株式会社ユーザベース
フォロワー 9人

株式会社ユーザベース の技術ブログ

Spring Data R2DBCでリアクティブにDBアクセスを行なう

はじめに こんにちは、SaaS Product Teamのヒロオカです。 SPEEDAではSpring Webfluxの採用が行われおり、一部リアクティブなシステムが動いています。 今回は、R2DBCという、リアクティブな非同期でRDBにするための仕様とSpring(Reactor Project) による実装およびサポートを利用して、APIの実装を試してみたいと思います。 はじめに R2DBとは リアクティブシステムにおけるJDBCの問題点

Smalltalk かつ TDD で『オブジェクト指向設計実践ガイド』の「第5章 ダックタイピングでコストを削減する」をハンズオンしたら 9章も確認せざる得なかった

今日は。 SPEEDA を開発している濱口です。 前回の続きです。 以下の通り、今回も設計の段階的な進化に沿った忠実な写経ができたと思います。 ダックを見逃す 問題を悪化させる ダックを見つける 概要としては、依存関係でがんじがらめになった設計を、ダックタイプを使って柔軟性のあるものに変える、というものです。 ハイライトだけ抜粋します。 ↓これが、 "依

Rustでモックオブジェクトを自作してみる

こんにちは、SaaS Product Team の Ryo33 です。 この記事では Rust でモックオブジェクトを作ることを通してRefCellやMutex、Rc、Arcの使い方やSendやSyncについて学びます。 この記事を読むことで Rust でモックオブジェクトを自作できるようになります。 サンプルプログラム テストを書いてみる モックオブジェクトをつくる RefCell 非同期 複数の所有権 最後に 参考文献 サンプルプロ

開発チームに来て感じたこと

こんにちは。7月からSaaS Product Teamに参加している横山です。 Uzabaseにきて大体半年が経ちました。 SaaS Product Teamに来るまでは、比較的ウォーターフォールがメインの現場にいたのですが、 ここにきて驚いたことのうち3つを書いていきたいと思います。 SaaS Product Teamってどんな開発をしているのだろうというのが少しでも伝わればと思います。 仕様書のドキュメントがな

ペアプログラミングはXPの5つの価値をエクストリームにする

SaaS Product Team の野口です。 以前にもいくつかの記事で触れたように、SaaS Product Team では XP(エクストリーム・プログラミング)をベースとしたチーム開発に取り組んでおり、ほぼ全ての作業をペアで行っています。*1 かく言う私もこのチームに入ってから 1 年以上の間 *2、日々ペアプログラミングに取り組む中でわかってきたことがあるので、この記事で共有したいと思

Smalltalkで『オブジェクト指向設計実践ガイド』の「第4章 柔軟なインタフェースをつくる」を考える

今日は。 SPEEDA を開発している濱口です。 前回の続きですが、この章にはコードが出てこないため、 前回までのようないわゆる写経にはなりませんでした。 そもそも、この章の趣旨のひとつとして、コードを書かずシーケンス図を用いることで かんたんにインタフェースの可能性を探索できる、というのもあります。 今回は、著者の主張とは逸れますが、 テストコード

Vue.jsでComposition APIを使ってクリーンアーキテクチャ

こんにちは! Saas Product Teamの板倉です。 今回は少し前にバージョン3がリリースされたVue.jsとComposition APIを使ってクリーンアーキテクチャをどう組むのかを書いてみたいと思います。 クリーンアーキテクチャについてはこちらを参照ください 今回のエントリーで使用したバージョンは以下の通りです。 Vue: 3.0.0 Typescript: 3.9.7 作成したコードはこちら 準備 始める前に そも

WebComponentsを使ってみよう(その1)

こんにちは、SaaS Product Teamのとみたです。 今回は、WebComponentsについて調べてみたことを書きます。その1として、 カスタムエレメント に注目して書いています。ほかの項目については、また別の機会に書きます。 また、今回のサンプルコードと、デモです。 WebComponentsとは iframeとの違い 俺のカスタムエレメントを作ってみる 1. 時計 ※注意点 2. チャート ※注意点 3. Attrib

ペアプログラミングではいつコードレビューするのか?

こんにちは、SaaS Productチームの比嘉です。 私たちSaaS Product チームは常日頃からペアプログラミングを行っています。 チームペアプロの細かい流れは過去に鈴木さんが紹介しています。 tech.uzabase.com そんな中、あるときエンジニアの友人から質問されました。 「ペアプログラミングではいつコードレビューするの?」 話を聞いてみると、その会社ではペアプロを導入し始

EnvoyをFront Proxyとして利用する

こんにちは、ユーザベースのProductチームでSREをやっています阿南です。弊社ではKubebrnetes + Istioを利用してサービスメッシュの構築、マイクロサービスの運用を行っています。Istioでは sidecar proxyとしてEnvoyが利用されていますが、このEnvoyをFront Proxyとしても利用できないかと思い、よく使われる設定について調べてみました。下記目次です。 EnvoyをFront Proxyとして利用する

Kubernetes で運用する JVM アプリケーションの OutOfMemoryError に備える

こんにちは。SPEEDA 開発チームの old_horizon です。 JVM アプリケーションの運用について回るのが、OutOfMemoryError (以下 OOM) への対処です。 しかし実際に発生した際に、適切なオペレーションを行うのは意外と難しいのではないでしょうか。 特に本番環境では、まず再起動して復旧を急ぐことも多いかと思います。しかし、ただそれを繰り返すばかりでは原因がいつまでも特

Android Studioに入門しよう ~UI・レイアウト編~

こんにちは。SPEEDA開発チームの佐藤です。 今回はAndroid Studioに入門しようということで、 初心者向けに簡単な使い方から、今回は主にUI部品・レイアウトについて紹介したいと思います! Android Studioとは? 初期プロジェクト作成 動作確認の方法 レイアウト LinearLayout RelativeLayout UI部品 おわりに Android Studioとは? JetBrains社のIntellJ IDEAをベースとしたAndroidアプリ開発のため

Smalltalkで『オブジェクト指向設計実践ガイド』の「第3章 依存関係を管理する」をハンズオンしたら快適で楽しかった

今日は。 SPEEDA を開発している濱口です。 前回の続きです。趣旨も同じ。 『オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方』のサンプルコードを Ruby から Smalltalk に翻訳しながら読み進めることで、ただの写経をアクティブな学びにし、 いろいろな道草、発見をしながら楽しもう、というものです。 前回も触れましたが

フロントエンドのコンポーネント設計で気をつけているn個のこと

はじめまして、昨年の12月に入社しました根岸です。 UZABASEに入社する前はフロントエンドエンジニアとして働いており、ここ1年間くらいはReactとTypeScriptの開発ばかりやっていました。 今回はフロントエンドのコンポーネントを設計するときに気をつけていることについてまとめます。 対象読者 Propsの名前に一貫性をもたせる 標準DOM要素と同様の役割を持つコンポーネン

Mockitoを使ってDartでのTDDを加速させよう

初めて会社のブログに書きます。SPEEDA事業でCTOをしている林です。 TDDをこよなく愛する身として今日はDartでTDD、そしてテストの独立性を担保していく上で欠かせないMockライブラリーのMockitoについて書こうと思います。 Mockitoとは 今回Mock化するクラス 事前準備 Mock用クラスを定義する 振る舞いを定義する 振る舞いを定義する(Future、Streamの場合) 検証する 検証する(

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文