クラウドエース の技術ブログ

Ray on Vertex AI 入門

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の松本です。 普段は、データ基盤や MLOps を構築したり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しております。 クラウドエース データソリューション部 について クラウドエースのITエンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析まで

Sidecar Containers でサイドカーコンテナが原因で Job が終わらない問題に対処する

こんにちは、SRE 部の松島です。 本記事では、最近 GKE でも利用可能になった Sidecar Containers で Kubernetes で以前から問題のあったサイドカーコンテナが原因で Job が終わらない問題に対処する方法を紹介します。 サイドカーコンテナのせいで Job が終わらない問題について Kubernetes の Job はコンテナ全てが完了状態となったタイミングで Job が完了されたとみなされます。 そ

Google Compute Engine with GPU で LLM を動かしてみる

はじめに こんにちは、クラウドエース SRE 部の kazz です。 最近、ローカル LLM がホットなトピックになってます。昨今の LLM の盛り上がりを見ると、LLM 関連の技術はとりあえず触っておきたいものです。 しかし、動かすためにハイスペックな環境を求められるということで、なかなか手が出せないという方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は Google Compute Engine (

BigQuery のテーブル定義書を自動生成してみた

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部所属の木村です。 BigQuery でテーブルスキーマの変更や新しいテーブルの追加を行うたびに、ドキュメントの更新作業にうんざりした経験はありませんか?手動での更新は時間もかかり、ミスも起きやすいです。「これが自動でできたら楽なのに」と思ったことは、私だけではないはずです。 そこで、今回の

LangChain の BigQuery Vector Search 機能によるベクトル検索

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の松本です。 普段は、データ基盤や MLOps を構築したり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しております。 クラウドエース データソリューション部 について クラウドエースのITエンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析まで

BigQuery DataFrames と Vertex AI Pipelines による機械学習パイプライン構築

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の松本です。 普段は、データ基盤や MLOps を構築したり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しております。 クラウドエース データソリューション部 について クラウドエースのITエンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析まで

Google Cloud のセキュリティ製品 Chronicle の概要を紹介

はじめに こんにちは、クラウドエースで SRE 部に所属している池ヶ谷と申します。 Google Cloud の認定資格の勉強をしていて、「Chronicle」という単語を聞いたことがある方が多いかと思います。 私も Associate Cloud Engineer(ACE)や Professional Cloud Architect(PCA)の勉強中に練習問題や模擬試験に出てきました。そのため、Chronicle の概要を掴むことや、操作方法の習得は Google Cloud

SRE 部入社時課題の詰まりポイント 〜 Cloud SQL Auth Proxy を用いた DB 接続編 〜

こんにちは、クラウドエース SRE 部所属の笠原です。 SIer・コンサルティングファームを経て 2024 年 3 月にクラウドエースへ中途入社しました。 クラウドエースでは入社時の研修の一環としてオンボーディング課題というものに取り組みます。 今回のブログでは、私がこの題材を実施するなかで「ココ詰まったな〜」というポイントと、どうやって解決したかを記載した

BigQuery の列に格納済の XML データを Javascript UDF で簡単に参照させる

桜も終わって、春というより初夏の暑さに汗ばんでいます。クラウドエースの亀梨です。 今回は、BigQuery の気が利いた機能、UDF (ユーザー定義関数)について紹介したいと思います。 BigQuery の対応しているデータ型 BigQuery では、多種多様なデータの格納と展開に対応しています。 https://cloud.google.com/bigquery/docs/reference/standard-sql/data-types たとえば JSON データにネイティブ対応

Google Cloud のつよいファイルストレージ NetApp Volumes を試してみた

はじめに こんにちは!クラウドエースの SRE 部に所属している小田です。 今回は、Google Cloud と NetApp が開発した Google Cloud NetApp Volumes というファイルストレージのお話です。 ずっと前から気になっていたけど、ネット上に全然情報が無かったので自分で試してみました。 Google Cloud NetApp Volumes とは https://cloud.google.com/netapp-volumes?hl=ja Google Cloud NetApp Volumes は、2023 年 8 月 25

【あなたもできる】Google Cloud で CI/CD パイプラインを構築

はじめに CI/CD?それは美味しいの?。 こんにちは、クラウドエースの岸本です。 今回は、CI/CD パイプラインを構築します。 ゴールとしては、Cloud Run から提供される URL にアクセスすると、簡単なウェブページが表示されるようにします。 背景としては、Vertex AI Search x LINE シリーズで毎回手動ビルドしているのが面倒だったため、CI/CD パイプラインを構築しました。 では

Next'24の帰りのフライトに乗り遅れた時間でGKEのコンテナネイティブのロードバランシングを理解する

はじめに こんにちは。クラウドエースの間瀬です。 先日、ラスベガスで開催された Google Cloud Next'24 に参加したあと、帰りのフライトに乗り遅れてしまいその空き時間で検証した内容について記事に残します。 みなさん、飛行機に乗る際には早めに搭乗口に向かうようにしましょう。そして、怪しいと思ったら必ず受付の人なりに聞いて搭乗案内中じゃないか確認しまし

Professional Google Workspace Administrator 認定試験範囲の解説

こんにちは。クラウドエース株式会社で Google Cloud 認定トレーナーをしている廣瀬 隆博です。メタルという音楽はさまざまなサブジャンルに分かれており、私はメロディック デスメタルやメタルコアといったジャンルを好んでいます。一方、フェスなどで他のジャンルに触れることで自身の興味が広がり、今ではパワーメタルやメロスピなども大好きになりました。 何の

Vertex AI Model Garden の Claude 3 モデルを LangChain で利用する方法

こんにちは、SRE ディビジョンの遠矢です。 今回は、Google Cloud の Vertex AI で提供されている Claude 3 モデルを、LangChain を使って簡単に利用する方法をご紹介します。 Vertex AI Model Garden と Claude 3 モデル Vertex AI は、Google Cloud が提供する機械学習プラットフォームです。Vertex AI の Model Garden には、事前学習済みの高品質なモデルが用意されており、開発者はこれらのモデルを簡

[Claude 3]生成AIをアプリに組み込む際のプラクティス

はじめに こんにちは、クラウドエース バックエンドエンジニアリング部 所属の 西麻布チョヤッ と申します (´・ω・`)ノ 生成AI周りの情勢として既に業界を問わず業務の中での活用が浸透しており、システムに組み込む上でLLM毎の推論能力を評価・検証しているフェーズのように見受けられます。 個人的にも生成AIを活用した習作アプリケーションを作成したので、開