クラウドエース の技術ブログ
全601件
Firebase Extensions で Gemini の Multimodal 機能を簡単に実装する方法
2024/06/27
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース株式会社の美波です。 最近、AI 技術の進化により、現代のアプリケーションは新たな次元へと進化しています。先日、Google が提供する Firebase プラットフォームに新たな標準として追加された「 Vertex AI for Firebase 」など、AI の活用がますます盛んになっています。 この記事では、Firebase Extensions の Multimodal Tasks with the Gemini API を使用
Vertex AI Search の検索ウィジェットを埋め込んだ Web アプリを構築してみた
2024/06/27
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース株式会社 フロントエンド・UI/UX 部の松尾です。 この記事では Vertex AI Agent Builder の機能の一つである Vertex AI Search による Retrieval-Augmented Generation(以下、RAG)システムを、簡単に Web アプリに埋め込む方法をご紹介します。 Vertex AI Search とは? Vertex AI Search は、Vertex AI Agent Builder という Google Cloud のプロダクトの一部で、 Google の生成 AI 技術を利
Cloud Functions 第一世代から第二世代への移行で気を付けるポイント
2024/06/25
ブックマーク
初めに こんにちは。クラウドエース バックエンドエンジニアリング部の王です。 この記事では、Cloud Functions を第一世代から第二世代にアップグレードする際に気付いた注意点について紹介します。 Cloud Functions の第一世代と第二世代 Cloud Functions は、サーバーレスコンピューティングの分野で広く利用されているツールですが、2022年夏から Google は第二世代を一般提供し
Platform Engineering:CICD パイプラインの構築
2024/06/25
ブックマーク
はじめに SRE 部の岸本です。 前回に引き続き、Platform Engineering についてです。 テーマは「GKE で始める Platform Engineering~実践編~」です。 Platform Engineering とは Platform Engineering とは、組織において有用な抽象化を行い、セルフサービス インフラストラクチャを構築するアプローチです。 ポイントとしては、以下の 2 つが挙げられます。 インフラの有用な抽象化 デベロッパー
GCE でハニーポット建ててみた
2024/06/25
ブックマーク
クラウドエース SRE 部のアイルトンです。 SRE 部の中で、セキュリティギルドのギルドマスターをしています。 ギルド活動の一環として、 Google Compute Engine (以降、GCE と表記) でハニーポットを構築してみんなで観察してみたので、その時の記録を共有したいと思います。 ハニーポットとは 不正なアクセスを受けることを前提として意図的に設置される「罠」のようなシス
Apigee の SET UP WITH DEFAULTS で作成されたリソースを削除する
2024/06/25
ブックマーク
はじめに クラウドエースの吉田です。 先日 Apigee を触ってみようと思い、軽い気持ちで SET UP WITH DEFAULTS ボタンを押したところ、 自動で様々なリソースが作成されてしまい、その後処理に追われることになりました。 今後、そのような状況になっても困らないよう、SET UP WITH DEFAULTS によって作成されるリソースの削除方法を紹介いたします。 本記事では各リソースの解説
2024 年 6 月第 4 週の Google Cloud の主なリリースに関するニュース
2024/06/24
ブックマーク
クラウドエースの山本です。 6 月 17 日 〜 6 月 21 日の期間にアナウンスされた Google Cloud の主なリリースに関してご紹介します。 ! 該当日の全ての情報を掲載しているものではございません。すべてのリリースノートを確認されたい方は、当該ページからご確認ください。 BigQuery gemini-1.0-pro-002 モデルに基づいた BigQuery ML リモートモデルで、教師ありチューニングが実行可
Google Cloud における認証・認可の仕組みがこれを見ればおおよそわかる
2024/06/21
ブックマーク
はじめに こんにちは、最近運動不足が気になり chocoZAP に通い始めた SRE 部門の 潘 (Han) です。今回は、Google Cloud で使われている様々な認証・認可の仕組みと推奨方法をまとめました。 概要 Google Cloud では基本の IAM をはじめとしてプリンシパル (ユーザーやサービスアカウントのこと) を認証・認可する仕組みがいくつか存在しています。 アプリケーションから Google Cloud
【Gemini-1.5-Pro】マルチモーダルLLMを使って動画検索してみた
2024/06/21
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース SRE ディビジョン所属の茜です。 今回は、マルチモーダル LLM として注目されている Gemini-1.5-Pro を使用して、自然言語での動画検索が可能な簡易的なアプリケーションを作成します。 マルチモーダル LLM とは マルチモーダル LLM (Large Language Model) は、テキストだけでなく、画像、音声、動画などの複数のモダリティのデータを理解し、処理する
GitHub Actions と Workload Identity 連携による Google Cloud リソース管理のハンズオン
2024/06/19
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース SRE 部所属の大槻です。クラウドエースでは、Terraform による Google Cloud リソース管理を実践する機会が多くあります。 そこで今回は、Google Cloud での CI/CD 手法を 1 つ紹介したいと思います。GitHub Actions のワークフローを使用して、Open ID Connect (以下、OIDC) による認証を行い、 Terraform で Google Cloud リソースを管理する方法をハンズオン
2024 年 6 月第 3 週の Google Cloud の主なリリースに関するニュース
2024/06/18
ブックマーク
6 月 10 日 〜 6 月 14 日の期間にアナウンスされた Google Cloud の主なリリースに関してご紹介します。 ! 該当日の全ての情報を掲載しているものではございません。すべてのリリースノートを確認されたい方は、当該ページからご確認ください。 Virtual Private Cloud (VPC) Private Service Connect Port Mapping(Preview) 単一の Private Service Connect エンドポイントを介すことにより、コン
Eraser の Diagram as Code を使って Google Cloud のアーキテクチャ図を書いてみよう
2024/06/18
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース株式会社 SRE 部の阿部です。 今日は Eraser の Diagram as Code を使ったアーキテクチャ図の作成についてご紹介いたします。 はじめに 当社クラウドエースでは Google Cloud を中心としたクラウド製品の提案・設計・構築およびソフトウェア開発を生業としています。そのため、しばしば提案や設計において、アーキテクチャ図を書くことが多いです。
権限昇格機能 PAM の紹介と使いどころ
2024/06/17
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース SRE 部所属の松島です。 本記事では最近登場した、現在プレビュー中の機能である権限昇格機能 Privileged Access Manager について紹介したのち、使い所を考えてみたいと思います。 Privileged Access Manager(PAM) とは Privileged Access Manager(以下 PAM) は、Google Cloud における権限昇格を提供するものです。 これを利用することで、普段は閲覧のみの権限を与え
2024 年 6 月第 2 週の Google Cloud の主なリリースに関するニュース
2024/06/17
ブックマーク
クラウドエースの山本です。 6 月 3 日 〜 6 月 7 日の期間にアナウンスされた Google Cloud の主なリリースに関してご紹介します。 ! 該当日の全ての情報を掲載しているものではございません。すべてのリリースノートを確認されたい方は、当該ページからご確認ください。 Cloud Load Balancing Bring Your Own IP IPv6 対応(General Availability、以下 GA) ユーザー所有のパブリック IPv6 ア
Cloud Build「build step exited with non-zero status:」は直前のコマンドが失敗したという意味
2024/06/17
ブックマーク
クラウドエースの亀梨です。自分では常識だと思っていても、案外、世間ではそうでもなかったりするようです。 エラーメッセージの検索結果が適切でないように見える Google: "build step exited with non-zero status: 2" この記事を執筆している時点では、いくつかのブログと Q & A サイトによって、このエラーメッセージの解説記事が提供されています。 何が問題なのか。それ