株式会社LIFULL の技術ブログ

Raspbery Piつかってピタゴラスイッチしたよ

こんにちは。サービス開発U 技術Gの島村と申します。 今回はクリエイターの日の制度を利用して、Raspberry Piを利用したピタゴラスイッチ的装置の開発を行いましたので、その概要を紹介させていただきます。 クリエイターの日の制度に関して気になる方は下記をご覧ください。 http://nextdeveloper.hatenablog.com/entry/2015/01/28/125100 Raspberry Piについて まず、Raspberry Piに関しては改

Oculus Riftのヘッドトラック情報をArduinoに送ってサーボモータを動かした話

こんにちは、上津原です。 今度はUnity x Arduinoの話です。 Unityは様々な開発プラットフォームとして活用されますが、なんとArduinoとつながります。 Arduino と言うのは、いわゆるマイコンボードで、いろんなセンサーとかモーターとかを動かすことが出来るやつです。 そしてこれとUnityをつなぐ、「 Uniduino 」というUnityアセットがあります。コレは名前のとおりですがUnityでA

PepperとMacをソケット通信でつないでテキストを喋らせてみた

こんにちは、上津原です。 缶コーヒーのテレビCMでもPepperくんを見るようになって、なんだかPepperくん変なタレントみたいな立ち位置になってきてますね。 というわけでまたPepperの話題です。 遠隔で色々喋らせたい Pepperの開発をやっていると、インストールしておいたものしか動かせないのにやきもきしてきます。 なので、PepperとMacをつないで、こっちからテキストを

いろんな家電を制御してみてスマートハウス化について思ったこと

こんにちは。iOS開発Gの石田です。 最近家電を操作して、自分の部屋をスマートハウス化しようといろいろやっているのですが、そこで考えたことをまとめてみました。 我が家の現状 我が家で最も活躍しているのは、ネットワーク対応学習型リモコンのIRKitです。家電が規格に対応していなくても赤外線リモコンさえあれば操作できるので、自作アプリに組み込んで赤外

新しいアイディアを出すために

Apple原理主義者ですが、今日書く内容にその事実は関係ない大坪です。 「新しいアイディアを出そう!」(意訳) というときにブレーンストーミング-略称ブレストってよくやりますよね。真面目な誰かが「質より量」とか「他人の意見を批判しない」とか「ブレストの原則」を述べ出すと「そんなのもう聞いたよ」感が会議室に満ち溢れるくらい世の中に普及しているわ

pepperのDialogで注意すべき点

こんにちは、上津原です。 最近はpepperを触っています。少しずつpepperのアプリケーションを開発するにあたって気づいた点などを紹介していこうと思います。 pepperとは? pepperは、ソフトバンクロボティクスから出ているロボットです。TVCMなどで見たことがある人も多いと思います。 pepperはChoregraphという統合環境を使ってアプリケーションの開発ができます。Choregraph内

『クリエイターの日』@3Q

こんにちは。クリエイターの日運営委員の松尾です。第3四半期に実施してから年も明けてしまいましたが、今回も『 クリエイターの日 』について紹介します。 クリエイターの日制度 改めておさらいすると、ネクストでは「既存サービス・技術の枠組みを飛び越えた自由な発想からイノベーションの創造」と「各メンバーの興味あるサービ

iPhoneアプリの視覚障がい者向けユーザビリティ、アプリを使いやすくする大切な3つのポイント

池田です。 今回は、iPhoneアプリの視覚障がい者向けユーザビリティ、アプリを使いやすくする3つのポイントについて書きたいと思います。 ユーザビリティのお話をする前に、視覚障がい者がどうやってiPhoneを使われているか、について少し触れます。 視覚障がい者の多くは、iOS付属のスクリーンリーダー「VoiceOver」を活用し、iPhoneの利用をされています。 初めて「スク

Pepper Pioneer Club Meetupに行ってきました。

こんにちは、上津原です。 先日Pepperの購入者、または購入予定者が参加できるというPepper Pioneer Club Meetupに参加してきました。 会場は、FreakOutさんのイベントスペースでした。 私はエンジニアというところで、エンジニア目線での今回のイベントで感じたことをお伝えしたいと思います。 乾杯は主役のPepperが まず最初に、恒例らしい(?)Pepperによる乾杯の音頭で始ま

Android Studioで使うgradleのlint

こんにちはAndroid開発グループ橋本です。 今回はAndroidStudioで使うlintについて調査する機会があったので内容を記事にします。(lint自体の解説は省略します。) まずは実行をしてみる。 Androidのlintの実行について調べてみると、Android/sdk/tools/の下にあるlintが使用できるようです。 参考: http://developer.android.com/intl/ja/tools/help/lint.html この方法だといちからlintのオプション設定

Android Bazaar and Conference 2014 Winter 参加してきました

こんにちは。Android 衛藤です。 12/21(日)に Android Bazaar and Conference 2014 Winter に参加してきましたので、今回はその報告を書かせて頂きます。 私が見た講演は下記の通りです。 [開会宣言] Android Link to Next Generation! ~次なる世界を目指して~ [基調講演] 「Project Araと新しいものづくりエコシステム」 [招待講演] Android 5.0とAndroid Wearで広がる最新アプリ開発技法 [招待講演] Microsoft

Facebook Paperトップ画面の動きを再現するために辿った長い道のりと更に遠いゴール

Apple原理主義者であり、Paper原理主義者でもある大坪です。 FacebookのPaperを起動してまず気がつくのがトップ画面のアニメーションでしょう。↓のビデオで親指を下から上に動かすとそれに合わせて、長方形型の写真やら文章がが「ぶわっ」と大きくなるところです。 このように特徴的なUIをもったアプリの発表から、それを再現するコードの公開までの速さには驚かされ

デザインする勇気

大坪と申します。先日面白い記事を見つけたので紹介しつつ、つらつらと。 記事の題名は "Design Courage" 。さて、DesignといえばApple。(異論は認めません。私は視野の狭いApple原理主義者なのです)Appleが新しい製品を出すたび(あるいは出さないたび)聞こえてくる "Steve JobsがいなくなったからAppleはもうだめだ” "Steve Jobsが生きていればこんな製品は出さなかった” とい

WebDB Forum 2014にて「GRID VRICK(グリッドブリック)」「これからシアター」を展示・発表します!

こんにちは、リッテルラボラトリーの清田です。 11月19日(水)、20日(木)の2日間にわたって芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催される WebDB Forum 2014 にて、リッテルラボラトリーのプロダクトの展示・発表を行います! WebDB Forumは、Webおよびデータベースに関する研究発表の場としては国内唯一の査読付き会議で、例年高いレベルの発表が多数行われます。 学生の方は1000円(

LEGO(R)のブロックで作った室内をOculus Riftでウォークスルー!「GRID VRICK(グリッドブリック)」

こんにちは。 池田と申します。 本日は、部屋作りシミュレーションシステム「GRID VRICK(グリッドブリック)」についてご紹介しようと思います。 このシステムは、楽しみながら部屋作りを体験できるシミュレーションシステムです。 お部屋を住み替える際には、費用の問題であったり、検討の時間の問題であったり、いろいろな問題があり、結構ハードルが高いものだと