株式会社エブリー の技術ブログ
全258件
go 言語で cobra と slog を使った CLI ツール開発
2024/06/03
ブックマーク
この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏) 3 日目の記事です。 はじめに こんにちは、トモニテでバックエンド周りの開発を行っている rymiyamoto です。 最近は学園アイドルのプロデューサー業に追われています。 今回は、Go 言語で CLI ツールを開発する際によく使われるライブラリである cobra と go1.21 から標準パッケージで使えるようになった slog を使って、CLI ツールを
プログラムがCPUに理解されるまでのプロセスをまとめてみた
2024/06/02
ブックマーク
目次 はじめに CPUが理解できる言葉 プログラミング言語が機械語として理解されるまで アセンブリ言語 プログラミング言語の解釈 コンパイラ リンカ インタープリタ まとめ 参考 はじめに こんにちは。 トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO室Dev Enableグループの庄司( ktanonymous )です。 every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏) の2日目の記事執筆担当者として参加させてい
Vuex から Pinia への移行を行いました
2024/06/01
ブックマーク
はじめに この記事は、 every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏) の1日目の記事です。 DELISH KITCHEN開発部の羽馬(@NaokiHaba)です。 この記事では、DELISH KITCHEN チラシ で使用している Vuex の Pinia への移行について紹介します。 chirashi.delishkitchen.tv 本記事では、これらの知識があることを前提に説明を進めます。 Vue.jsの基本的な知識 Nuxt.jsの基本的な知識 Vuexの基本的な知識 Piniaとは Pinia(
every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏)開催のお知らせ
2024/05/31
ブックマーク
はじめに DELISH KITCHEN開発部 兼 Dev Enableチームの羽馬(@NaokiHaba)です。 初夏の陽気が心地よい今日この頃、every Tech Blog ではもうすでに夏へのカウントダウンが始まっています。 そして今年は、その夏を少し先取りする形で、6月にアドベントカレンダーを開催します! every Tech Blog Advent Calendar とは every Tech Blog Advent Calendar は、2023年12月に始まった弊社のエンジニアによる技術
TSKaigi 2024 に参加してきました!
2024/05/24
ブックマーク
TSKaigi 2024 に参加してきました! はじめに Dev Enableチームの羽馬( NaokiHaba ) と 庄司( ktanonymous )です。 2024年5月11日(水)に開催されたTSKaigi 2024に参加してきましたので、イベントの様子や印象に残ったセッションをいくつかご紹介します。 各セッションのアーカイブも公開予定とのことですので、ぜひ公式サイト・YouTubeチャンネルなどをチェックしてみてください。 tskaigi.org
fluentd/fluent-bitでTreasure Dataにログを送信するときにハマった話
2024/05/16
ブックマーク
はじめに DelishKitchen や ヘルシカ でインフラをやったりバックエンドをやったりしているyoshikenです。 今回は、Treasure Dataにログを送信しようとfluentdとfluent-bitを使っていたときにハマった話を書きます。 fluentdからfluent-bitへ もともと弊社では歴史的背景でfluentdを使っていました。が、 大々的なlogの加工が必要なものはTreasure Dataなど別サービスで行う リソースの消費がや
エブリーは Go Conference 2024 にプラチナGoルドスポンサーとして協賛いたします
2024/05/13
ブックマーク
はじめに Dev Enableチームの羽馬( @NaokiHaba )です。 この度、エブリーは2024年6月8日(土)に開催される『Go Conference 2024』に、プラチナGoルドスポンサーとして協賛することになりました! gocon.jp エブリーでは、Go言語を積極的に採用し、様々なプロジェクトでその力を発揮しています。今回の協賛を通して、さらなるGo言語コミュニティの発展に貢献できればと考えております。
エブリー初のエンジニア新卒研修を開催しました!
2024/05/03
ブックマーク
はじめに こんにちは。DELISH KITCHEN 開発部 SERS グループ兼、CTO 室 DevEnable グループ所属の池です。 SERS グループでは主に小売向けプロダクトの開発を行なっており、DevEnable グループでは社内開発組織活性化に向けた活動を行なっています。 DevEnable グループについては以下の記事で紹介しているので、よければご参照ください。 tech.every.tv 本記事では今年度から初開催とな
簡単に高品質なドキュメントスキャナーが実装できる、ML Kit Document Scanner API がリリースされたので使用してみた。
2024/04/26
ブックマーク
はじめに ML Kit とは ML Kit Document Scanner API とは 主なクラスについて GmsDocumentScannerOptions (オプション) スキャナーのモード 最大ページ数 フォトギャラリーからのインポートの可否 結果のフォーマット GmsDocumentScanning (スキャナーの開始) GmsDocumentScanningResult (結果処理) まとめ 余談 未実装のキャプチャーモード はじめに トモニテでAndroid開発を担当している岡田です。 先日、M
資格試験(AWS Certified)の受験を通じた業務での活用
2024/04/24
ブックマーク
こんにちは 開発本部データ&AIチームでデータエンジニアを担当している塚田です。 今回は、 AWS Certified Data Engineer - Associate を受験しましたので、準備と感想とエブリー(業務)でどのように活かせそうかをまとめたいと思います。 なお、 AWS 認定プログラムアグリーメント に則り試験内容については触れませんのでご承知おきください。 本試験について AWS Certified Data Eng
FlutterでiOS、AndroidアプリをWebで動かせるようにする
2024/04/19
ブックマーク
DELISH KITCHEN 開発部で小売向き合いでFlutterのアプリ開発をしている野口です。 本記事では、弊社で開発しているFlutterのアプリをFlutter Webでリリースできるかどうかの調査を行った時の知見についてお話しします。 FlutterアプリをWebで動かすとは Flutterはマルチプラットフォーム開発できるので、Android / iOS / Web / Windows / macOS / Linuxで同じソースコードで開発できます。なので
認証・課金の共通基盤
2024/04/17
ブックマーク
はじめに エブリーでソフトウェアエンジニアをしている本丸です。 先日、弊社からヘルスケアアプリ「 ヘルシカ 」がリリースされたのはご存知でしょうか?ヘルシカは弊社のサービスであるDELISH KITCHENのヘルスケア機能を切り出したサービスなのですが、ヘルシカの裏側で認証・課金の共通基盤が動いています。 今回はこの認証・課金の共通基盤(社内でDAPと呼んでいる
エブリーで新卒2年目を迎えて
2024/04/12
ブックマーク
目次 はじめに 1年目を振り返る 入社前について 実際に入社してから 2年目に突入して まとめ はじめに こんにちは。 トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO室Dev Enableグループの庄司( ktanonymous )です。 4月1日をもって新卒入社してから1年が経ちました。 そこで、今回の記事では、これまでの振り返りと2年目を迎えた今感じていることについて書きたいと思います
GASを使ってRedashからデータ抽出して、G Spreadsheetを作成する
2024/04/05
ブックマーク
はじめまして、データストラテジストのoyabuです。 RedashからCSVでデータをエクスポートして、GoogleDriveに保存、更にCSVをSpreadsheet化してようやく可視化の準備が整うの、めんどくさいですよね。それらを自動化するGASを作ったので、書きます 注意点 極限までサボりたかったのでChatGPTに聞いてツギハギして動けばヨシの精神で作りました。出来上がったものをみて、コード
Amazon Bedrock ワークショップ に参加しました!
2024/04/03
ブックマーク
はじめに こんにちは!トモニテにて開発を行なっている吉田です。 今回は先日参加した Amazon Bedrock ワークショップに参加させいただいたのでそこで学んだことについて紹介します! ワークショップは AWS 様からエブリー向けに開催いただきました。 Amazon Bedrock とは Amazon Bedrock は、高性能な基盤モデル (Foundation Model) の選択肢に加え、生成 AI アプリケーションの構築に必