株式会社LIFULL の技術ブログ
全634件
新しいアイディアを出すために
2015/02/02
ブックマーク
Apple原理主義者ですが、今日書く内容にその事実は関係ない大坪です。 「新しいアイディアを出そう!」(意訳) というときにブレーンストーミング-略称ブレストってよくやりますよね。真面目な誰かが「質より量」とか「他人の意見を批判しない」とか「ブレストの原則」を述べ出すと「そんなのもう聞いたよ」感が会議室に満ち溢れるくらい世の中に普及しているわ
pepperのDialogで注意すべき点
2015/01/28
ブックマーク
こんにちは、上津原です。 最近はpepperを触っています。少しずつpepperのアプリケーションを開発するにあたって気づいた点などを紹介していこうと思います。 pepperとは? pepperは、ソフトバンクロボティクスから出ているロボットです。TVCMなどで見たことがある人も多いと思います。 pepperはChoregraphという統合環境を使ってアプリケーションの開発ができます。Choregraph内
『クリエイターの日』@3Q
2015/01/28
ブックマーク
こんにちは。クリエイターの日運営委員の松尾です。第3四半期に実施してから年も明けてしまいましたが、今回も『 クリエイターの日 』について紹介します。 クリエイターの日制度 改めておさらいすると、ネクストでは「既存サービス・技術の枠組みを飛び越えた自由な発想からイノベーションの創造」と「各メンバーの興味あるサービ
iPhoneアプリの視覚障がい者向けユーザビリティ、アプリを使いやすくする大切な3つのポイント
2015/01/22
ブックマーク
池田です。 今回は、iPhoneアプリの視覚障がい者向けユーザビリティ、アプリを使いやすくする3つのポイントについて書きたいと思います。 ユーザビリティのお話をする前に、視覚障がい者がどうやってiPhoneを使われているか、について少し触れます。 視覚障がい者の多くは、iOS付属のスクリーンリーダー「VoiceOver」を活用し、iPhoneの利用をされています。 初めて「スク
Pepper Pioneer Club Meetupに行ってきました。
2015/01/21
ブックマーク
こんにちは、上津原です。 先日Pepperの購入者、または購入予定者が参加できるというPepper Pioneer Club Meetupに参加してきました。 会場は、FreakOutさんのイベントスペースでした。 私はエンジニアというところで、エンジニア目線での今回のイベントで感じたことをお伝えしたいと思います。 乾杯は主役のPepperが まず最初に、恒例らしい(?)Pepperによる乾杯の音頭で始ま
Android Studioで使うgradleのlint
2015/01/07
ブックマーク
こんにちはAndroid開発グループ橋本です。 今回はAndroidStudioで使うlintについて調査する機会があったので内容を記事にします。(lint自体の解説は省略します。) まずは実行をしてみる。 Androidのlintの実行について調べてみると、Android/sdk/tools/の下にあるlintが使用できるようです。 参考: http://developer.android.com/intl/ja/tools/help/lint.html この方法だといちからlintのオプション設定
Android Bazaar and Conference 2014 Winter 参加してきました
2015/01/05
ブックマーク
こんにちは。Android 衛藤です。 12/21(日)に Android Bazaar and Conference 2014 Winter に参加してきましたので、今回はその報告を書かせて頂きます。 私が見た講演は下記の通りです。 [開会宣言] Android Link to Next Generation! ~次なる世界を目指して~ [基調講演] 「Project Araと新しいものづくりエコシステム」 [招待講演] Android 5.0とAndroid Wearで広がる最新アプリ開発技法 [招待講演] Microsoft
Facebook Paperトップ画面の動きを再現するために辿った長い道のりと更に遠いゴール
2014/12/12
ブックマーク
Apple原理主義者であり、Paper原理主義者でもある大坪です。 FacebookのPaperを起動してまず気がつくのがトップ画面のアニメーションでしょう。↓のビデオで親指を下から上に動かすとそれに合わせて、長方形型の写真やら文章がが「ぶわっ」と大きくなるところです。 このように特徴的なUIをもったアプリの発表から、それを再現するコードの公開までの速さには驚かされ
デザインする勇気
2014/11/26
ブックマーク
大坪と申します。先日面白い記事を見つけたので紹介しつつ、つらつらと。 記事の題名は "Design Courage" 。さて、DesignといえばApple。(異論は認めません。私は視野の狭いApple原理主義者なのです)Appleが新しい製品を出すたび(あるいは出さないたび)聞こえてくる "Steve JobsがいなくなったからAppleはもうだめだ” "Steve Jobsが生きていればこんな製品は出さなかった” とい
WebDB Forum 2014にて「GRID VRICK(グリッドブリック)」「これからシアター」を展示・発表します!
2014/11/12
ブックマーク
こんにちは、リッテルラボラトリーの清田です。 11月19日(水)、20日(木)の2日間にわたって芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催される WebDB Forum 2014 にて、リッテルラボラトリーのプロダクトの展示・発表を行います! WebDB Forumは、Webおよびデータベースに関する研究発表の場としては国内唯一の査読付き会議で、例年高いレベルの発表が多数行われます。 学生の方は1000円(
LEGO(R)のブロックで作った室内をOculus Riftでウォークスルー!「GRID VRICK(グリッドブリック)」
2014/11/05
ブックマーク
こんにちは。 池田と申します。 本日は、部屋作りシミュレーションシステム「GRID VRICK(グリッドブリック)」についてご紹介しようと思います。 このシステムは、楽しみながら部屋作りを体験できるシミュレーションシステムです。 お部屋を住み替える際には、費用の問題であったり、検討の時間の問題であったり、いろいろな問題があり、結構ハードルが高いものだと
Siriを使って家の家電を制御できるようにした
2014/11/04
ブックマーク
こんにちは。iOS開発Gの石田です。 iPhone6とiOS8が出てしばらく経ちますが、もうすでに入手されたかたも多いかと思います。 iOS8の新機能で僕が注目しているのが、Homekitです。家電をiOSデバイス経由で操作することができる機能で 寒い冬は家に帰る前にエアコンをつけておいてあったかくしておくとか、Siriに「電気消して!」と頼んだら消してくれるようになりそうです
「iOS開発者向けもくもく会@ネクスト」始めました!
2014/10/28
ブックマーク
秋晴れがすがすがしい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。鈴木です。 ネクストのiOS開発Gでは、9月より不定期にて外部の方を交えて 「iOS開発者向けもくもく会」を開催・運営しています。 もくもく会とは 定義は特に決まっていませんが、名前の通り、 エンジニアが集まって、プログラミングを行う、という趣旨のイベントです。 「iOS開発者向けもくもく会
「iOS8/Swift勉強会に参加して感じたこと考えたこと」
2014/10/24
ブックマーク
藤原と申します。 10/18にYahoo!さんで開催された 「iOS8/Swift エンジニア勉強会」 に参加してきました。 この勉強会の内容に関しては、既にいろんな方が書かれていたり、 スライドが公開されたりしていますので、 違った視点からこの勉強会について感じたことを書かせていただこうと思います。 知識の蓄積と適切な選択 今回の勉強会で、iOS8対応に関する様々なTipsを共有
泡を食いながらAsyncDisplayKitを使ってみる
2014/10/23
ブックマーク
Apple原理主義者であり、Paper原理主義者とも名乗ろうかと考えている大坪です。 Facebook paperの開発舞台裏の記事を読み「 がびーん 」となったのがほぼ半年前。アニメーションエンジンのpopにも感動したのですが、一番重要な非同期UI部品がなかなか公開されない。最初は是非使いたいと思っていたけどこれ以上待ちきれない、と見切りをつけて開発し始めたアプリが表にで