株式会社LIFULL の技術ブログ
全620件
Simple Example : Avocado from IDEO
2014/06/04
ブックマーク
突然ですがOrigami原理主義者狂喜乱舞のニュースがあったので取り急ぎ報告です。 IDEO 有名ですよね。「デザインといえばIDEO」とは言いすぎでしょうか。しかしそれくらい頻繁に引用されるのも事実です。 先日そのIDEOが彼らが「開発」したインタラクションデザインツール Avocado を公開しました。 Does your brain hurt looking at this? Mine did, too. Building the iOS Keyboard patch kept me up all
「デザイン」とはつまるところなんなのか
2014/05/27
ブックマーク
Apple原理主義者の大坪です。例によって先日見つけた文章を和訳しつつあれこれ書きたいと思います。題名は" Design is About Intent "-「デザインとは意図のことである」 この文章中の主張についてはおそらく様々な意見があると思いますが、私は読んでいる最中に3度は大笑いしたことを申し添えておきます。 - - - - - - - 有名で敬意を払われている企業にはそれぞれ
SimpleExample:Origamiでメニュー&すりガラス
2014/05/21
ブックマーク
Origami原理主義者の大坪です。Origamiの存在を知り、取り乱した挙句サンプルなど公開し始めたけど誰も見てくれないんだろうなあ、と思っていたのですが。 ちゃんと読んでくれる人がいたどころかリクエストまでいただき嬉しい限りなわけです。というわけで今回はそのリクエストを原型にした「ボタンを押すと横からメニューがでてきて、背景画像がすりガラスになる
Building and Installing Postgresql-9.3.4/PostGIS-2.1.2/pgRouting-2.0.0 on CentOS 6.5
2014/05/20
ブックマーク
紹介 株式会社ネクスト 金融グループでシステムエンジニアとして勤務している金成奉です。 近年多くの企業が、POI (Point of Interest、位置情報) やGIS関連データ(区画ポリゴン、道路のラインなど)を扱うようになりました。 GIS関連データを扱う際、システムエンジニアが最初に接するのが、空間データベースです。 何年か前からGIS関連オープンソースは、UbuntuOSに最適化
勉強会をエンジョイするために試してほしいこと
2014/05/19
ブックマーク
こんにちは。藤原と申します。 新社会人の皆さんや、この4月に環境が変わった皆さんは、そろそろ慣れてきた頃でしょうか? 日々の業務の中で面白さを感じることもあれば、焦りや戸惑いを感じたり、 もしかしたらマンネリを感じたりすることもあるかもしれません。 そんな時には、自分の会社の外から刺激を受けるということを試してほしいと思っています。 エン
MacのExcelをWindows風コマンドで使う(セルの再編集とセル内改行)
2014/05/19
ブックマーク
こんにちは、鈴木です。仕事でMacを使う機会が多くなりました。 ある程度のツールはWindowsでもMacでも同じように使えるのですが、 MacのExcelはWindowsのコマンドと結構違うのです。 WindowsのOfficeにずいぶん長く慣れてきたので、 MacのExcelコマンドにいまさら慣れる気もないなあ。 キーも多いし。。。 これは不便!なんとか便利にしたい! というわけで、自分なりの解決方法
Origamiを使った「デザイン」事例@Facebook
2014/05/14
ブックマーク
最近「Apple原理主義者」と合わせ「Origami原理主義者」と名乗ろうかと考えている大坪です。 先日行われたFacebookの f8 デベロパーカンファレンス での Origami のデモを紹介します。 まずこのビデオ。新しくなったFacebook Messengerアプリに関するプレゼンですが.. この「Facebook Messengerアプリ」のように見えるものは、一行のコードも含まず、デザイナーが「空いた時間を使って
「ホームズくんのこれからシアター」リリースしました!
2014/05/09
ブックマーク
はじめまして、株式会社ネクスト リッテルラボラトリーの清田です。 もともと、私は大学の研究者だったころに創業メンバーとして関わった大学発ベンチャー「リッテル」にて、図書館などの膨大な情報をさがしやすくするシステムなどの研究開発にたずさわっていました。 2011年にネクストにジョイン してからは、 HOME'S の膨大なログデータの裏にかくれた潜在的な
Couchbase Meet Up #8を開催しました!
2014/05/09
ブックマーク
こんにちは、上津原です。今回はCouchbaseネタです。 前回のCouchbase MeetUpに引き続き、今回も弊社ネクストで開催いたしました。 今回は、このブログでも何度か紹介していたモバイル向けのNoSQLデータベース、Couchbase Liteのハンズオンを行いました。 今回は、私が前に立って来ていただいた皆さんにCouchbaseLiteを動かしてCRUDをしてCloudantとSyncするまでをやってもらいました。
Unreal Engine4でHTTP通信をする
2014/05/01
ブックマーク
こんにちは、上津原です。 相変わらずUnrealEngine4に翻弄されて頭から煙を出しています。 そろそろ機関車トーマスの異名を得てもいい頃かもしれません。 さて、今回は丸1日半ハマったHTTP通信がやっとこさ動いたので残しておこうと思います。 BluePrintで出来なかったからC++だ! 最初はBluePrintでさくっとできるんだろう、だって今21世紀だぜ?とか思っていたのですが甘か
solr で独自基準ソート(search component plugin 後編)
2014/04/30
ブックマーク
古川です。 search component plugin 後編です。 search component plugin 前編 で作成した MyQueryComponent.java にスコア計算をするための処理を追加していきます。 Collector の作成 以前の記事 で紹介しましたが、luceneのcollectorクラスを使うと、ソートのためのスコア計算を柔軟に定義することができます。 そこで、フィールドx、フィールドy の値を使って、 score = a*x*x + b*x*y + c*y*y + d*x + e*y
シリコンバレーで話題(らしい)"Secret"アプリを産んだいくつかの原則
2014/04/24
ブックマーク
先日おもしろい記事に出会いました。" The design decisions behind the tech industry’s beloved anonymous Secret app " という題名なのですが、この"Secret"というのが形容詞だと思っていたので文意をとるのに時間がかかりました。これは"Secret"というアプリの名称なのですね。 記事を読むと、デザインが特徴的らしいのですがいまいちイメージが湧かない。 日本語のApp Storeで検索をしてもで
Unreal Engine4で、Unityで言うRayの機能をBluePrintで作った
2014/04/23
ブックマーク
こんにちは、UE4に悪戦苦闘中の上津原です。 Rayの作成ができたので記事にしておきます。 Rayってなんじゃ? Rayとは 指定した一定距離内にオブジェクトがあるかどうか確かめるもの です。 オブジェクトががあればそのオブジェクトを取得できます。 これを応用すれば、遠くにあるものを動かしたりできるのです!ヒューカックイイ! 実際のBluePrint 実際作ったものはこ
Unreal Engine4触ってみたけど、すごいぞこいつ!
2014/04/21
ブックマーク
こんにちは、上津原です。 最近Unityに加え、Unreal Engine4( https://www.unrealengine.com/ )も触り始めました。 Unityと使い勝手が違うので、チュートリアルを見て勉強しながら操作しているのですが、忘れないうちに記事にしてしまおうと思います。 Unreal Engineとは、 Unreal Engine(アンリアルエンジン)は、Epic Gamesより開発されたゲームエンジンである。1998年にファーストパーソ
Unity初心者が2ヶ月半でOculusRiftを使ったVR開発をした【実装編1】
2014/04/10
ブックマーク
こんにちは 上津原です。 今回から実装編に入っていきます。 基本的に実装編では、各機能がどんなふうにできていったかを紹介していきたいと思います。 今回は 「朝~夜の日照のシミュレーション」 について話をしていきます。 OculusRiftでSkyboxがぶれて見える件 普通にUnityでやるようにSkyboxを設定すると、Riftを通してみたとき、タブって見えます。 これは、OculusRiftの