クラウドエース の技術ブログ
全586件
Google Cloud の Cloud SQL って何だろう?
2024/12/10
ブックマーク
はじめに こんにちは!クラウドエース株式会社の金井です。 今回は初学者向けに Google Cloud の Cloud SQL について書かせていただきます。 Cloud SQL はフルマネージドなリレーショナル データベースを提供するサービスですが、これだけでは何ができるかイメージしにくいと思います。 そこで今回の記事では Cloud SQL の機能について簡単に説明した後、コンソールでの作成方
[合成モニタリング] Google Cloudでユーザー操作を監視する
2024/12/10
ブックマーク
はじめに こんにちは。クラウドエース第三開発部の工藤です。 Google Cloud の Cloud Monitoring では合成モニタリングという機能を提供しています。 この機能を使用することで一般的に合成監視や外形監視と呼ばれる監視を行うことができます。 本記事では、 Cloud Monitoring の合成モニタリングがどのようなものか、どのように作成するかなど解説していきます。 また、本記事
Google Cloud で機械学習モデルを使うときの方針
2024/12/09
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社の技術本部に所属している池上有希乃です。 Google Cloud では様々な機械学習プロダクトが利用可能ですが、選択肢が多いので「どういった方針で、どのプロダクトを利用すればいいか」と迷ってしまうときがあります。そこで、この記事では Google Cloud で機械学習モデルを使う際のガイドをしていこうと思います。 ! 本記事は
Gemini in BigQuery でできること
2024/12/09
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部所属の工藤です。 本記事では、執筆時点(2024年12月6日)において Gemini in BigQuery で何ができるのかをまとめました。Gemini が Duet AI(旧名)の頃(2023年10月あたり)に以下の記事を書いたのですが、当時よりもできることがかなり増えていました。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/204b163370b938 ちなみに上記記事のタイト
コード行数計測ツール「cloc」を使って改修ステップ数をカウントしてみた
2024/12/04
ブックマーク
はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社 第四開発部の相原です。 本記事では、Git のコミット間でどれだけコードが改修されたかを、「cloc」を使ってカウントする方法について解説します。cloc はコード行数を計測したり、変更差分を分析するのに役立つ便利なツールです。 この記事を通じて、リポジトリ内の変更をより効率的に把握できるようになり、プロジェ
Gemini for Google Cloud 101
2024/12/03
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース第一開発部に所属しているドーリです。 今回は、Gemini for Google Cloud の基礎について、Gemini を初めて使う方向けの内容をお届けします。Gemini の基礎、使い方等について詳しく知りたい方、是非最後までお読みください! Google Cloud とは Google Cloud は、Google が提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。 これには、イン
Stack Overflow 簡単説明
2024/11/28
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの第一開発部に所属している申です。 今回は、 Stack Overflow についてご紹介します。 Stack Overflow プログラミングにおけるバグの一種であり、またこれを利用した攻撃方法です。 プログラムが実行される際に、入力された値がバッファ[1]を満たすだけでなく溢れ出し、バッファ以降の空間を侵害する現象です。簡単に言えば、バケツ(
IAM での権限管理プロジェクト単位でやってませんか?
2024/11/28
ブックマーク
はじめに こんにちは。 クラウドエース株式会社 第四開発部の家野です。 Google Cloud を利用する上で、IAM による権限管理はセキュリティの基礎になります。 しかし、多くの方は、プロジェクト単位で権限を管理しているのではないでしょうか。 この記事では、よりきめ細やかな権限管理を実現する、リソース単位での IAM 権限付与について解説します。 この方法を理解す
Vertex AI in Firebase SDK を使って、Next.jsで簡単なチャット機能を作成する。
2024/11/27
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの第3開発部に所属している金です。 今回は、Vertex AI in Firebase SDK を使って、Next.js で簡単なチャット機能を実装する方法についてご紹介します。 対象読者 Firebase SDK の Vertex AI に興味がある方 簡単に Gemini API を使ってみたい方 Next.js での開発経験少しでもある方 事前準備 Firebase プロジェクトの作成 Next.js プロジェクトの作成 (本記事
Google Cloud の SLA について表でまとめてみた(2024 年 11 月版)
2024/11/25
ブックマーク
はじめに こんにちは。 クラウドエースの中野(大)と申します。 今回は以前執筆した記事 Google CloudのSLAについて表でまとめてみたの 2024 年 11 月時点での更新版となります。 この記事の位置付け 昨年、同様の記事をリリースした際に社内でも評判が良かったため、社外の Google Cloud エンジニアや Google Cloud を利用したいと考えている方々にも一定の需要があると考え、今年
複雑なイベント駆動型アーキテクチャに役立つ Eventarc Advanced を紹介
2024/11/20
ブックマーク
こんにちは。クラウドエース第一開発部の竹内です。 本記事では2024年10月30日にプレビュー版がリリースされた Eventarc Advanced について紹介します。 Eventarc Advanced を使用すると、さまざまなサービス、アプリ、システム間でメッセージを受信、フィルタリング、変換、ルーティング、配信できます。 はじめに: Eventarc とは Eventarc はソースからターゲットへイベントを非同
駆け出しエンジニアのための新規領域の学習方法と実装の流れ
2024/11/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース第一開発部所属の上原です。 本記事では、駆け出しデータエンジニアである私が、会社からの課題である データ分析基盤構築課題 (以下、基盤構築課題) に取り組む中で感じたり実践したりした おすすめの学習方法と、実際の課題への取り組みについて紹介していきます。 この記事の目的は、新規領域全般に触れる際のおすすめの
Google Cloud の DMS を使って Oracle Database から Cloud SQL にデータ移行する
2024/11/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース第一開発部に所属している荒木です。 最近の動向として、コスト削減やベンダーロックインの回避を理由に、Oracle データベースからオープンソースのデータベースへ移行するケースが増えています。また、オンプレミス環境で稼働しているデータベースをクラウド環境のマネージドサービスへ移行して、スケーラビリティ、高可用
Dataplex の Managed connectivity pipelines が一般提供(GA)になりました
2024/11/15
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社 第一事業部の梅木です。 今回紹介するのは、2024年9月30日に GA となった Dataplex の「Managed connectivity pipelines」についてです。 Managed connectivity pipelines により、サードパーティソースのデータベースから Dataplex Catalog へメタデータをインポートする Workflows のパイプライン テンプレートが提供されました。 サードパーティソー
Google Cloud コンソールから直接マテリアライズドビューのレプリカを作成する
2024/11/13
ブックマーク
Google Cloud コンソールから直接マテリアライズドビューのレプリカを作成する はじめに こんにちは、クラウドエース第一開発部の谷です。 本記事では、2024年9月30日にリリースされた、「Google Cloud コンソールから直接マテリアライズドビューのレプリカを作成する方法」についてご紹介します。 また、同時にマテリアライズドビューのレプリカを作成するまでを検証しま