株式会社エブリー の技術ブログ
全220件
Pinia Colada入門:非同期処理をもっとスムーズに!
2024/12/02
ブックマーク
はじめに Pinia Colada とは 非同期処理の課題 1. 冗長なコード 2. 状態管理の複雑さ 3. 効率的なデータフェッチング 非同期処理における様々なアプローチ 1. Vue Promised 2. swrv 3. TanStack Query (Vue Query) Pinia Colada の優位性 Pinia Colada の基本的な使い方 セットアップ 基本的なデータ取得の例 ポイント解説 まとめ はじめに この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の2日目の記事です。
OpenAPI の定義を積極的にファイル分割して見通しを良くしてみる
2024/12/01
ブックマーク
この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 1 日目の記事です。 はじめに 現状の管理方法からの問題点 分割の手段 分割によるメリット・デメリット まとめ 最後に はじめに こんにちは、トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO 室 Dev Enable グループの rymiyamoto です。 Advent Calendar のトップバッターを務めさせていただきます! 今回は OpenAPI でスキーマ駆動開発をしてい
いよいよ開幕!every Tech Blog Advent Calendar 2024
2024/11/30
ブックマーク
はじめに every Tech Blog Advent Calendar 2024の公開スケジュール 最後に はじめに はじめまして、エブリーの羽馬( @naoki_haba )です。 今年も残り1ヶ月となり、12月の恒例イベント every Tech Blog Advent Calendar 2024 を開催します! このカレンダーでは、エブリーのエンジニアが日々の学びや実践的な技術ノウハウを発信していきます。 技術的な工夫や挑戦の裏側など、幅広いテーマで
IBIS2024に参加しました
2024/11/29
ブックマーク
こんにちは。2024/11/04~11/07に開催された統計・機械学習系の学会、 第27回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2024) に、弊社データサイエンティストチームでオフライン&オンラインで参加してきました。 2024年は、人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にした基礎的発見と発明に対する業績により、AI/MLの分野がノーベル物理学賞を受賞したこともあり、 特
エブリーはゴールドスポンサーとして PHP Conference Japan 2024に協賛します!
2024/11/26
ブックマーク
株式会社 エブリーは、2024年12月22日(日)に大田区産業プラザPiOで開催される「PHP Conference Japan 2024」にゴールドスポンサーとして協賛いたします。 PHP Conference Japan 2024 とは PHP Conference Japan は、日本PHPユーザ会(Japan PHP Users Group)が主催する、国内最大規模のPHPカンファレンスです。 国内の業界トップランナーによるPHP最新動向や、コアテクノロジーからPHP初心者向けセッシ
ISUCON14でISUポンサーとして協賛します!
2024/11/22
ブックマーク
はじめに こんにちは、トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO 室 Dev Enable グループの rymiyamoto です。 この度、エブリーは 2024年 12月 8日に開催される『ISUCON14』に、ISUポンサーとして協賛することになりました! isucon.net ISUCONとは? ISUCONは「いい感じにスピードアップコンテスト(Iikanjini Speed Up Contest)」の略称で、Webシステムのパフォーマンスを競うコンテスト
Amazon QuickSightのSPICEに入れるデータを加工する際に注意すること
2024/11/15
ブックマーク
はじめに こんにちは、開発本部のデータ&AIチームの24新卒の蜜澤です。 現在取り組んでいる業務で、Amazon QuickSight(以下quicksight)を使用しているので、quicksightでSPICEに入れるデータを加工する際に注意することについてまとめたいと思います。 SPICEというのはインメモリエンジンで、SPICEにデータを取り込むことで、クエリ速度の向上とクエリを叩くコストの節約をするこ
datadogのsmoothingを"理解"する
2024/11/13
ブックマーク
はじめに エブリーの吉田です。 今回はDatadogのMonitor等で使用する関数、Smoothing(平滑化)について書いていきます。 公式ドキュメントにも色々書いてあるのですが、数学から離れて久しいため、再確認も兼ねてできるだけ丁寧に説明していきます。 https://docs.datadoghq.com/ja/dashboards/functions/smoothing/ datadogのsmoothingはEWMA, Median, Autosmoothがありますが、それぞれ数式以外の設定の仕
RAGでOpenAI APIのStructured Outputsを使い倒す
2024/11/11
ブックマーク
こんにちは。 開発本部のデータ&AIチームでデータサイエンティストをしている古濵です。 昨今の生成AIはどんどん新しいものが生まれ、日々キャッチアップを欠かせない日々を過ごしております。 9月もo1モデルが発表されましたが、今回はそちらではなく、8月に発表されたStructured Outputsを活用した取り組みについてご紹介します。 Structured Outputsとは openai.com Structured O
golangci-lint を整備したらレビュー時間が短くなった話
2024/11/08
ブックマーク
はじめに こんにちは、 @きょー です!普段は DELISH KITCHEN 開発部のバックエンド中心で業務をしています。 チームに join した内定者のサポートをしているのですが成長ぶりが凄まじく驚くばかりです。その成長を近くで眺めるのが最近の趣味です。 この記事の対象者 レビューで不要な空行やマジックナンバーなどの実装ではなくコードスタイルに関する指摘をしたこと・
シングルトンパターンの問題点と改善方法 - 保守性とテスタビリティの向上を目指して -
2024/11/06
ブックマーク
はじめに DELISH KITCHENのiOSアプリ開発を担当している池田です。iOSチームでは継続的な開発のために日々リファクタリングを行っております。 リファクタリングを進める中で、特に厄介な存在として浮かび上がってきたのがシングルトンパターンです。シングルトンは便利な機能に見えますが、アプリケーションの保守性やテスタビリティを低下させる要因となっています
Amazon Cognito設定項目のポイント
2024/11/01
ブックマーク
はじめに こんにちは、DELISH KITCHEN 開発部でソフトウェアエンジニアをしている24新卒の新谷です。 現在取り組んでいる業務で、共通認証基盤にemailを使った認証を導入するため、Amazon Cognitoを利用しています。(共通認証基盤については、 こちら をご参照ください。)その際に、Amazon Cognitoの設定項目について調査する機会があったので、その内容をご紹介します。 Amazon
Vue Fes Japan 2024 Pre LT Party で登壇しました
2024/10/26
ブックマーク
はじめに エブリーの羽馬( https://twitter.com/naoki_haba )です。 2024年10月17日に開催された Vue Fes Japan 2024 Pre LT Party にて「unplugin-vue-routerで実現するNuxt風ファイルベースルーティング」というテーマで登壇させていただきました。 optim.connpass.com この記事では、unplugin-vue-router の魅力と発表で伝えたかったポイントについて共有します。 イベント概要 Vue Fes Japan 2024に先立って開催
amazon-quicksight-embedding-sdkを利用したQuickSightの埋め込み
2024/10/25
ブックマーク
エブリーでデータエンジニアを担当している塚田です。 QuickSightを活用したビジュアライズを進めていますが、そのビジュアルの埋め込みで外部のサイトで表示する部分を検証しています。 今回はその検証過程で利用したamazon-quicksight-embedding-sdkについて、使用方法などを紹介します。 Amazon QuickSightとは Amazon QuickSightは、AWSが提供するビジネスインテリジェンス (BI) サービ
Flutter2から3に上げた際のNull Safety対応
2024/10/24
ブックマーク
Flutter2から3に上げた際のNull Safety対応 はじめに リテールハブ開発部のネットスーパー事業向き合いで開発を行っている野口です。 今回は、弊社で開発しているFlutterアプリのバージョンを2.10.5から3.24.3に上げた際にNull Safety対応を行ったのでそれについて書いていきます。 Null Safetyとは Null Safetyは、変数が null を持つことによって発生するバグを防ぐための仕組みです。 Fl