Wedding Park/ウエディングパーク の技術ブログ
全204件
5分でできる!Seleniumでブラウザテスト自動化入門
2018/03/29
ブックマーク
こんにちは。サーバサイドエンジニア兼QAエンジニアの斉藤(@saik1010)です。 弊社QAチームでも取り組みを始めた、 Selenium を使用したブラウザテスト自動化について、 環境構築〜簡単なプログラムを実行するまでをご紹介しようと思います! 動作環境 環境 バージョン macOS Sierra 10.12.6 Ruby 2.4.2 rbenv 1.1.1 RSpec 3.7.0 Capybara 2.16.0 Selenium Webdriver 3.60 ChromeDriver 2.35 もくじ 概要 構築
古いバージョンの MySQL を yum でインストールをする
2018/03/01
ブックマーク
こんにちは。SREチーム インフラエンジニアの綿引です。 MySQL の特定のバージョンをインストールしたい! だけど yum でさくっとインストールしようとしたら、マイナーバージョンが上がっていて同じにならない。。 なんてことよくありますよね。そうです。先週の私です。 そこで今回は古いバージョンの MySQL を yum インストールする手順を記載したいと思います。 手順
PHP_CodeSniffer+GitHub+CircleCIでコードレビューの自動化
2018/02/21
ブックマーク
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの@akane_256です。 今日は、PHP_CodeSniffer+GitHub+CircleCIを使って、PHPのコードレビュー(コーディングルールの徹底)を一部自動化したことについて書きたいと思います。 目次 興味を持った背景 今回やったこと 利用ツールについて 実装の流れ ハマったところ まとめ 興味を持った背景 開発が進むにつれて、他の人が書いたコードと自
エンジニアインターン運営の裏側
2018/01/29
ブックマーク
こんにちは。サーバサイドエンジニア兼QAエンジニアの斉藤(@saik1010)です。 本日は、今年の1月9〜1月12日に開催したエンジニア職インターンシップの運営について、お話しさせて頂こうと思います。 当日の様子は Wantedly でもご覧になれますので、合わせてご確認頂ければと思います! 取り組んだテーマ 例年、対象サービスに機能追加をするというテーマ設定で行って
Redmineをしっかり活用してチーム運用改善したら、チーム力がグンと上がった話
2018/01/24
ブックマーク
こんにちは、SREチーム エンジニアの西脇(@yasuhiro1711)です。今日は、チーム運用改善の話をしたいと思います。これからチーム運用をしていく方々に少しでも響けばいいな、参考事例になればいいな、と思って書いておきます。ちなみに、テーマを変えて続編も書く予定ですので楽しみにしてもらえればと思います。 チームに課題が出て来た 私のSREチームはこれまで
JavaScriptの非同期処理Promise・async awaitを学んでみた
2018/01/22
ブックマーク
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの菅原です。 今回はJavaScriptの非同期処理について今更ながら学んでみました。昔ながらのCallback、ES6から追加されたPromise、ES7から追加されたasync await、さらにはRxJsについても調べてみました。 背景 昨今はUXの需要の高まりから非同期処理を書くことが多くなり、リアルタイム性やチャット機能、パフォーマンス改善のためにも非
Headless Chrome でブラウザテスト自動化入門
2017/12/27
ブックマーク
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの@akane_256です。 今日は、Headless Chromeを使ったブラウザテストの自動化(入門)について書きたいと思います。 目次 Headless Chromeとは? 興味を持った背景 今回やったこと 実際のソースコード まとめ Headless Chromeとは? Chrome59(2017/6月頃)から搭載された機能 ChromeをGUIなしでコマンドラインから実行できる DOMのノードを取得したり、
作業ミスを減らすFirefoxアドオンを公開
2017/12/20
ブックマーク
結婚写真を撮影できるスタジオ検索サイト「Photorait」担当エンジニアの武田(@takedajs)です。 先日、自分が担当しているPhotoraitでスタジオを探し実際に結婚写真を撮影してきました。自分が携わってるサービスをユーザとして使うのは、感慨深いですね!一つ夢が叶いました涙 さて本題です。 最近Firefoxの大きなバージョンアップ(Firefox Quantum)があり、ページ読み込み速度の
MySQLからRDSへの移行手順と暗号化の注意点
2017/12/12
ブックマーク
こんにちは。SREチーム インフラエンジニアの綿引です。 既存のシステムを刷新する際やリニューアルなどを行う時など インフラ構成をいろいろ考えるかと思いますが、 DB のクラウド化を検討された方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。 メリット・デメリットはあるかとは思いますが、まずは現状のシステムから 移行可能かという点が気になるかと思います
Apacheで403 Forbiddenが表示された時のチェックポイント5選
2017/12/11
ブックマーク
SREチーム エンジニアの阿久津です。 今回はApacheの403 Forbiddenが表示された時のチェックポイントについて記事にしたいと思います。 環境 Vagrant 1.9.5 CentOS Linux release 7.1.1503 (Core) Apache 2.4.6 前提 設定ファイル /etc/httpd/conf/httpd.conf DocumentRoot /var/hoge テストページ /var/hoge/index.html 事象 テストページを表示しようとすると403 Forbiddenが表示される。 チェックポイント ①Apache
AWS Route53の「マルチバリュー応答」試してみました
2017/11/30
ブックマーク
はじめに こんにちは。SREチーム エンジニアの西脇(@yasuhiro1711)です。 2016年6月より AWS Route53にてマルチバリュー応答ができるようになりました。 Amazon Route 53 announces support for multivalue answers in response to DNS queries できるようになってからかなり日が経ってしまいましたが、少し試してみたのでその記録となります。 このニュースの何が驚きだったかというと、 これまでも
goofys インストールと s3fs との速度検証について
2017/11/24
ブックマーク
こんにちは。SREチーム インフラエンジニアの綿引です。 本日は goofys という AWS S3 マウント用ソリューションの インストールについて記載しようと思います。 goofysとは goofys とはサーバから S3 バケットをファイルシステムのようにマウントして、 OS上からディレクトリの様に使用できるソリューションです。 S3 の使用方法としては、 1. 静的ウェブサイトホスティング機
ウエディングパーク完全HTTPSプロジェクトを通じた、完全HTTPS化(常時SSL/TLS化)のススメ
2017/11/16
ブックマーク
こんにちは。SREチーム エンジニアの西脇(@yasuhiro1711)です。今年4月ウエディングパークはサイトを一部HTTPSから完全HTTPSに移行致しました。移行したことによって、より安心してユーザにもサイトをご利用頂けるようになっております。 完全HTTPS化(常時SSL/TLS化)プロジェクトを実施した4月よりもますます常時SSL化はwebサービスには必須になってきておりますゆえ、そ
CentOS6でDNSサーバを構築してみた
2017/11/10
ブックマーク
初めまして。エンジニアの阿久津です。 今回は社内でDNSサーバを構築する機会がありましたのでそれを記事にしたいと思います。 概要 CentOS6にBINDをインストールし、DNSサーバ(内部向け用)を構築します。 自身のクライアントPCからDNSサーバに問い合わせて、名前解決ができるところまでがゴールになります。 環境 物理サーバ CentOS release 6.9 (Final) BIND 9.8.2 BINDインストー
【機械学習入門|Python|scikit-learn】結局何ができる?cheat-sheetから解説してみる篇
2017/11/08
ブックマーク
はじめに こんにちは、岩橋聡吾です。 今回から複数回に渡って、 Python機械学習ライブラリscikit-learnのcheat-sheet を解説してみたいと思います。 筆者が機械学習を勉強し始めた際、ニューラルネットワーク・サポートベクターマシン・ランダムフォレストなど…アルゴリズムばかりが先に情報として溢れていて「機械学習」を俯瞰して体系的に見ることが難しい状況でし