株式会社エブリー の技術ブログ

ネットスーパーアプリ GraphQL から REST へ移行始めました

はじめに こんにちは、 retail HUB で Software Engineer をしているほんだです。 今回は私が現在着手している事業譲渡されたアプリを社内で持続的なプロダクト開発を行える状態にするリプレイスプロジェクトをどのように行っているか紹介しようと思います。 この記事ではリプレイスを行うにあたってどのようなことを課題に感じてその課題に対してどのような解決策をとっ

DELISH KITCHENのレシピのレコメンドにTwo-stage Recommender Systemsを導入するまでの道のり

こんにちは。 開発本部のデータ&AIチームでデータサイエンティストをしている古濵です。 引き続き、私がフルコミットしているDELISH KITCHENのレシピレコメンドについてまとめていきます。 前回の投稿 の続きのような位置づけです。 私自身の苦悩も含めた思考過程と実際に取り組んだことについてまとめていきます。 背景 DELISH KITCHENではユーザの嗜好に寄り添ったア

DevEnableグループを 新設しました!

はじめに エブリーでCTOをしている今井です。 先日の池のブログ でも少し触れておりますが、2月に DevEnableグループ を設立したので、その紹介と設立した背景ついてお話しできればと思います。 tech.every.tv DevEnableグループとは DevEnableグループはCTO室に属しているグループで、開発本部を横断し、組織の活性化・成長環境の提供・発信・広報の強化・採用など、さまざまな

開発組織のナレッジ共有とコミュニケーションを促進する社内イベント「TechTalk」の紹介

はじめに こんにちは。DELISH KITCHEN 開発部 SERS グループ兼、CTO 室 DevEnable グループ所属の池です。 SERS グループでは主に小売向けプロダクトの開発を行なっており、DevEnable グループでは社内開発組織活性化に向けた活動を行なっています。 今回は DevEnable グループの活動の一つである、”TechTalk” という社内技術共有会の取り組みにスポットを当てたイベントレポートをお

TypeScriptのコードをBranded Primitiveでもう1歩型安全へ

お久しぶりです ,トモニテ開発部で Software Engineer(SE) をしている 鈴木 です. 私が普段実装している トモニテ相談室 のフロントエンドはTypeScriptを採用しているのですが,トモニテ相談室の実装中にTypeScriptでは検出することが出来ないミスをしてしまい,原因解明までに時間を要した経験があります. この経験からTypeScriptを普段より少し型安全にする手法を学んだので

Androidのヘルスケアアプリ連携について

はじめに 今回は Android アプリ開発において、健康に関するデータを一元管理し、他のフィットネスアプリや健康アプリと連携が行える ヘルスコネクト を用いた開発手法についてまとめたいと思います。 なお、以前 iOS のヘルスケアアプリ連携についてもまとめた記事を公開していますので、iOS 側にもご興味があればぜひ こちら の記事もご覧ください。 ヘルスコネクト

Github Copilot Chat の機能・使い方を整理しつつ開発者体験が向上する活用事例を考えてみた

はじめに 子育てメディア「トモニテ」でバックエンドやフロントエンドの設計・開発を担当している桝村です。 エブリーは、現在 GitHub Copilot Business を持つ Organization アカウントであるため、多くの開発メンバーが Github Copilot を業務で活用しています。 Github Copilot は、コーディング時に AI ペアプログラマーからオートコンプリート スタイルの候補を提示する拡張機能で

Redash運用環境改善の取り組み

はじめに こんにちは。 株式会社エブリーの開発本部データ&AIチーム(DAI)でデータエンジニアをしている吉田です。 今回は、半年ほど前に実施した挑戦Week内で行ったRedashの運用環境整備について紹介します。 DAIでは、BIツールとしてRedashをEC2で運用していましたが、運用コストの削減と運用の効率化を目的にECSへの移行を実施しました。   背景 これまではEC2のdocker

ライブの録画配信にAmazonIVSを活用する

はじめに こんにちは。DELISH KITCHEN 開発部の村上です。 DELISH KITCHENでは、AmazonIVSを用いて去年ライブ機能をリリースしました。AmazonIVSやライブ配信基盤については以前こちらのブログで紹介しているので気になる方はぜひみてください。 tech.every.tv 今回はこのライブ機能の録画配信にAmazonIVSの録画機能を活用する機会があったのでその取り組みを紹介させていただきます。

Go testにおける可読性を保つ方法を考える

はじめに TIMELINE開発部の内原です。 本日はGo言語のテストにおける可読性について考えてみます。この記事を読んでいただいている皆さんにも、テストを書いていて以下のような問題を感じた経験があるのではないでしょうか。 既存のコードに機能追加をするためテストコードにもテストケースを追加しようとしたが、テストコードが複雑で読み解きづらく、テストを追

Privacy Manifests対応についての調査

WWDC23で発表されているように、Xcode 15からPrivacy Manifestsという機能が追加されています。 Privacy Manifestsの実体は PrivacyInfo.xcprivacy という名前のplistファイルで、アプリやSDKのプライバシーに関する情報を記述します。 2024年春以降、Privacy ManifestsはApp Storeのレビューの対象になり、新規やアップデートの際に適切に対応しないとリジェクトされるようです。 Privacy Manifestsには

Datadog Synthetic Monitoring API Tests で 20 を超えるドメインの SSL を監視した

エブリーで小売業界向き合いの開発を行っている @kosukeohmura です。 昨年、エブリーではネットスーパーの事業を株式会社ベクトルワン様から引き継ぎました。引き継いだシステムを運用していく中で、ネットスーパーの各種サイトや API に使用している 20 個超の SSL 証明書の有効期限を切らさないように更新していく必要があり、そのために監視を導入したお話をします

Nuxt3へのアップグレードに向けた挑戦

はじめに はじめまして。DELISH KITCHEN開発部の羽馬( @naokihaba )と申します。 私が所属するDELISH KITCHEN開発部では、現在Nuxt3へのアップグレードに向けた取り組みを進めています。 この記事では、私たちが行っているNuxt3へのアップグレードに向けた取り組みについて紹介いたします。 移行背景 私が所属するDELISH KITCHEN開発部では、いくつかのプロダクトでNuxt.jsバージョン2.x

レシピ栄養情報を用いたDELISH KITCHENユーザー嗜好のクラスター分析

はじめに こんにちは。DELISH KITCHENでデータサイエンティストをやっている山西です。 今回は、挑戦WEEKにて実践した DELISH KITCHENユーザーのクラスター分析事例 についてご紹介いたします。 挑戦WEEKとは 「弊社開発メンバーが通常業務から離れ、技術的に何かに集中して挑戦する」という位置付けの1週間です。 詳細はCTOの今井が下記記事にて説明しておりますので、よろし

トモニテ相談室での API サーバーの開発環境で sqlboiler と oapi-codegen を導入してみた

はじめに こんにちは トモニテ でバックエンド周りの開発を行っている rymiyamoto です。 今回はトモニテの新規事業として、2023 年 11 月 30 日にローンチした家族・家庭や恋愛に対する悩みをプロのカウンセラーと相談出来る新サービス トモニテ相談室 の開発に関わる中で API サーバーの開発環境での工夫について紹介していきます。 トモニテ相談室の通話周りの基盤の話

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文