クラウドエース の技術ブログ

Server Actions を 使って Next.js で フォーム処理を実装。

はじめに こんにちは、クラウドエースの第3開発部に所属している金です。 今回は Next.js で Server Actions を使ってフォームの送信処理を行う方法について紹介します。 フォームの処理については、これまでの Route Handler を使用したカスタムハンドラーの実装方法でも対応できますが、 Server Actions を利用することで、よりシンプルかつ効率的にサーバーサイドの処理を実装

Terraform 1.10.0 のリリースを読んでみた (1.10.1 ~ 1.10.4 もあるよ)

こんにちは、クラウドエース 第一開発部の阿部です。 この記事では、2024 年 11 月 27 日にリリースされた Terraform 1.10.0 の変更点についてざっくり説明します。 また、合わせて Terraform 1.10.1 ~ 1.10.4 の変更点についても説明します。 Terraform 1.10 のアップグレードに関する注意事項 Terraform 1.10 にアップグレードする際の注意事項についての詳細は、Terraform 1.10 のアップグレー

Google Cloud マスターへの道!最初に学ぶべき Google Cloud アーキテクチャ フレームワーク

はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社 第一開発部の前山です。 アプリケーション開発を中心に、Google Cloud 公式認定トレーナーとしても活動しています。 今回は、個人的にイチオシかつ Google Cloud を最大限活用するための必読資料、Google Cloud アーキテクチャ フレームワークをご紹介します。 https://cloud.google.com/architecture/framework?hl=ja ! 本記事は、2025年1月2日時点

【Identity Platform 活用】① フロントエンドとバックエンドの役割分担

1. はじめに こんにちは、クラウドエース第三開発部の秋庭です。 今回は Identity Platform の活用方法についてご紹介できればと思います。 現代の Web アプリケーションにおいて、ユーザーの認証と管理は重要な要素です。IDaaS である Identity Platform を活用することで、これらの機能を効率的にアプリケーションに組み込むことが可能です。 今回の記事ではフロントエンドとバ

GitHub の管理を GitHub Actions から Terraform でやってみた

クラウドエースの北野です。 GitHub リポジトリ, Team などのリソースを GitHub Actions から Terraform を使って管理する方法を紹介します。 概要 本記事では、以下の GitHub リポジトリ、Team と Team のアクセス権限を設定する Terraform コードを GitHub Actions から実行する方法を紹介します。 resource "github_repository" "main" { name = <Repository Name> visibility = "private" } resou

Terraform の moved ブロック、removed ブロック、import ブロックを活用しよう

こんにちは、クラウドエース第三開発部の渡辺です。これまで、Terraform の State 操作は主にコマンドで実行していました。そこで、コード内で State 操作を行う方法を知り、その詳細と使用例を調査しました。 本記事では、Terraform の State 操作における moved、import、removed ブロックを解説します。また、Google Cloud 環境でのハンズオン例を紹介します。 対象読者 Terraform 初心

年末の大掃除にdotfilesをつくろう

こんにちは、クラウドエースの妹尾です。 今回は趣向を変えて開発環境のお話をしたいと思います。 この記事の執筆が2024年末なことを前提に見ていただければ幸いです。 ! 前提として、僕の開発環境は以下です。 Windows 11 WSL2 + Ubuntu LTS なるべく多くの環境に沿うように記載していますが、一部の説明は WSL2 に依存している箇所があります。 また、性質上 Windows を利用し

Server Sent Eventsの色んな実装パターンを考える

こんにちは、クラウドエースの三原と申します。 今回は Server Sent Events に関して紹介させていただければと思います。 Server Sent Eventsとは Server-Sent Events は簡潔に言うとサーバーからクライアントへ一方通行且つリアルタイムにイベントデータを配信する技術です。 アプリケーションのリアルタイム性を求められた際の選択肢の一つとして挙げられます。 (他に要求を満た

Dataflow ストリーミング ジョブのステータスを監視してみた

こんにちは。クラウドエース第三開発部の濵田です。 さて、皆さんは、Dataflow ストリーミング ジョブのステータスを監視する際に、Canceled と Drained も監視したいと思ったことはありませんか。 ジョブの指標では、Failed は提供されていますが、Canceled と Drained は提供されていません。 そこで本記事では、ログベースの指標を用いて Dataflow ストリーミング ジョブのステー

簡単導入!Vitestで始める高速で快適なフロントエンドテスト

こんにちは、クラウドエースの赤嶺と賀です。 今回は単体テストに使用した「Vitest」というツールについて、 同僚の賀と一緒に調査し、思ったこと感じたことをご紹介します。 Vitest とは Vitest は、JavaScript と TypeScript のテストフレームワークで、特に Vite プロジェクトと連携して高速なテストを実行できます。 軽量で設定が簡単なため、効率的にテストを行い、プログ

Git とは? Google Cloud との連携

こんにちは!2024年度にクラウドエース株式会社に新卒入社しました、第二開発部の三浦です。 Git初心者のためのGitの解説 Gitとは? Gitは、ソフトウェアの開発においてソースコードの変更履歴を管理するための分散バージョン管理システムです。 バージョン管理システムの基本 バージョン管理システム(Version Control System, VCS)は、プログラムやドキュメントの変更履歴

Migarte to Containers を使用して Web アプリケーションをお手軽に GCE から GKE へ移行

はじめに こんにちは。 クラウドエースの中野(大)と申します。 今回は Google Cloud の移行プロダクトの 1 つである Migrate to Containers を使用して GCE 上の Web アプリケーションを GKE へ移行した際の手順や自分なりのポイントについて執筆しました。 この記事の位置付け 今後 仮想マシン (VM) から GKE へ Web アプリケーションを移行したいと考えている方や Migrate to Containers の名

Pub/Sub の Cloud Storage import Topic について紹介

こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。 本日は 2024 年 11 月 6 日にリリースされた Pub/Sub Cloud Storage import Topic について紹介します。 こちらは Jagu'e'r Advent Calendar 2024 の 10 日目の記事としても書きました。(開いていたためそうしました。) 概要 今回リリースされた機能の前に、Pub/Sub の概要について説明します。 Pub/Sub とは Pub/Sub は、Google Cloud のメッ

Application Integration でお世話になった人へクリスマスメッセージを贈ろう

はじめに こんにちは。クラウドエースの間瀬です。 本記事は Jagu'e'r Advent Calendar 24 日目の記事になります。 今回は Google Cloud が提供する Application Integration という比較的新しいサービスが持つメール送信の機能を使ってみたいと思います。 Google Cloud でメールを扱う方法は限られている Google Cloud には Amazon SES のようなメールを送受信するためのサービスがないため、メー

Google Cloud の「限定公開の Google アクセス」って何?

はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社 第三開発部の新卒、中村です。 本記事では限定公開の Google アクセスについて、IT 経験が少ない人と同じ目線に立って紹介していきます。 限定公開の Google アクセスとは? 限定公開の Google アクセスを簡単に説明すると、セキュリティなどの観点で外部との接続が許可されていないリソースから、Google の API やサービスに接