クラウドエース の技術ブログ

簡単導入!Vitestで始める高速で快適なフロントエンドテスト

こんにちは、クラウドエースの赤嶺と賀です。 今回は単体テストに使用した「Vitest」というツールについて、 同僚の賀と一緒に調査し、思ったこと感じたことをご紹介します。 Vitest とは Vitest は、JavaScript と TypeScript のテストフレームワークで、特に Vite プロジェクトと連携して高速なテストを実行できます。 軽量で設定が簡単なため、効率的にテストを行い、プログ

Git とは? Google Cloud との連携

こんにちは!2024年度にクラウドエース株式会社に新卒入社しました、第二開発部の三浦です。 Git初心者のためのGitの解説 Gitとは? Gitは、ソフトウェアの開発においてソースコードの変更履歴を管理するための分散バージョン管理システムです。 バージョン管理システムの基本 バージョン管理システム(Version Control System, VCS)は、プログラムやドキュメントの変更履歴

Migarte to Containers を使用して Web アプリケーションをお手軽に GCE から GKE へ移行

はじめに こんにちは。 クラウドエースの中野(大)と申します。 今回は Google Cloud の移行プロダクトの 1 つである Migrate to Containers を使用して GCE 上の Web アプリケーションを GKE へ移行した際の手順や自分なりのポイントについて執筆しました。 この記事の位置付け 今後 仮想マシン (VM) から GKE へ Web アプリケーションを移行したいと考えている方や Migrate to Containers の名

Pub/Sub の Cloud Storage import Topic について紹介

こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。 本日は 2024 年 11 月 6 日にリリースされた Pub/Sub Cloud Storage import Topic について紹介します。 こちらは Jagu'e'r Advent Calendar 2024 の 10 日目の記事としても書きました。(開いていたためそうしました。) 概要 今回リリースされた機能の前に、Pub/Sub の概要について説明します。 Pub/Sub とは Pub/Sub は、Google Cloud のメッ

Application Integration でお世話になった人へクリスマスメッセージを贈ろう

はじめに こんにちは。クラウドエースの間瀬です。 本記事は Jagu'e'r Advent Calendar 24 日目の記事になります。 今回は Google Cloud が提供する Application Integration という比較的新しいサービスが持つメール送信の機能を使ってみたいと思います。 Google Cloud でメールを扱う方法は限られている Google Cloud には Amazon SES のようなメールを送受信するためのサービスがないため、メー

Google Cloud の「限定公開の Google アクセス」って何?

はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社 第三開発部の新卒、中村です。 本記事では限定公開の Google アクセスについて、IT 経験が少ない人と同じ目線に立って紹介していきます。 限定公開の Google アクセスとは? 限定公開の Google アクセスを簡単に説明すると、セキュリティなどの観点で外部との接続が許可されていないリソースから、Google の API やサービスに接

Cloud Storage Bucket Ip filtering について解説

こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。 今回は Cloud Storage Bucket IP filtering について解説します。 Jagu'e'r Advent Calendar 2024 の 9 日目の記事としても投稿しています。(開いていたので投稿してみました。) Cloud Storage とは (おさらい) Cloud Storage は、Google Cloud のオブジェクトストレージサービスであり、様々なファイル(非構造化データなど)を保存するため

Firebase Genkit と Next.js で構築する:お手軽生成 AI WebApp

こんにちは!クラウドエースの河野です。 この記事では Firebase Genkit と Next.js を使って、生成 AI を活用したシンプルな Web アプリを構築する方法を、初心者にも分かりやすく解説します。 ! Firebase Genkit は現在ベータ版です(2024年12月16日時点、バージョン v0.9)。 今後の更新において下位互換性がない変更が加えられる可能性がある点にご注意ください。 このガイドで得

Cloud Build の結果を Slack に通知する方法

クラウドエースの北野です。 Cloud Build の結果を Slack に通知する方法を紹介します。 概要 Cloud Build を以下のシステム構成で Slack に通知させます。 Pub/Sub に Cloud Build の結果の通知 Secret Manager、Cloud Storage に Slack の通知先情報と、通知するメッセージの内容の保存 Cloud Build Notifier を使い Slack に通知 はじめに Cloud Build の承認機能の利便性や、Google Cloud に閉じたシステムで CI

Cloud Storage FUSEが便利なので、この辺で一旦理解を深めておく

はじめに こんにちは。クラウドエースの間瀬です。 本記事は Google Cloud Champion Innovators Advent Calendar 2024の 18 日目の記事になります。しばらく記事投稿ができていなかったのですが、Advent Calendar に参加することで重い腰を上げることができました。 今回は Google Cloud のオブジェクトストレージサービスである Cloud Storage( 以下、GCS ) に関連する FUSE という機能について少し踏

Google Cloud への移行を支援するプロダクトの紹介

こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。 この記事は Champion Innovators Advent Calendar 2024 の 16 日目の記事です。 はじめに 現在、私はクラウドエース株式会社における Infra Modernization 支援パートナーとして、お客様の Google Cloud 移行の支援を担当しています。 オンプレミス環境といっても多種多様な環境やビジネスがあり、それに合わせた移行方法を提案

Google Cloud 主催第 3 回 TAP Meetup へ参加!

こんにちは、クラウドエースの安田です。 今回は、12 月 9 日(月)に行われた、Google Cloud 主催の第 3 回 TAP Meetup へ参加した際の様子を紹介します。 TAP Meetup について 最初に、TAP についてご紹介します。 Tech Acceleration Program (以降 TAP と呼びます) は Google が提供する内製化支援です。数日にわたって行われるアジャイル型ワークショップで、迅速かつ効果的なアプリ開発を体

Dataform と BigQuery ML で実現するテキスト分析パイプラインの構築

はじめに こんにちは。クラウドエース第三開発部の泉澤です。 本記事では、Google Cloud のサービスである Dataform と BigQuery ML を使って、LLM による「テキスト分析パイプライン」を構築する方法をシェアします。 業務で BigQuery ML を使ってテキスト分析を実施した経験があるのですが、プロンプトや LLM のパラメータを設定する必要があるため、他の処理も同じクエリで行お

作業端末から本番環境の Cloud SQL, AlloyDB のプライベート IP インスタンスへのアクセス

クラウドエースの北野です。 SSH ポートフォワーディングによるローカル端末から Cloud SQL と AlloyDB のプライベート IP インスタンスにアクセスする方法を紹介します。 概要 ローカル端末から インスタンスにアクセスするシステム構成は以下の通りです。 COS インスタンス上の Auth Proxy プロセスによる Cloud SQL, AlloyDB インスタンスへの接続 作業端末から COS インスタンスへ

Google SecOps:SOAR のケース管理でインシデント対応を効率化!

はじめに こんにちは、クラウドエースの小田です。 Google Security Operations(以下、Google SecOps)における SIEM については、過去記事でご紹介したようにさまざまなソースからセキュリティイベントログを収集・分析し、脅威の兆候を検知する役割を担います。 しかし、SIEM だけでは、検知された脅威への対応が手動で行われるケースが多く、迅速な対応が難しいという課題が

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文