株式会社カケハシ の技術ブログ
全270件
自分の学びをチームの学びに変えるPRレビュー活用術
2021/12/22
ブックマーク
こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している南光(@stnamco)です。 この記事では、PRレビューを利用して自分の学びをチームの学びに繋げた取り組みについて紹介します。 背景 カケハシではDXCriteriaを利用した開発組織の状態の可視化にトライしており、自分のチームでも確認する機会がありました。 確認項目の中には、継続的な学習
【TypeScript】Yaml を読み込んで(無理やり)型付けする
2021/12/20
ブックマーク
こちらは株式会社カケハシ x TypeScriptアドベントカレンダー2021 20日目の記事です。 タイトルの通り、TypeScript ファイルに Yaml データを読み込んで型付けをする方法です。 TypeScript 環境のセットアップ まずは TypeScript 環境をつくります。 mkdir typed-yaml-demo cd typed-yaml-demo npm init -y 今回は ts-node を利用。 TypeStrong/ts-node: TypeScript execution and REPL for node.js npm install -D typescript npm install
私の開発環境2021冬⛄
2021/12/18
ブックマーク
処方箋情報基盤開発チームエンジニアの加藤です。 この記事は カケハシアドベントカレンダー2021 の18日目の記事になります。 まえがき 今年はとくにアウトプットの速度を求められる局面が多い年でした。 そのため、社内の仕事の速いエンジニア(速い人はビビるぐらい速い)から知恵を借りたり、自身で工夫して開発効率を改善する必要がありました。 その中でも、
AWSのSession ManagerとFargateを用いた踏み台サーバー構築のTips
2021/12/17
ブックマーク
こんにちは。カケハシの Musubi AI在庫管理 チームで業務委託のエンジニアとして開発を行っております山田です。こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2021 の17日目の記事になります。 本記事では、AWS Systems Manager Session ManagerとAWS FargateでプライベートネットワークのRDSにアクセスするための踏み台サーバーを構築した際に、AI在庫チームが遭遇した問題の解決策や便利な設
テスト用にtsconfig.jsonを分けてみた
2021/12/15
ブックマーク
「株式会社カケハシ x TypeScript Advent Calendar 2021」18日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2021/kkhs-ts プラットフォームチームのエンジニアさだです。 私たちの環境ではテストコードもTypeScriptで書いていて、jest + ts-jestを利用しています。 色々な事情があって、プロダクトコード用のtsconfigとは別にテスト用のtsconfigを作らなきゃいけない場合ってありますよね。 そんな
サーバーサイドもバリデーションで楽しよう!
2021/12/14
ブックマーク
こんにちは🎄 プラットフォームチームの石黒です。 こちらは 株式会社カケハシ x TypeScriptアドベントカレンダー2021 17日目の記事です。 今回はajvによるJSON Schemaを用いた入力値のバリデーションについてご紹介します。 ajvとは? APIなどから渡された入力値のバリデーションツールとして、 ajv を採用しています。 これは、JSON Schemaを指定するだけでコードを書かずともバ
【mabl】SaaSでテスト自動化!少人数のチームでリリース工数を半減させるまでの道のり
2021/12/14
ブックマーク
こんにちは、カケハシで Musubi Insight のバックエンドエンジニアをしている末松です。 こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2021 の 14 日目の記事になります。 半年ほど前の話にはなりますが、Musubi Insight チームにおいてローコードテスト自動化の SaaS である mabl を導入することで、リリースにかかっていた工数を半減させることに成功しました。 今回は、その mabl を導入
まとまったデータを小分けにして一定間隔で順番に並列リクエストする with Typescript
2021/12/13
ブックマーク
こんにちは☃️ プラットフォームチームの石黒です。 こちらは 株式会社カケハシ x TypeScriptアドベントカレンダー2021 13日目の記事です。 今回は、Typescriptでの直列リクエストと並列リクエストを組み合わせた実装についてお話しします。 要件 データの一括処理をしたい データ量はリクエストごとに異なる 処理するシステムは1件ずつしか受け付けられない 処理するシス
データ構造を踏まえてIDを設計しよう
2021/12/12
ブックマーク
前置き こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2021 の12日目の記事になります。 新規事業の開発を担当している木村です。 本来であれば新規事業で利用している技術を紹介したいのですが、まだリリースに至っていないので汎用的なテーマになっております。 カケハシでは何人かの有志が集まって定期的な社内勉強会が開かれております。 私が参加している「データ基盤
フルリモートワークで雑談を6ヶ月続けて感じた雑談の重要性
2021/12/11
ブックマーク
こんにちは、Musubi開発チームで開発ディレクターを担当している門垣です。 この記事は カケハシアドベントカレンダー2021 の11日目の記事になります。 カケハシではコロナ前からリモートワーク環境が整っており、私の所属するMusubi開発チームは全員がフルリモート環境で働いています。長野県や三重県といった遠隔地のメンバーも所属しているため、出社日も設けてお
Amazon Connectの音声問い合わせをデバッグする
2021/12/10
ブックマーク
こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している南光(@stnamco)です。 この記事では、Amazon Connectの音声問い合わせを実運用していく過程で遭遇した問題とそのデバッグで得られた知見などを紹介します。 そもそもAmazon Connectとは Amazon Connect とは、AWSが提供しているクラウドのコンタクトセンターを利用するためのサービスで、雑な言い方
AI在庫管理の需要予測、発注レコメンド機能の技術スタックをご紹介
2021/12/10
ブックマーク
こんにちは、この秋リリースした Musubi AI在庫管理 の開発チームでデータサイエンティスト・エンジニアをしている保坂です。 こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2021 の10日目の記事になります。 今日はAI在庫管理における需要予測・発注レコメンド機能で使用している技術スタックを紹介したいと思います。 これまでAI在庫管理チーム、とくにその需要予測・発注レコ
【Blender】フロントエンドエンジニアが3Dモデリングに入門して、サービスアイコンをぴょんぴょこさせる
2021/12/09
ブックマーク
ご挨拶 こんにちは。カケハシで「Musubi Insight」のフロントエンド開発を行っている米山と申します! Musubi Insight 経営データを即座に見える化 この記事は カケハシアドベントカレンダー2021 の9日目の記事になります✨ 概要 最近よく耳にする Blender。入門してみたいと思っている人は、多いのではないでしょうか🤔 Blender は3Dモデリングや3Dアニメーションを作成すること
スクラムチームと組織学習について考えてみる
2021/12/08
ブックマーク
カケハシで開発ディレクター/スクラムマスターをやっている三浦です。 この記事では、スクラムのプラクティスを通じてより優れたチーム・組織を作っていくためにはスクラムだけでは不十分であり、その効果をさらに引き出すための工夫を組織学習の側面からどのように考えたらよいかを大雑把に書いていきます。 以下のような方に読んでいただけたら嬉しいです。
デザイナーが推進する、お客様のためのデザインシステム
2021/12/07
ブックマーク
こんにちは。カケハシの主力プロダクトである「Musubi(電子薬歴 ムスビ)」開発チームでUI/UXデザインを担当している木村です。 この記事は カケハシアドベントカレンダー2021 の7日目の記事になります。 Musubiは、カケハシ創業以降、薬局の基幹システムとして成長してきたプロダクトです。 特に機能面では日々追加開発が行われ、便利になってきています。もちろんま