株式会社ユーザベース
フォロワー 9人

株式会社ユーザベース の技術ブログ

NewsPicksの一人目QAがこれから頑張る話

自己紹介 一人目なんです NewsPicksのリスクって? 何が必要なのだろう? UzabaseグループのQAとの違い これから何を目指していくか おわりに 自己紹介 6月からNewsPicksのQAエンジニアとして入社した西薗(にしぞの)です。SIerでアプリケーション寄りのエンジニアを6年ほど経験した後、ベトナムのテストベンダーで2年弱、QAエンジニアをやっていました。得意、というか好き

暗黙的フィードバックのための逐次行列分解ライブラリを公開しました

NewsPicksエンジニアの北内です。今回は、先日公開した協調フィルタリングのための行列分解ライブラリについて紹介します。 ニュースの推薦アルゴリズム 行列分解による協調フィルタリング 行列分解アルゴリズムeALSの実装 ニュースの推薦アルゴリズム 私が所属するアルゴリズムチームでは、アルゴリズムの力でNewsPicksのプロダクトやサービス全体を改善するための取

NewsPicksのサーバーサイド言語をJavaからKotlinに切り替えるために

NewsPicksでCTOをしている高山です。 NewsPicksではサーバーサイドの主要な開発言語としてJavaを利用してきましたが、今後Kotlinをメインにしていくことを目指して取り組みを始めました。 今回はその背景や取り組み内容を紹介します。 NewsPicksとKotlin NewsPicks Academia 検索基盤 JobPicks 課金基盤 フィード(レコメンド) 直近の取り組み Kotlin知見共有会 会のルール Server-Side Kotlin Stud

プロダクト開発組織のチームビジョンを作ったらすごいパワーが生まれた話

NewsPicks のプロダクト開発組織のビジョンをつくったら、すごいパワーが生まれた話です。なぜチームビジョンを作ったのか・どう作ったのか・どんな効果があったのかを解説します。

フロントの動作確認用の環境をGithub Actionsで自動構築してみた

AlphaDrive、NewsPicks兼務でエンジニアしているスギウラ (saba-can00)です。 今回、Github Actionsを利用してコードをpush すると動作確認ができるコンテナが自動で立ち上がるように環境整備したので、その内容をまとめます。 背景 Webのリアーキテクチャプロジェクトにおいてlocalで実装した画面をmainブランチにマージする前にBFFやバックエンドと連携した状態で確認したいという

iOSアプリにオファーコード機能を実装したときの話

こんにちは。NewsPicksエンジニアの takaaki.saito です。 所属しているGrowthチームでは、サービスのGrowth施策を技術面から支えるお仕事をしています。 今回はiOSアプリにオファーコード機能を実装したときのことを振り返り、実装を進める上で工夫したことやハマりどころ等をご紹介します。 実装した当時は、公式ドキュメント以外の情報が少なく、本筋とは別のところでつ

ファイルダウンロードを行う E2E テストを Selenium Grid / Zalenium で実施するための拡張を作る

こんにちは。ユーザベース Product Team の old_horizon です。 早速ですが明日 8/5 (木) 19:30 から、Qiita さんと合同で Qiita x Uzabase Tech Meetup #3 を開催します!ぜひ皆様ご参加ください。 今回は登壇するチームメンバーと日々取り組んでいる E2E テストにおける改善についてご紹介します。 開発チームにおける E2E のこれまで ファイルダウンロードを行う E2E テストの課題 Selenium Grid

デザイナー×フロントエンジニアで追求する最高の開発者体験 の講演について

AlphaDrive、NewsPicks兼務でエンジニアしている大場です。 フロントをメインで開発していますが、AWS CDKやServerless Frameworkを使って環境、リソース、CI/CD構築もしています。 また、最近ではGraphQLの導入のためAppSyncの検証と導入の推進もしています。 今回は、5月19日に行われた Qiita×Uzabase Tech Meetup #2 で話してきたことを紹介させていただこうと思います。 このMeetupでは、「デ

Amazon VPC内の独自サービスをPrivateLinkでプライベート接続する

こんにちは、NewsPicksエンジニアの美濃部です。 この記事ではAWSのPrivateLinkについての概要について説明していきます。PrivateLinkの知識が全くない方が理解をして頂く為の最初の入り口としてお役に立てればと思います。 PrivateLinkとは VPCエンドポイントサービスについて VPCエンドポイントについて PrivateLinkのまとめ VPC内のサービスをPrivateLinkでプライベート接続する手順 VPC
AWS

JobPicks プロダクトにおける "HTML" との向き合い方について

こんにちは、JobPicks チームにてフロントエンドを担当しております、イイダです。 今回の記事では、Web Client の開発をしていく中で、私達が日頃どういった視点で "HTML" と向き合っているかという話をさせていただきます。 私達は、「表示データをできるだけ正しく HTML の element tag で表現する」ため、日々模索しています。 「表現方法」なので「これが絶対に正しい」な

NewsPicksにおけるレコメンドエンジニアのお仕事について

NewsPicksでCTOをしている高山です。最近の仕事のうちの大きな部分は、レコメンドエンジンを開発するチームのプロダクトマネージャー的な役割です。 今回はレコメンドエンジニアに興味のあるエンジニア向けにNewsPicksにおけるレコメンドエンジニアのお仕事を紹介してみます。 NewsPicksにおけるレコメンドのこれまで 2019年以前 2020年以降 NewsPicksのレコメンドエンジニアの

NewsPicksの姉妹メディアを立ち上げ。そのプロダクト開発の裏側。

こんにちは、NewsPicksエンジニアの大森です。 今回はNewsPicksの姉妹メディア『JobPicks』を昨年立ち上げた際の裏側をエンジニア視点で振り返りたいと思います。NewsPicksのプロダクト開発の雰囲気や新規サービスでやって良かったことや次回への反省点などを共有したいと思います。 サービスについて チーム構成 プロダクト設計フェーズ 実装フェーズ やってよかった点 デ

iOSアプリのログが正しく送信されていることを担保する

NewsPicks iOSアプリエンジニアの金子です。 NewsPicksアプリはニュース記事やコメントの投稿・閲覧といった基本的な機能に加えて、動画コンテンツや広告の表示、有料会員機能、法人向け機能など、様々な機能を持った規模の大きなアプリです。 このため社内から上がってくる機能開発要求の数も非常に多く、ほぼ毎週、多いときは週に2、3回アップデートをリリースするこ
iOS

システムの複雑さはどこから来るのか – Out of the tar pitを読む

Uzabase Saas Product Divisionフェローの矢野です。 この記事は、Rich Hickey(プログラミング言語Clojure作者)のプレゼンテーションSimple Made Easyへと繋がっていく、Ben MoseleyとPeter Marksによる「Out of the tar pit」というシステム設計について論じた論文の内容について説明したもので、ユーザベースのSaas Productでのテック発表の一つとしてプレゼンしたものを、ブログとして再度まとめ

Svelteでいきましょう!

こんにちは。 SaaS Product チームの板倉です。 SaaS Productチームでは開発運用しているサービスのマイクロサービス/マイクロフロントエンド化を進めています。 マイクロフロントエンドを実現する技術として採用しているフレームワークはAngular(TS, Dart)、Vue.js、Reactとなっています。 どれも素晴らしいフレームワークだと思いますが、私たちが進めているマイクロフロントエ

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文