クラウドエース の技術ブログ

GKE で Falco を動かしてみる

こんにちは、SRE 部所属の松島です。 本記事ではクラウドネイティブのランタイム監視ツールである Falco を GKE 上で動かしたのち、実運用するにあたって気になる点を考えてみたいと思います。 Falco とは Falco とは、Sysdig によって開発された、CNCF のプロジェクトの一つであるクラウドネイティブのランタイム監視ツールです。 VM やコンテナ、Kubernetes ノードで発生した異

モデルモニタリングに使用する関数を試してみる

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部のジンです。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのが データソリューション部 です。 今回は2024年4月4日にリリースされた、BigQuery ML の モデル モニタリング関数

初心者のためのGoogle Cloud API Gatewayの基本

はじめに こんにちは、クラウドエース バックエンドエンジニアリング部の廣瀬です。 今回は、Google Cloud の API Gateway について初心者向けに解説を行いたいと思います。 初学者向けということで、API Gateway とは何か?の説明やユースケース、また具体的な実装方法(Terraform)と実装する上での注意点まで説明していきます。 対象読者 これから Google Cloud の API Gateway を使い

[Action Required] Google Domains が提供終了になったので Squarespace に移行してみた

はじめに こんにちは、クラウドエース SRE 部に所属している\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 みなさんは Google が提供するドメイン管理サービス「Google Domains」を利用していますか? 日本でも提供され、Google Workspace のサブスクリプションを購入したり、簡単に連携することができるため、多くの利用者がいると思います。 しかし、2023/6/15 に Google は Google

Web Security Scanner で Cloud Run をスキャンしてみた

はじめに こんにちは、クラウドエース SRE 部に所属している\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 みなさんは Google Cloud のセキュリティオペレーション統合サービスである Security Command Center (以下、SCC)を利用していますか? 今日はその中でも「Web Security Scanner」について深堀りしていきます。 Web Security Scanner とは WSS 概要 Web Security Scanner(以下、WSS)とは、

クラウドエースSRE部で CTF やってみた

はじめに 記事の目的 こんにちは、クラウドエース SRE部 に所属している\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 クラウドエースではギルドと呼ばれる任意参加型の技術習得・自己学習制度が存在します。 筆者はセキュリティギルド(セキュリティに関する学習グループ)に所属しています。 少し前に、セキュリティギルドが主催となり、クラウドエースのSRE部

Google Cloud 監査ログ取得・活用ガイド

こんにちは、SRE ディビジョン所属の松島です。 本記事では Google Cloud の主要機能の監査ログについて取得方法及び活用方法をまとめて紹介したいと思います。 監査ログとは? 監査ログは誰がいつどこで何をしたかを記録するものです。 セキュリティインシデントの発生時など、不審な行動を追う際の重要な情報源となります。 また、PCI DSS など、セキュリティコンプラ

セキュアなデータ共有を簡便に実現:データクリーンルームで分析ルールの適用が可能になりました

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の森です。 データソリューション部では、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週開催しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 クラウドエー

Platform Engineering:Cloud Workstationsでちょっとできた

はじめに こんにちは。 SRE 部の岸本です。 今回は実践 Google Cloud ハンズオンセミナーに参加したので、その内容を共有します。 テーマは「GKE で始める Platform Engineering 入門編 」です。 Platform Engineering とは Platform Engineering はこちらの Google Cloud のブログで以下のように定義されています。 Platform Engineering とは、組織において有用な抽象化を行い、セルフサービス インフラ

WordPress 開発で CI/CD パイプラインを活用する方法:実例付きガイド

はじめに こんにちは、クラウドエース SRE 部の渡辺です。本記事では、前回の記事で構築した、Continuous Integration/Continuous Delivery & Deployment(以下、CI/CD)パイプラインを自分が習熟のために実装したコードを例に活用し、WordPress のローカル環境とホスティング環境の同期を自動化する具体的な手順を解説します。本記事を通じて、CI/CD の実践的な使い方を学び、開発効率

Cloud Source Repositories が販売終了するらしいから GitLab に移行しよう

はじめに こんにちは!クラウドエース SRE 部の kazz です。 先日、Cloud Source Repositories(以下 CSR)の販売終了が、2024 年 6 月 17 日に予定されているというアナウンスがありました。 https://cloud.google.com/source-repositories/docs/release-notes ! 終了するのは新規販売だけで、現在 CSR を利用している(API を有効にしている)組織、プロジェクトでは引き続き CSR を使うことができます。

Understandable Code ~ わかりやすいコード:コードを語る芸術

はじめに こんにちは、クラウドエースのバックエンドエンジニアリング部のニコです。 この記事では、コードの可読性を高めるための書き方と規則について解説します。 対象読者 初心者 わかりやすいコードの仕様について混乱を感じている方 わかりやすいコードを意識したいと感じている方 説明すること わかりやすいコードの規則 わかりやすいコードの事例 わかり

VPC-SC の構築に関わる様々な設定を Terraform で書きながら整理する

はじめに こんにちは。クラウドエース SRE 部の工藤です。 VPC Service Controls(以下、VPC-SC) を作成しようとすると Access Context Manager、アクセス ポリシー、アクセスレベル、サービス境界、上り(内向き)/ 下り(外向き)ポリシーなど様々な設定が出現してきます。 こんなにたくさん出てくると何がどう関係しているのか混乱しませんか? 僕はかなり混乱しました。 なの

Cloud Asset Inventory を用いて Google Cloud 組織内の特定プロダクトを使っているプロジェクトを抽出する

クラウドエースの亀梨です。 Google Container Registry (以降、GCR) から Artifact Registry (以降、AR) への移行期日が 2025年3月18日に迫ってきました。 以下弊社ブログでも紹介しました通り、GCR から AR へ「自動移行」と呼ばれる、 gcr.io ドメイン名を使い続ける方式で、簡単に移行できるツールが Google から提供されました。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/f177fb18f63e15 「自動移行ツール」

Cloud Router で AS PATH Prepend を実装する

はじめに 記事の目的 こんにちは、クラウドエース SRE部 に所属している\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 好きなプロダクトは Cloud Router です。 以前執筆した「Cloud Router の BGP ルート ポリシー」機能の解説記事はすでにご覧になりましたか? こちらの記事では BGP で学習したルートのフィルタリングについてご紹介いたしました。 本記事では、上記の姉妹