クラウドエース の技術ブログ

Professional ChromeOS Administrator 認定試験範囲の解説

こんにちは。クラウドエース株式会社で Google Cloud 認定トレーナーをしている廣瀬 隆博です。2023 年のメタル界隈は来日公演ラッシュで大変盛り上がっており、メタラーの皆様はライブの取捨選択に嬉しい悲鳴を上げることになりました。 そんな折、私自身は子供が小さいこともあってあまりライブには行けず、悔しさを Google Cloud 認定試験にぶつけることで全資格取得を

Vertex AI Feature Store による BigQuery 上の特徴量の管理とオンライン サービングでの利用

はじめに こんにちは、この度 Google Cloud Partner Top Engineer 2024 を受賞いたしました、クラウドエース データML ディビジョン所属の松本です。 クラウドエース データML ディビジョン について クラウドエースのITエンジニアリングを担う システム開発部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのが デー

プロパティベーステストをGolangでやってみた

はじめに こんにちは、クラウドエース Backend Division 所属の前山です。 「最近プロパティベーステストの情報をよく見かけるけど、...」というコメントを貰い、ちょっと調べてみるか、という気持ちになったので調べ、せっかくなので記事としてまとめてみました。 プロパティベーステストって何?という方にとって参考になれば幸いです。 前提 本記事では、プロパティ

BigQuery ML の時系列予測の新機能(予測値の制限 & カスタム休日)を試してみた

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の ジェスター です。 データ ML ディビジョン では、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 今

Compute Engine インスタンス名の変更が及ぼす影響を確認する

ご挨拶 こんにちは、クラウドエース株式会社で SRE をしている谷口です。 クリスマスも過ぎて、あっという間に年の瀬という雰囲気が漂っております。 個人的な内容で恐縮ですが、今年はワーケーションを活用して自分の普段行かないところに行く機会が増えた良い1年になりました。 さて、そんな年の瀬の 12月に Compute Engine の VM インスタンス名を後から変更出来る機

fast-check を通して Property Based Testing について理解する

はじめに こんにちは、クラウドエース フロントエンド ディビジョン所属の徳田です。 JavaScript や TypeScript で実行できるテストフレームワークとして「Jest」「Vitest」はよく知られています。 今回はさらにテストの効率を高められる Property Based Testing ライブラリ「fast-check」について調査しました。 Property Based Testing とは Property Based Testing は、ソフトウェアテストの一種で

Firebase と PaLM で作るお手軽チャットボット開発入門

こんにちは。 フロントエンドエンジニアの雪村です。 今回は Firebase を使って簡単に開発できる PaLM API チャットボットアプリについてご紹介します。 はじめに 本記事では Firebase の機能の紹介と、実際に Firebase と生成 AI を使ったウェブアプリのアーキテクチャを紹介していきます。 以下のような方を対象として本記事を作成しました。 これから Firebase を触ってみよう

Oracle DatabaseからCloudSQL for PostgreSQLへの移行手段を調査してみた

はじめに こんにちは。クラウドエース SRE ディビジョンの原子(はらこ)です。 Zenn 記事の執筆は初めてなのですが、絵文字を設定するんですね。なんとなく、骨付き肉の絵文字にしてみました。というと、テキサス BBQ の骨付きバックリブが好物です。どうでもいいですね。 記事を読み始める前に さて、本記事は Oracle Database(以下、Oracle DB)から Cloud SQL for PostgreSQL(以下、Clo

Database Migration Service で PostgreSQL を移行してみる

どうもこんにちは クラウドエースの SRE チームに所属している妹尾です。 今回は Database Migration Service の紹介と、 実際に PostgreSQL を Cloud SQL へ移行する手順も書いていきます。 Database Migration Service とは 任意のデータベースから Google Cloud 内のデータベースサービスへ移行する際に使えるレプリケーション構成ツールです。 オンプレミスの MySQL、PostgreSQL を Cloud SQL へ移行す

JavaScriptパッケージ管理ツール「pnpm」の紹介

こんにちは、クラウドエース SRE ディビジョン所属の荒木です。 この記事では、JavaScript のパッケージ管理ツール「pnpm」についてご紹介します。 pnpm とは pnpm は Performant NPM を略したもので、JavaScript のパッケージ管理ツールです。npm や yarn と似ていますが、主にディスク容量の節約とインストール速度の向上、node_modules の厳格さに焦点を当てています。 これは pnpm の公

Google Cloudの「組織のポリシー」と「IAMポリシー」の違いを理解する

はじめに こんにちは、クラウドエース システム開発部 バックエンドディビジョン所属の廣瀬です。 Google Cloud のアクセス管理に関わる機能の中で「ポリシー」と名前のつく「組織のポリシー」「IAM ポリシー」と呼ばれる機能があります。 名前も似ており、かつ機能内容も近いことから区別がつきにくい機能となっております。 本記事では、こちらのポリシーの機能とし

Playwright を使用した E2E テスト (feat. Cypress)

はじめに こんにちは、クラウドエース フロントエンドディビジョン所属の金です。 本記事では End to End テスト (E2E テスト) のツールの一つである Playwright について基本的な機能を中心にご紹介します。 本記事の対象者 E2E テストの初心者 Playwright を軽く試してみたい人 End to End (E2E) テストとは Playwright のご紹介を始める前に、E2E テストについて簡単にご説明します。 E2E

Looker StudioとBigQueryネイティブ統合を解説(プレビュー)

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の宮崎です。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのがデータ ML ディビジョンです。 データ ML ディビジョンでは活動の一環として、毎週 Google Cloud の新規リリースを調

Cloud Firewall Plusを新卒が少し触ってみた

はじめに こんにちは、クラウドエースで SRE ディビジョンに所属している池ヶ谷と申します。2023 年 12 月現在、Cloud Firewall Plus がプレビュー版で提供されており、侵入防止システム (IPS) が追加されています。本記事では Google Cloud での IPS 機能の概要をご紹介したいと思います。詳しい設定方法などは割愛します。 https://cloud.google.com/firewall?hl=ja この記事を書いた動機 IT に

データベースのクラウド移行を評価するツール「migVisor」

こんにちは、クラウドエース SRE ディビジョン所属の荒木です。 この記事では、データベースのクラウド移行に関連するツール「migVisor」についてご紹介します。 データベース移行って難しいですよね 昨今、IT インフラのクラウド移行が進んでいます。当然、データベースもクラウド移行の対象となり、クラウド化による運用負荷やコストの軽減、パフォーマンスの改善