クラウドエース の技術ブログ
全586件
Google Cloud Storage の階層型名前空間(フォルダ)が一般提供されました
2024/11/08
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。 これまでは SRE 部に所属していましたが、当社の組織改編により所属部署が変わりました。今後ともよろしくお願いします。 さて、本記事では 2024 年 10 月 15 日に一般提供された Google Cloud Storage の階層型名前空間(フォルダ)について紹介します。 概要 Google Cloud Storage (以降、GCS) とは、 Google Cloud のオブジェク
Professional Cloud Security Engineer 試験 完全攻略ガイド2025
2024/11/08
ブックマーク
2024 年 11 月 更新 こんにちは、クラウドエース所属、Partner Top Engineer で\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 2年前に Professional Cloud Security Engineer を取得した際の学習ポイントをまとめた記事として本記事は公開されました。 ありがたいことに社内外から数多くの参考情報としてご紹介いただき人気(?)記事となりました。 2024/11 に再受験をして無事に更新す
BigQuery Transfer Service を用いたデータ連携 〜 リージョン × 暗号化方式における可否 〜
2024/11/06
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース第四開発部に所属している笠原です。 今回は BigQuery (以下、 BQ) のデータ連携について、案件で直面した課題に対し、調査の結果得た示唆を記載したいと思います。 リージョン間をまたぐデータセットの同期を取ろうとした時に、送信元と受信元のデータセットのリージョンと暗号化方式において、BigQuery Data Transfer Service (以下、BQ Transfer) が
Dataplex の データリネージ機能を BigQuery で試してみた
2024/11/01
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース第三開発部の丸山です。 本記事では、Google Cloud で提供されている Dataplex の機能の一部である 「データリネージ」機能をご紹介します。 データリネージとは データリネージ (Data Lineage) とは、システム内のデータの移動を追跡するプロセスのことを指します。 データの送信元、データの送信先、データに適用される変換など、データのライフ
Google Compute Engine の OS Login 機能でユーザー管理を効率的に!
2024/10/29
ブックマーク
はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社の第三開発部に所属している小林真理子です。 元々オンプレミス環境サーバの設計・構築などの業務に携わってきましたが、クラウドエースに入社して、初めて Google Cloud に触れました。 そこでオンプレミス環境と Google Cloud とで感じたギャップなどを紹介できたら良いと思っています。 早速ですが皆さんはオンプレミス環
BigQuery の取り込み時間パーティショニングのテーブルを日本時間でフィルタクエリする方法まとめ
2024/10/29
ブックマーク
こんにちは。 クラウドエース株式会社 第一開発部の髙木です。 私が入社してから半年が経ちました。オンボーディングで様々な Google Cloud のサービスに触り、苦労しながら知識を吸収してきました。 オンボーディング課題をこなしていく中で、仕様に悩まされた機能の 1 つである BigQuery のパーティショニングについて執筆します。 はじめに BigQuery のパーティションは
Playwright でファイルアップロードできないときの回避方法
2024/10/25
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース 第 2 開発部の坂本です。 最近、Playwright で E2E テストを書いていて、ファイルアップロードのテストで少し詰まりました。 具体的には、react-dropzone を使用してファイルアップロードを実装している場合に、Playwright の 公式ドキュメント に記載されている filechooser イベントを使った方法で、タイムアウトが発生しました。 そこで、本
リモート関数と Translation API で翻訳を試す。with 用語集
2024/10/21
ブックマーク
はじめに こんにちは。クラウドエース 第三開発部所属の金です。 前回 Cloud Translation API と Cloud Functions を利用して Cloud Storage にファイルが格納されたら自動検知して翻訳する機能を試してみました。 Cloud Translation APIとCloud Functionsを利用して自動翻訳を試してみた 本記事で紹介する内容は、リモート関数を使用して BigQuery 上簡単に翻訳する機能を試してみます。 リモート
【チートシート】Terraform で Google Cloud の IP アドレスを使いこなす
2024/10/17
ブックマーク
はじめに クラウドエース株式会社 第二開発部の坂本です。 Terraform で Google Cloud のリソースを作成する際に、IP アドレスが必要になることがあります。 例えば、Compute Engine インスタンスに固定のグローバル IP アドレスを割り当てたり、ロードバランサのフロントエンドにグローバル IP アドレスを設定したりする場合などです。 その際に、毎回 IP アドレスのリソースを Ha
Introduction to Google Kubernetes Engine
2024/10/16
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの SRE チームに所属している「申」です。 この記事は2部構成となっており、今回は Google Kubernetes Engine を始める前に知っておくべきことを紹介します。 Google Kubernetes Engine の具体的な使用方法については、Google Kubernetes Engine basicsで紹介いたします。 Kubernetes Google Kubernetes Engine を始める前にまず、Kubernetes について説明します。 コンテ
Dataplex Catalogについて
2024/10/11
ブックマーク
はじめに こんにちは。クラウドエース データソリューション部所属の橘です。 データソリューション部では、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 今回紹介
IPアドレス枯渇の救世主!Cloud NAT の ハイブリッド NAT をご紹介
2024/10/11
ブックマーク
はじめに こんにちは、\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 皆さんは Google Cloud のフルマネージド NAT サービスである Cloud NAT をご存知でしょうか。 本日はその中でも新たに GA(一般提供)された「ハイブリッド NAT」についてご紹介します。 https://cloud.google.com/nat/docs/release-notes#September_30_2024 ! 記事執筆段階で日本語ドキュメントはプレビュー表記ですがご安心
Google Cloud の無料枠紹介
2024/10/10
ブックマーク
はじめに 2024年度にクラウドエース株式会社に新卒入社しました、第二開発部の三浦と申します。 クラウドの時代において、多くの企業や個人がその利便性とスケーラビリティを活用しています。Google Cloud は、その中でも特に人気のあるプラットフォームの一つです。 しかし、初めてクラウドサービスを利用する際には、コストが気になることもあるでしょう。そのため
Cloud Run が GPU に対応! -Ollama サンプルアプリをデプロイしてみた-
2024/10/10
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの第二開発部に所属している村松です。 入社したての新人エンジニアですが、Google Cloud を使って日々開発に勤しんでいます。 さて、2024年の8月に、Cloud Run の NVIDIA L4 GPU のプレビュー版サポート が公開されました。 https://cloud.google.com/run/docs/configuring/services/gpu?hl=ja Cloud Run が GPU に対応することで、Google の Gemma や Meta の Llama などのオ
【入門】Cloud Storage とは
2024/10/08
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース 第二開発部 2024 年卒新卒の坂本です。 Google Cloud には多種多様なストレージサービスがありますが、その中でも特に代表的なものが Cloud Storage です。 しかし、Cloud Storage を初めて学ぶ方にとって、公式ドキュメントだけでは少し難しく感じることもあるかもしれません。 そこで本記事では、Cloud Storage の特徴、料金体系、使用方法に