株式会社G-gen の技術ブログ
全520件
Duet AI for Google Workspace をプレビューしてみた (Google Slides 編)
2023/09/04
ブックマーク
G-gen の杉村です。生成 AI を使って Google Workspace における業務をサポートする Duet AI for Google Workspace をプレビューしてみましたので、その機能の一部をご紹介します。今回は Google Slides 編です。 はじめに Duet AI for Google Workspace とは 当記事の注意点 画像の自動生成 複雑な描写 できなかった描写 その他の記事 はじめに Duet AI for Google Workspace とは Duet AI for Google Workspace は、Goo
Google Cloud Next '23 速報を日本語で解説(2&3日目)
2023/09/01
ブックマーク
G-gen の杉村です。2023年8月29日〜31日 (現地時間)、Google Cloud Next '23 が米国・サンフランシスコで開催されました。 前回の記事 では1日目の発表を扱いましたので、今回の記事ではそれ以外の発表等をご紹介します。 はじめに 開発の効率化 Jump Start Solutions GitLab との提携 Application Integration の GA インフラ C3A / C3D VM Titanium BigQuery と AI/ML BigQuery ML での生成 AI 利用 Feature Store の Bi
Duet AI for Google Workspace をプレビューしてみた (Gmail 編)
2023/08/31
ブックマーク
G-gen の杉村です。生成 AI を使って Google Workspace における業務をサポートする Duet AI for Google Workspace をプレビューしてみましたので、その機能の一部をご紹介します。今回は Gmail 編です。 はじめに Duet AI for Google Workspace とは 当記事の注意点 文章の自動生成 フォーマルにする (Formalize) 文章を短くする (Shorten) 文章を長くする (Elaborate) I'm feeling lucky その他の記事 はじめに Du
Google Cloud Next '23 速報を日本語で解説(1日目)
2023/08/31
ブックマーク
G-gen の杉村です。2023年8月29日〜31日 (現地時間)、Google Cloud Next '23 が米国・サンフランシスコで開催されました。当日は多くの Google Cloud / Google Workspace 関連の新機能や新サービスが発表されました。その全てではありませんが、重要な発表のいくつかをお伝えします。当記事では一日目、すなわち8月29日 (火) の発表を取り上げます。 はじめに 総評 参考リンク 二日目・三
Googleの生成AI、PaLM 2(言語基盤モデル)のモデルチューニングについて解説
2023/08/29
ブックマーク
G-gen又吉です。当記事では、Googleの生成AI、PaLM 2(言語基盤モデル)のモデルチューニングについて解説します。 構成図 はじめに Generative AI support on Vertex AI 基盤モデル モデルチューニングとは ユースケース 仕組み トレーニングデータセット サンプル数 トレーニングデータセット形式 注意点 モデルチューニングジョブの実行 概要 サンプルコード サポートされてるリージ
Professional Machine Learning Engineer試験対策マニュアル
2023/08/28
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)の認定資格の一つである、 Professional Machine Learning Engineer 試験の対策や出題傾向について解説します。 基本的な情報 Professional Machine Learning Engineer とは 難易度 試験対策 機械学習の一般的な知識 代表的な機械学習アルゴリズム 評価指標 回帰問題における評価指標 分類問題における評価指標 ヒューリスティック 機械学習
Private Service Connect経由でプライベート接続できているか確認してみた
2023/08/24
ブックマーク
G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)の Private Service Connect から Google Cloud APIs へのアクセスが Private Service Connect Endpoint 経由でプライベート接続できているか確認する方法を紹介します。 Private Service Connect とは 検証の背景 インターネットを経由してないか確認 実施内容 確認方法 前提 構成図 構築 プロジェクトの作成と請求先アカウントの紐づけ デフォルト
Config Controller(Config Sync)でGitOpsなリソース管理を試してみる
2023/08/23
ブックマーク
G-gen の武井です。当記事では Config Controller (Config Sync) を用いて GitOps で Google Cloud (旧称 GCP) のリソース管理を試してみましたので紹介します。 Config Controller (Config Sync) はじめに 当記事の概要 前提知識 Anthos Config Management Config Controller Config Sync Config Controller と Terraform の違い 関連記事 アーキテクチャ 設定 実行環境 参考ドキュメント Config Controller API の有効化 Config Controller
組織外のユーザーにプロジェクトレベルでオーナーを付与する際の注意点
2023/08/22
ブックマーク
G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)で組織外のユーザーにプロジェクトレベルでオーナー(roles/owner)を付与する際の注意点について紹介します。 はじめに・前提知識 IAM と ID 管理 組織外のユーザー 組織外のユーザーにプロジェクトレベルでオーナーを付与する際の注意点 プロジェクトレベルのみ メール認証が必要 コンソールからのみ付与可能 はじめ
Duet AI for Google Workspace をプレビューしてみた (Google Docs 編)
2023/08/21
ブックマーク
G-gen の杉村です。生成 AI を使って Google Workspace における業務をサポートする Duet AI for Google Workspace をプレビューしてみましたので、その機能の一部をご紹介します。今回は Google Docs 編です。 はじめに Duet AI for Google Workspace とは 当記事の注意点 文章の自動生成 文章を短くする (Shorten) 文章をフォーマルにする (Formalize) 文章を長くする (Elaborate) 文章を言い換える (Rephrase)
BigQueryのクロスリージョン・データセットレプリケーションを解説
2023/08/21
ブックマーク
G-gen の杉村です。BigQuery の可用性を高めるための クロスリージョン・データセットレプリケーション (Cross-region dataset replication) について解説します。 クロスリージョン・データセットレプリケーションとは 仕組み BigQuery の可用性 データのレプリケーション セカンダリ・レプリカの昇格 料金 制限 ロケーションの考慮事項 その他の制限 セカンダリ・レプリカへのクエリ
Config Controllerで複数Namespaceを使ったリソース管理
2023/08/18
ブックマーク
G-gen の堂原です。本記事では Config Connector を Config Controller で構築した際に、複数の Kubernetes Namespace を使ってリソース管理を行う方法を紹介します。 本記事について 前提知識 Namespace モード Config Controller のデフォルト状態 実施内容 概要 1. Config Controller インスタンス作成 2. サービスアカウント作成 3. サービスアカウントにロール付与 4. Workload Identity 設定 5. Namespace 及び C
Filestoreを徹底解説。Google Cloudのマネージドなファイルサーバ
2023/08/17
ブックマーク
G-gen の杉村です。Google Cloud のマネージドなファイルサーバである Filestore を徹底解説します。 はじめに Filestore とは ユースケース 料金 ディスク容量 バックアップ ネットワーク コンポーネント イメージ図 インスタンス サービスティア サービスティア概要 基本 HDD 基本 SSD ゾーン リージョン 共有 ネットワーク インスタンスとネットワーク ネットワークレベルでのアク
Cloud RunのDirect VPC Egressを解説
2023/08/16
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレスコンテナサービスである Cloud Run の Direct VPC Egress 機能について解説します。 前提知識 Cloud Run とは サーバーレス VPC アクセスコネクタとは 概要 Direct VPC Egress とは 使用方法 サーバーレス VPC アクセスコネクタと Direct VPC Egress の比較 コスト パフォーマンス 構成図 比較表 ユースケース 制限事項 Cloud Run ser
Googleの生成AI、PaLM 2をSlack連携して社内ツールとして導入してみた
2023/08/09
ブックマーク
G-gen のタナです。Google Cloud (旧称 GCP) の生成 AI (Generative AI) である PaLM 2 を用いて、Slackと連携した簡易的なチャットボットの PoC を行いました。 はじめに 前提知識と事前準備 PaLM 2 Slack App Python Slack SDK Google App Engine APIの有効化 権限周りの設定 検証 概要と構成図 App Engine へのデプロイ 必要なファイル 1. requirements.txt 2. app.yaml 3. app.py 実行結果 Slack を介して PaLM 2 を活用する