クラウドエース の技術ブログ

DDD入門:コーディング編

はじめに こんにちは、クラウドエース Backend Division 所属の秋庭です。 この記事はDDD入門:用語解説・モデリング編に続くコーディング部分の記事となっています。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/b348122e207fac 対象 想定読者 DDD におけるコーディング部分についてこれから学ぼうと考えている方。 用語解説・モデリング編を既に読んでいただいた方。 記事内容 「用語解説・モ

Dialogflow CX の統合に Slack と Google Chat が追加されました

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の寺内です。 データ ML ディビジョンでは、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 本記事では

Cloud Spanner のバッチ指向スキャンを試してみた

はじめに こんにちは!クラウドエース データ ML ディビジョン所属のマルフォイです。 データ ML ディビジョンでは、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 今回

Google の最新マルチモーダル生成 AI モデル Gemini 1.0 を紹介

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の 川人 です。 データ ML ディビジョン では、Google Cloud が提供しているデータ領域のプロダクトについて、新規リリースをキャッチアップするための調査報告会を毎週実施しています。 新規リリースの中でも、特に重要と考えるリリースを記事としてまとめ、本ページのように公開しています。 本記事で

僕が考える テックブログを書く意義 と 書き方のすゝめ

こんにちは、SRE ディビジョンの小堀内です。 今回は Google Cloud に関するテーマとは異なるテーマで記事を執筆させていただきます。 テーマ 僕が考える テックブログを書く意義 と 書き方のすゝめ 対象読者 テックブログを書くことによるメリットを感じられていない方 テックブログを書くことへ壁の高さを感じている方 そもそもテックブログの書き方がわからない方 説

Cloud Build リポジトリ第 2 世代で変更された機能を紹介

はじめに こんにちは、クラウドエース SRE ディビジョンの黒田です。 今回は 7 月 20 日に一般公開された Cloud Build リポジトリの第 2 世代に関して、第 1 世代との違いと新しく追加された機能に関して説明したいと思います。 Cloud Build の簡単な説明 Cloud Build は様々な種類のリポジトリやストレージからソースコードをインポートし仕様に合わせてビルドを実行するサービス

バッチ SQL トランスレータが使いやすくなりました

はじめに こんにちは、クラウドエース データ ML ディビジョン所属の大城です。 クラウドエースの IT エンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのがデータ ML ディビジョンになります。 データ ML ディビジョンでは活動の一環として、毎週 Google Cloud の新規リリー

開発者のための生成 AI ツール『Duet AI for Developers』を触ってみた

こんにちは、SRE ディビジョンの小堀内です。 今回は、Google Cloud の中でも目玉プロダクトの内の 1 つである、Duet AI for Developers を触ってみました。 その中で感じた、他生成 AI との違いや Duet AI for Developers の使い所を紹介していきます。 結論 Duet AI for Developers は、 Google Cloud を用いたアプリケーション開発に向いている チャットアシスタンスのレスポンスが速い コードア

Eventarc を使用して Dataflow ジョブを管理する

はじめに こんにちは、クラウドエース データMLディビジョン所属の直江です。 データMLディビジョンとはクラウドエースのITエンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門としております。 データMLディビジョンでは活動の一環として、毎週Google Cloudの新規リリースを調査

Cloud Run ジョブにオーバーライド機能が追加されました

はじめに こんにちは!クラウドエース データML ディビジョン所属の佐塚と申します。 データML ディビジョンとはクラウドエースのITエンジニアリングを担うシステム開発部の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門としております。 データML ディビジョンでは活動の一環として、毎週Google Cloud の新規リリー

Microsoft Sentinel に Google Cloud の監査ログを取り込む

はじめに こんにちは! クラウドエース SRE ディビジョンの小田です。 今回は、Google Cloud と Microsoft Azure のマルチクラウド環境におけるログ監視および、攻撃分析・検出を行うために Microsoft Sentinel へ Google Cloud の監査ログを取り込む設定方法について解説します。 ! 本記事内で利用している Microsoft Sentinel の GCP Pub/Sub Audit Logs コネクタは記事執筆時点 (2023/12) でプレビュー

Google Cloud における Firewall 系サービスの違いまとめ (2023年末版)

こんにちは、クラウドエースの阿部です。 この記事は、Google Cloud Champion Innovators Advent Calendar 2023 の15日目です。 最近の Google Cloud って Firewall っぽいサービス多いよね 私が Google Cloud に入門したのは 2017年10月頃ですが、その頃の Google Cloud における Firewall と言えるサービスは VPC ファイアウォールルールと Cloud SQL の承認済みネットワークくらいだったと思います。 その後

Cloud Armor の Managed Protection Plus が従量課金(Pay as you go)で使えるようになりました

こんにちは。クラウドエースの阿部です。 本記事では2023年12月11日に公開された Cloud Armor Managed Protection Plus における従量課金(Pay as you go)について紹介します。 概要 Cloud Armor には Managed Protection Plus と呼ばれる、 高度な DDoS 攻撃への適応型保護をはじめとする、追加機能が存在します。 Managed Protection Plus はこれまで年間サブスクリプションのサービスのみが存在していま

Cloud Run のネットワーク構成で考慮した点

はじめに こんにちは。クラウドエースで SRE ディビジョンに所属している kazz と申します。 最近、Cloud Run のネットワーク構築に取り組む機会がありましたので、構成を考えるにあたって考慮した点をまとめていきたいと思います。 Cloud Run について Cloud Run は、コンテナを使用して、サーバーレスでアプリケーションを実行できるプロダクトです。 Cloud Run を使用すると、

BigQuery を Pandas のように操作する

はじめに こんにちは、クラウドエース Data/ML ディビジョン所属の坂田です。 BigQuery 界隈のみなさん、「BigQuery DataFrames」という Python ライブラリをご存知でしょうか。 BigQuery DataFrames は 2023 年 9 月に登場したライブラリで、BigQuery データを使ってデータ分析を行うことができる、Google 提供のライブラリです。 BigQuery DataFrames は、2 つの機能に分かれています。 Pandas ライク