株式会社エブリー の技術ブログ
全258件
トモニテの Amazon Aurora を MySQL 5.7 から 8.0 へアップグレードした話
2023/12/15
ブックマーク
はじめに 子育てメディア「トモニテ」でバックエンドやフロントエンドの設計・開発を担当している桝村です。 この記事は「every Tech Blog Advent Calendar 2023」 の 15 日目の記事です。 tech.every.tv 私たちは 2023 年 6 月にシステムメンテナンスを実施し、トモニテのアプリやWebサイト等で利用している本番環境のデータベース Amazon Aurora の MySQL バージョンを 5.7 から 8.0 へアップ
iOSでGraphQLを使ってみた
2023/12/14
ブックマーク
title この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2023 の 14 日目です。 DELISH KITCHEN iOSアプリの開発を担当しています久保です。 開発中のアプリでGraphQLを利用する機会があったので、導入と利用方法についてご紹介します。 なお、GraphQLについての紹介は、今更感があるので割愛させていただきます。 ライブラリの選定 GraphQLはcurlなどで実行してもらうとわかるのですが、単なるPOST
Retrieval-Augmented Generationを使ってコードの解説を生成してみる
2023/12/13
ブックマーク
はじめに こんにちは。 株式会社エブリーの開発本部データ&AIチーム(DAI)でデータエンジニアをしている吉田です。 この記事は every Tech Blog Advent Calendar の13日目の記事になります。 今回は、社内ChatApp向けに作成した、RAG(Retrieval-Augmented Generation)と呼ばれる手法を用いてコードを解説する機能について紹介します。 社内向けChatApp作成の取り組みは こちらの記事 で紹介さ
OpenAI Assistants APIを使って分析用SQLを生成してみる
2023/12/12
ブックマーク
こんにちは。開発本部のデータ&AIチームでマネージャー兼データサイエンティストをしている伊藤です。 この記事は every Tech Blog Advent Calendar 12日目の記事です。 今回は、先日発表されたOpenAI Assistants APIを使って分析用のSQLの生成を試してみた取り組みについて紹介します。 分析用SQLの生成 最近1年ほどでLLMが注目されるようになり、ChatGPTをはじめLLMを使ってより効率
全社イベント"挑戦week"を実施/運営した所感
2023/12/11
ブックマーク
この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2023 の11日目です。 こんにちは。トモニテ開発部iOS担当兼、開発組織活性化委員会リーダーを勤めている國吉です。 今回はエブリーで初の試みとなる開発部全体イベント”挑戦week”を開催/運営してみての所感を書こうと思います。 前段 開発部では各事業部毎にバックエンドチームやクライアントチームが存在しています(一部横断する
RDS踏み台サーバをよく見かけるECS Fargate+PortForward+Adhocな機構に変更する
2023/12/10
ブックマーク
概要 この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2023 の10日目です。 TIMELINE開発部の内原です。 本日はTIMELINE開発部で利用しているAWS RDSへの踏み台サーバの構成を、ECS Fargate+PortForward+Adhocな機構に変更した話を書きます。 似たような記事はいたるところで見かけるので何番煎じになるか分からない状況ですが、以前からやってみたいと考えていたものだったので個人的にはよかっ
Go 1.22で追加予定のrange over intと、GOEXPERIMENT入り予定のrange over funcを触ってみる
2023/12/09
ブックマーク
目次 はじめに range over int range over intとは range over intをGo Playgroundで触ってみる range over intを用いる利点 よくあるfor文が簡潔になる リーディングコストが軽減される range over func range over funcとは range over funcをGo Playgroundで触ってみる func(func()bool) func(func(V)bool) func(func(K, V)bool) range over funcを用いる利点 シンプルで標準的なイテレータを実装できる おわりに Appendix: range over func
SPMでマルチモジュール/マルチターゲット開発
2023/12/08
ブックマーク
はじめに この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2023 の 8 日目です。 トモニテのiOSアプリは今年、トモニテ妊娠アプリの開発を期にSPMを用いたマルチモジュール構成に移行しました。 これらのアプリにはアカウント管理やデザインシステムなど共通部分が多くあります。また一部機能は重複しているため、コード共通化をしやすくするのが主目的でした。 この記事ではマル
ゼロからはじめるシステム引き継ぎ
2023/12/07
ブックマーク
はじめに 目指す状態と現状のギャップを考える 足りない情報を要求・整理 コミュニケーションツール、ドキュメンテーションツールの重要性 契約上の引き継ぎ時点を迎えての作業 Git リポジトリの移管 クラウドベンダー、ドメインレジストラなど各種契約の移管 AWS ドメインレジストラ 各種管理者の認証情報の受領 引き継ぎの後にやったこと クラウドサービスの料金
DI toolkit samber/do の紹介
2023/12/06
ブックマーク
はじめに この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2023 の 6 日目です。 今回は「DI toolkit samber/do の紹介」と題しまして、 samber/do のざっくりとした紹介と、今後リリースされるであろう次期バージョンでの変更点についてまとめていきます。 samber/do とは samber/do は Go で DI を実現するモジュールのひとつです。 同様の領域では google/wire が一番メジャーでしょうか。 その次に uber
新たなチームメンバへの贈り物
2023/12/05
ブックマーク
こんにちは、トモニテ開発部の Android エンジニアです。 この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2023 の 5 日目です。 最近、 Android エンジニアに新たなメンバが増えました。 こんなこともあろうかと作っておいた贈り物としてドキュメントがありますので、どんなものか紹介します。 どんなドキュメントなのか GitHub にあるプロダクトのリポジトリの Wiki に、 アプリの構成 開
Playwrightを活用したE2Eテストの導入
2023/12/04
ブックマーク
Playwrightを活用したE2Eテストの導入 はじめに 想定読者 ハンズオンの前提条件 この記事で得られるもの 実行環境 Playwrightを活用したE2Eテストの導入 Playwrightとは Playwrightの特徴的な機能 Test generator UI Mode Watch mode 定義したアクションごとのスナップショット ハンズオン Next.jsをセットアップする Playwrightをセットアップする Next.jsのサンプルアプリケーションを起動する テス
GitHub Packagesを利用したnpmパッケージの社内利用
2023/12/03
ブックマーク
every Tech Blog Advent Calendar 3日目の記事になります! こんにちは 開発本部データ&AIチームでデータエンジニアを担当している塚田です。 今回は、挑戦WEEK中にGitHub Packagesを利用したnpmパッケージの社内利用を行いましたのでその内容についてご紹介します。 挑戦WEEKとは 開発メンバーが通常の各事業部のロードマップから離れ、技術的に何かに集中して挑戦する1週間 とし
はじめてのシステムメンテナンスをする君へ
2023/12/02
ブックマーク
はじめてのシステムメンテナンスをする君へ はじめに 主にインフラ周りや時折バックエンドでGoを書いているyoshikenです。 この記事はevery Tech Blog Advent Calendar 2023の2日目の記事となります。 昨日の記事は「Next.js + Go + AWS API Gateway で WebSocket API を使って API サーバーからフロントエンドに通知を送る」となります。 tech.every.tv tech.every.tv 対象読者層 インフラレイヤー(バック
Next.js + Go + AWS API Gateway で WebSocket API を使って API サーバーからフロントエンドに通知を送る
2023/12/01
ブックマーク
Next.js + Go + AWS API Gateway で WebSocket API を使って API サーバーからフロントエンドに通知を送る はじめに こんにちは トモニテ でバックエンド周りの開発を行っている rymiyamoto です。 エブリーとして初の試みとなる Tech Blog Advent Calendar 2023 の 1日目の記事として参加させていただきました。 毎日他の記事も公開されるので、ぜひチェックしてみてください! tech.every.tv 今回