レバレジーズ 株式会社 の技術ブログ
全113件
未経験インターンが新規事業に飛び込んで 1年半でリーダーになるまで
2022/06/03
ブックマーク
はじめに この記事では、未経験から短期間でリーダーになるためのマインドセットをご紹介したいと思います。 僕のように未経験でエンジニアになる方、リーダー経験を若いうちに積みたい方には、ぜひ読んでいただきたいなと思っております! 自己紹介 初めまして、エンジニアの五十嵐です。 僕は、2020年10月からレバレジーズで内定者インターンを開始し、2021年4
Atomic Designを導入して開発コストの削減とデザインの統一を実現した話。
2022/04/25
ブックマーク
はじめに こんにちは。2021年新卒の田中です。現在私は、フリーター・既卒・第二新卒など、20代を対象とした就職・転職支援サービス「 ハタラクティブ 」のシステム開発やユーザー体験の改善に携わっています。 ハタラクティブでは、Laravel + jQueryだったフロントエンド環境をReact/TypeScript + Next.jsにリプレイスしました。その際、コンポーネントシステムとしてAtomic Design
全文検索 MySQL FULLTEXTインデックスからElasticsearchへ切り替えた話
2022/02/28
ブックマーク
はじめに こんにちは、レバレジーズ フリーランスHub開発チームです。 現在、弊社が運営する フリーランスHub というサービスでは検索エンジンとしてElasticsearchを採用しています。 この記事では、エンジニアがサービスの成長速度と工数を考慮した上で、Elasticsearchを採用するに至った背景や理由、そして、MySQLからElasticsearchへ移行した結果どれくらいパフォーマンスが改
レバレジーズのHRTech事業について
2022/01/17
ブックマーク
はじめに こんにちは。レバレジーズ株式会社エンジニアの加藤です。 今回は、私が所属しているHRテック事業部における新規SaaSの開発についてご紹介したいと思います。 事業領域について 私たちの事業部が扱う領域はHRTechといい、主に会社の人事業務に対するサービスを展開しています。「人事」と聞くと採用活動をイメージされることも多いですが、ここでは「従業
マイクロサービス化を中心においた技術刷新とその狙い
2022/01/12
ブックマーク
本文 はじめに レバレジーズ株式会社 テクノロジー戦略室室長の竹下です。レバレジーズは創業以来事業の成長が続いていますが、ここ最近は事業の拡大にシステムの開発が追いつけていない状態でした。そのため、システム開発が事業の拡大に追いつき、更には加速させるためにマイクロサービス化を主体においた技術スタックの刷新を進めています。この記事では
レバレジーズの急拡大を支える内製化SFAとは
2021/12/28
ブックマーク
はじめに こんにちは! エンジニアの室井です。 近年、レバレジーズは事業の急拡大を続けていますが、その中核となっている「 Dataforce(データフォース) 」と呼ばれる自社プロダクトをご紹介します。 Dataforce(データフォース)とは? Dataforce(データフォース)はレバレジーズが内製化しているSFA ※1 です。 ※1 営業業務の効率化を図り、売上や利益の向上を実現する
Apollo Client導入により状態管理の複雑性を削減し開発効率を向上させた話
2021/12/06
ブックマーク
はじめに こんにちは、20卒でレバレジーズ株式会社に入社した古賀です。 現在私は、若年層領域の事業を複数展開するヒューマンキャピタル事業部に所属しており、営業支援システムの開発に携わっています。現在は、リプレイスに取り組んでいます。私を中心にバックエンド、フロントエンドの技術選定を行い、GraphQL、React、Apollo Clientを採用しました。 この記事では
新卒1年目が開発プロセス改善のためにした3つのこと
2021/11/26
ブックマーク
はじめに みなさん、こんにちは! メディカルケア事業部の『看護のお仕事』にてシステム担当をしている渡辺と申します。私は2020年に新卒で入社し、同年7月からメディカルケア事業部のエンジニアとして配属されました。職種や経験年数に関わらず自発的な提案を受け入れて任せるレバレジーズの企業文化の下、私も配属後から開発プロセスの改善案を出すうちに、去
tailwindcssを導入して感じたメリット・デメリットについて
2021/10/29
ブックマーク
はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社の牛嶋です。 レバレジーズ株式会社で、teratailをはじめとしたサービスの開発に携わっております。現在、teratail管理画面のリニューアルに取り組んでおり、技術選定にあたって、CSSフレームワークとして、tailwindcssを採用しました。 この記事では、tailwindcssを採用した理由や、実際にフロントエンド開発で使ってみて良かった
frourioを使って1ヶ月で管理画面をリリースした話
2021/08/31
ブックマーク
はじめに こんにちは、レバテック開発部の河村です。 私はレバテック各種メディアのリプレイスを担当しており、バックエンドを中心にフルスタック開発を行っています。 今回は管理画面のリリースで採用した、フルスタックフレームワークである frourio について、 frourio を採用した理由や使ってみて良かったこと、困ったことを紹介します。 この記事を通して、frourio
実践! Typescript で DDD - マイクロサービス設計のすすめ
2021/08/19
ブックマーク
対象読者 マイクロサービス化を検討しており、実際に作る場合の構成を参考にしたい。 ドメイン駆動設計について、基本的な用語の知識がある。 TypeScript を多少触ったことがある。理解がある。 はじめに こんにちは。エンジニアの吉村です。 現在、弊社が運営する teratail というサービスに携わっており、CakePHP で動作しているモノリシックな既存サービスをマイクロサ
能動的に価値を追求!レバレジーズのシステム開発
2021/07/08
ブックマーク
こんにちは、レバテック開発部の長澤です。 タイトルの通り、今回は私の所属部署でのシステム開発について一部をご紹介します! 執筆の背景 私は現在4ヶ月目の中途入社の社員です。 まだわずかな期間ではありますが、すでにレバレジーズのシステム開発は前職までの経験と大きく違うことを実感しています。 転職前は、作成された仕様書にのっとり「機械的」に「
新卒エンジニアが1ヶ月かけてマーケティングを学んだ話
2021/05/27
ブックマーク
はじめに こんにちは。21卒エンジニアの田中、五十嵐、益子です。 エンジニアの新入社員向け研修といえば、開発に関わる研修を中心に受けるのが一般的だと思います。レバレジーズでは、エンジニアもマーケティング職と同じプログラムでマーケティング研修を受けます。約1ヶ月間、マーケティングの基礎の学習から始まり、最終的には顧客理解に基づいた「重視
GraphQL + Apollo Client + TypeScript + React で型安全なフロントエンド開発を実現した話
2021/04/28
ブックマーク
はじめに こんにちは。レバレジーズ株式会社の大滝です。 私は、レバレジーズのHRテック事業部に所属し、新規SaaSサービスのフロントエンド開発を行っております。 今回は雑然としがちな新規開発、とりわけフロントエンド開発で避けたかった4つの課題を、技術的な観点から回避していった点を紹介したいと思います。 新規開発で回避したかった問題 私たちの開発は
Slack APIとLambdaの仕様による板挟みを回避した話
2021/04/05
ブックマーク
はじめに こんにちは。レバレジーズ株式会社エンジニアの原田です。 私は、レバレジーズのシステムマネジメントチームに所属し、社内の業務改善のため、さまざまなWebサービスの導入や社内ツールの開発を行っています。 例えば、SlackとDocBaseのWebサービス同士のグループを同期させるツールを開発しました。いくつか問題が起きたことがあったので、どうやって対策