株式会社G-gen の技術ブログ

2024年3月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2024年3月のイチオシ Google Cloud アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに 放置プロジェクトに対する推奨事項が表示 AlloyDB AI が Preview => GA BigQuery で Amazon S3 に対するマテビュー等が Preview => GA IAM 事前定義ロール一覧ドキュメントの読み込みが高速化 Cloud Run の service レベルで最小イン

Gemini ProとGradioを使用してシンプルな生成AIチャットボットを作成する

G-gen の佐々木です。当記事では Google が提供する生成 AI モデル Gemini Pro と、Web UI 用の Python フレームワークである Gradio を使用した、シンプルなチャットボットの作り方を紹介します。 前提知識 Gemini Pro Gradio Gradio を使用して Gemini Pro のチャットボットを開発する Python のバージョン requirements.txt main.py コードの解説 Gradio の ChatInterface に渡す関数の形式について generation_con

Cloud Runから"192.168.1.0/24"のサブネットにアクセスできない

G-gen の佐々木です。当記事では Cloud Run から VPC ネットワークに接続する際の、宛先サブネットの IP アドレス範囲に関する注意点を紹介します。 宛先サブネットの IP アドレス範囲に関する既知の問題 ドキュメントの記載 代表的なケース 例外 対処法 プライベート IP アドレスを使用する場合 リソースを作り直す Compute Engine VM をプロキシとして使用する パブリック IP アド

サービスアカウントキーの漏洩検知・自動無効化を試してみた

G-gen の杉村です。Google Cloud では、「 サービスアカウントキーの漏洩レスポンス (Service account key exposure response)」という組織ポリシーの制約により、サービスアカウントキーがパブリックな Git レポジトリ等に漏洩した場合でも、自動的に検知され、キーが無効化されます。当記事では意図的にキーを漏洩させた場合の検証結果をご共有します。 キーの漏洩検知・無効化

GitHubで実現するConfig Controllerによるリソース管理の自動化

G-gen の武井です。 当記事では GitHub と Config Controller (Config Sync) を連携して Google Cloud (旧称 GCP) のリソース管理を自動化する方法について解説します。 当記事について 位置付け 前提知識 関連記事 変更点 概要 GitOps パイプラインの構成 アーキテクチャ 変更前の構成 変更後の構成 実装手順 概要 事前準備 Config Controller の設定 GitOps パイプラインの設定 source-repositories.yaml の

Google Workspaceアカウント間でGmailデータを移行する

G-gen の荒井です。当記事では「データの移行(新規)」機能を使用して、Google Workspace アカウント間でメールデータを移行する方法をご紹介します。 機能の概要 仕様と制約 移行タイミングと対象データ 制約 移行手順 概要 手順1 : コンソールへアクセス 手順2 : 委任リクエストを送信 手順3 : 委任リクエストの確認 手順4 : 委任リクエストを承認 手順5 : 委任承認の確認 手

gcloud CLIのインストール方法(Windows 編)

G-gen の荒井です。Windows OS が実行されているマシンに、 gcloud CLI をインストールする手順をご紹介します。 はじめに Google Cloud コンソール gcloud CLI 前提条件 Windows への gcloud CLI インストール手順 Powershell の起動 インストーラーのダウンロード Google アカウントによる認証 追加コンポーネントのインストール はじめに Google Cloud コンソール Google Cloud を操作するための代表的

VPC Service Controlsのドライランモードについて解説

G-gen の武井です。当記事では VPC Service Controls のドライランモードについて解説します。 はじめに VPC Service Controls とは ドライランモード ドライランモードの仕組み ドライランモード 概要 構成 設定項目 Access Context Manager 設定 権限 アクセスレベル 境界 (ドライランモード) 実例解説 評価の流れ 実例1 ログ確認 原因の特定 詳細確認 考察と対応 実例2 ログ確認 原因の特定

BigQuery Data Transfer Serviceのデータセットコピーを解説

G-gen の杉村です。当記事では、 BigQuery Data Transfer Service で提供される、 データセットコピー 機能を解説します。 BigQuery Data Transfer Service とは データセットコピー機能とは ユースケース 認証・認可 データ転送の挙動 注意点 ストレージ料金 複製の対象外のリソース BigQuery Data Transfer Service とは BigQuery Data Transfer Service は、外部から BigQuery へのデータ転送を自動化する Google

Gmailでシステムからメール送信する方法(グループアドレス編)

G-gen の荒井です。当記事ではプリンタ、スキャナ、アプリなどのシステムからメールを送信する方法をご紹介します。 はじめに ユースケース 前提知識 プリンタ、スキャナ、アプリからのメール送信 グループアドレス 構成 構成図 留意事項 別のアドレスからメールを送信する上限 アカウント管理 グループ管理 システムの設定項目 設定手順 概要 手順 1 : グループ作成

2024年2月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2024年2月のイチオシ Google Cloud アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Meet で参加者全員向けに画面のピン留めができるように Cloud Logging から Cloud Storage へのエクスポート Cloud Translation で Adaptive Translation が Preview => GA(Preview) Google Meet API が Preview => GA Google アカウントのログイン

Gmailでシステムからメール送信する方法(メールエイリアス編)

G-gen の荒井です。当記事ではプリンタ、スキャナ、アプリなどのシステムからメールを送信する方法をご紹介します。 はじめに ユースケース 前提知識 プリンタ、スキャナ、アプリからのメール送信 メールエイリアス 構成 構成図 留意事項 エイリアス数上限 アカウント管理 システムの設定項目 設定手順 概要 手順 1 : アカウント作成 手順 2 : エイリアス設定 手順 3 : エ

Geminiを搭載したVertex AI SearchでGoogle Chatのチャットボットを作成してみた

G-gen の堂原です。 Gemini を搭載した Vertex AI Search を用いて、 Google Chat のチャットボット を作成してみましたので、紹介します。 はじめに 前提知識 Vertex AI Search Google Chat API 構成図 Vertex AI Search の設定 Cloud Run functions の設定 パラメータ ソースコード requirements.txt main.py 認証 基盤モデルの指定 Google Chat API の設定 添付 : ソースコード はじめに 当記事では、Google Cloud(旧称 GC

PaLM 2で同じ文章が何度も繰り返される事象への対処法

G-gen の佐々木です。当記事では、生成 AI モデルである PaLM 2 のチャットボットを構築した際に、モデルからの回答文で同じ文章が何度も繰り返されてしまう事象の解決策を紹介します。 前提知識 事象 解決策 Frequency Penalty パラメータ サンプルコード Frequency Penalty の調整 前提知識 PaLM 2 は Google が開発した生成 AI モデルです。Google Cloud の機械学習サービスである Vertex AI

Pub/SubのBigQueryサブスクリプションを使ってみた

G-gen の杉村です。 Pub/Sub の BigQuery サブスクリプション を使うと、Pub/Sub に対して発行したメッセージを簡単に BigQuery テーブルに書き込むことができます。 前提知識 BigQuery サブスクリプションとは スキーマ テーブルの作成 Pub/Sub トピックの作成 Pub/Sub サブスクリプションの作成 メッセージ送信のテスト BigQuery テーブルの確認 前提知識 BigQuery サブスクリプションとは Pub

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文