クラウドエース の技術ブログ

Argo CD での GKE のマルチクラスタ管理

クラウドエース北野です。 以下の様な Google Kubernetes Engine のフリート機能を使って複数の Google Kubernetes Engine クラスタを Argo CD で管理する方法を紹介します。 概要 以下の方法で Argo CD で複数の Google Kubernetes Engine (以降 GKE と呼びます)クラスタを管理します。 フリートによる GKE クラスタの管理 Argo CD プラグインジェネレータ fleet-argocd-plugin によるフリート情報の連携 fleet-

人間とAIの協働がプラスに働くとき

はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社 第四開発部の相原です。 今回の記事は「Nature」誌に投稿された、米MITのミシェル・ヴァッカーロ(Michelle Vaccaro)氏らの論文「When combinations of humans and AI are useful: A systematic review and meta-analysis」を参考に、人間と AI の協働がプラスに働く場面についてまとめました。 記事の要約 米マサチューセッツ工科大学の研究チームは、

Ephemeral resource で Terraform State ファイルを守る

こんにちは、クラウドエース 第一開発部の阿部です。 この記事では、 Terraform v1.10 以降で導入された Ephemeral resource について説明します。 はじめに Terraform では、 State ファイルによって管理対象リソースの状態を追跡しています。 State ファイルは JSON 形式で記録され、Terraform 上のリソース名、および、クラウドリソースの固有 ID などが記録されています。 State ファイル

【外部へ脱出?】BigQuery リモート関数を使用して Slack に通知してみた

はじめに クラウドエース第三開発部の角谷(かどたに)です。 BigQuery リモート関数を使用したクエリを実行し、 Slack とメールアドレス(Gmail)に通知する仕組みを作ってみましたのでその方法を紹介します。 システム アーキテクチャ 使い方 BigQuery のクエリエディタで、送りたいメッセージを引数にリモート関数 send_message を実行します。 SELECT `{プロジェクト ID}.my_datase

Terraform 1.11.0 のリリースを読んでみた

こんにちは、クラウドエース 第一開発部の阿部です。 この記事では、2025 年 2 月 27 日にリリースされた Terraform 1.11.0 の変更点についてざっくり説明します。 Terraform 1.11 のアップグレードに関する注意事項 既に Terraform 1.10.0 以降のバージョンを使用している場合は、特に注意事項はないようです。 ただし、 1.10.0 より以前のバージョンを使用している場合は、 Upgrading to Te

Cloud SQL インスタンスを別プロジェクトに複製する方法

クラウドエース DevSecOps 事業部の羽田です。 Cloud SQL インスタンスを別プロジェクトに複製する方法を紹介します。 概要 gcloud コマンドを使って Cloud SQL インスタンスを別のプロジェクトに複製する方法を紹介します。 本記事では、Cloud SQL インスタンスのバックアップを作成し、そのバックアップを使用して、別のプロジェクトの Cloud SQL インスタンスにリストアをします

Cloud DNS で可用性向上!ヘルスチェックで健全なサーバに繋げよう!

はじめに Google Cloud Partner Top Engineer で\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 本記事では 2025/02/21 に GA になったばかりの新機能「Cloud DNS のパブリック IP によるヘルスチェック機能」についてのご紹介と、DNS ヘルスチェックによる可用性をいかにして高めるかを解説します。 SS:リリースノート セカンダリー サーバへ切り替える苦労 BCP のジレンマ SS:DNS 切り

【Auth0 活用】① フロントエンドとバックエンドの役割分担

1. はじめに こんにちは、クラウドエース第三開発部の秋庭です。 今回は Auth0 でのバックエンド・フロントエンド、各 SDK の活用方法についてご紹介します。 前回までの記事で、Google Cloud の IDaaS サービスである Identity Platform の機能について紹介してきました。 今回から、同じ IDaaS サービスとして有名な Auth0 の機能についてこれまでの記事と同じようにご紹介し、比較

【初学者向け】予算アラートを自動設定するシェルスクリプトを作ってみた

はじめに クラウドエース第三開発部に所属している柴田です。この記事では「 Google Cloud の予算アラートを自動設定するシェルスクリプト」の作成手順について紹介します。ほぼ IT 未経験で新卒入社した私でも Google Cloud 公式ドキュメントを活用することで簡単に作成できたので、初学者の方にも分かりやすいように解説していけたらと思います。 対象読者とゴール 対象

GKE での Argo CD の構築

クラウドエースの北野です。 概要 Google Kubernetes Engine (以降 GKE と呼びます。) 上に以下の構成で Argo CD を構築する方法を紹介します。 ロードバランサの設定に Gateway を使い、証明書に Google Cloud の Certificate Manager を使って構築します。また、Argo CD のデプロイには Kustomize を使います。 Argo CD をデプロイする マニフェストは以下の通りです。 namespace.yaml apiVersion: v1 kind: Namesp

OAuth2.0入門 (feat. Next.js)

はじめに こんにちは、クラウドエースの第3開発部に所属している金です。 本記事の前半では OAuth 2.0 の仕組みを軽く解説し、Next.js のコードを書きながらその動作を理解していきます。 対象読者 OAuth 2.0 の仕組みを知りたい方 Next.js で OAuth 2.0 を実装したい方 NextAuth.js の経験はあるが、OAuth 2.0 の仕組みを理解したい方 Next.js を経験したことがある方 事前準備 Next.js プロ

Vertex AI Vector Search のハイブリッド検索を徹底解説:ベクトル検索の精度課題を克服する方法

はじめに こんにちは、クラウドエース 第三開発部の松本です。 普段はデータ基盤や機械学習システムを構築したり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しています。 近年、RAG(Retrieval-Augmented Generation)などの技術活用において、ベクトル検索を用いた情報検索が行われることが多くなっています。しかし、ベクトル検索だけでは精度に課題が残ることが

Cloud Storage にアップロードしたCSVファイルを BigQuery に自動インポートする

こんにちは、クラウドエース株式会社の許です。 この記事では、Cloud Storage にアップロードした CSV ファイルを BigQuery に自動インポートする方法について紹介します。 大まかな構成 以下のような構成で実装していきます。 Cloud Storage に CSV ファイルをアップロードすると、Cloud Run Functions がトリガーされ、BigQuery に自動インポートされます。 Cloud Run Functions は、いくつか

SCC Enterprise:次世代マルチクラウドセキュリティ最前線!

はじめに Google Cloud Partner Top Engineer で\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 本記事では次世代マルチクラウドセキュリティ最前線と題して、Security Command Center Enterprise (以下、SCCE)についてご紹介します。 Security Command Center とは 従来の CNAPP 製品とその課題 クラウド攻撃は巧妙化の一途をたどり、対処に多くの手間が発生しています。 CNAPP などの対策製品が登場

GKE でセキュアに秘匿情報を管理する: Secret Manager アドオンと External Secrets Operator

こんにちは!クラウドエースの kazz です。 この記事では、Google Kubernetes Engine (以下、GKE) における秘匿情報を、Secret Manager でセキュアに管理する方法について紹介します。 Kubernetes における秘匿情報 Kubernetes で秘匿情報を扱う場合、一般的には Secret オブジェクトを使用します。 しかし、マニフェストから Secret を作成する際には、Base64 エンコードされた秘匿情報を直接マ

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文