグイン(Provider)である Terraform Google Provider が 5.0.0 にバージョンアップしました。 v4.0.0 のリリースは 2021年11月3日だったため、Provider のメジャーアップグレードは

Imagen にてマルチモーダルな埋め込みモデルが一般提供になりました

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の高橋です。 データ ML ディビジョンでは、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 今回紹介す

GKE Enterprise で追加された機能を紹介

はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社で SRE をしている間瀬です。 今回は 2023 年 8 月末に Google Cloud Next'23 で発表された GKE Enterprise において追加された機能について紹介させていただきます。 記事執筆時点において GKE Enterprise は早期リリース状態であり利用するためには個別に Google Cloud のアカウントチームへ連絡して機能解放を依頼する必要がありますのでご

BigQuery クエリ性能改善: BigQuery の主キーと外部キーにより、クエリの性能改善が得られるかどうか検証してみた

こんにちは、クラウドエース Data/ML ディビジョン所属の田中です。 2023 年 7 月 17 日に、BigQuery の主キーと外部キーが Generally Available になりました。(リリースノート) しかし、BigQuery の主キーと外部キーの仕様についてはあまり詳しく記載されていなかったので、いくつか検証してみました。 各検証は別記事に記載し、本記事ではまとめのみ記載しています。 以降、主キ

BigQuery クエリ性能改善: Primary key に NULL が含まれるときの確認

本記事は、BigQuery の主キーと外部キーにより、クエリの性能改善が得られるかどうか検証してみたの検証の一部になります。 ここでは、Primary key に NULL が含まれているとき、正しい結果になるのか・PK / FK の効果を受けることができるのかを確認します。 1. データセット・テーブルの準備 BigQuery public datasets の wikipedia テーブルから、以下 4 つのテーブルを用意します。 no

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文