株式会社カケハシ の技術ブログ
全270件
Amplify Studioでチームポータルページを作ってみた
2022/10/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です 早いもので入社してから3年が経ちました 会社の成長と共に取り扱うサービスも増え、今では12以上の開発グループが存在しています 誰がどのチームなのかを把握するのが非常に難しい、また、どのチームがどのサービスを担当するのか把握できないという声が寄せられ
不思議な本番障害を防ぐためにタイムアウトを設定しましょう
2022/10/12
ブックマーク
本番サービスイン後、不思議な条件で起きるエラーが出てきませんか?調べても調べてもわからない...時間が過ぎるばかりですが、突然ハッと思いつきます。 💡あっ!タイムアウトだ! 見聞きする限り、ほぼ確実にこのパターンが発生しています。信頼性を上げ、不毛な障害対応を減らし、ユーザーに届ける価値を下げたくないなら、タイムアウトの設定を必修科目に
バッチ処理のリファクタリングも恐くない!Musubi Insightでのテスト事例をご紹介!
2022/10/03
ブックマーク
こんにちは。 カケハシで Musibi Insight のバックエンドエンジニアをしている高田です。 Musubi Insightとは、薬局の経営改善に役立つさまざまなデータを可視化しているプロダクトであり、そのデータは Airflow と AWS Glue を利用した日次の夜間バッチ処理によって生成されています。 バッチ処理に使っている技術や仕組み等は、以下の記事で紹介させていただいています。 そん
RxJSと仲良くなる
2022/09/26
ブックマーク
こんにちは、株式会社カケハシで おくすり連絡帳 Pocket Musubi の開発を担当している渡辺です。 RxJS RxJSはリアクティブプログラミングのライブラリです。 リアクティブプログラミングって何かと言いますと、 データを受け取るたびに反応(リアクション)をするプログラムです。 たとえば、 of( 1 , 2 , 3 ) .subscribe ( { next: ( value ) => console .log ( value ), } ); とすると、1, 2, 3の順
カケハシがDatabricksを導入した背景と技術選定のポイント
2022/09/12
ブックマーク
初めまして、カケハシのデータ基盤チームでデータエンジニアしている大木と申します。 この度カケハシでは、全社的なデータ活用基盤のプラットフォームとしてDatabricksを採用し、2022/07より本格導入することとなりました。 当記事では、カケハシがDatabricksを採用するに至った技術選定の背景について紹介させていただきます。 ※カケハシのデータ基盤の組成のお話は
【Airflow】夜間バッチが心配で夜も眠れない...なら夕方にも動かせるバッチ処理のE2Eテスト環境を作ってしまおう!
2022/09/08
ブックマーク
こんにちは、カケハシで Musubi Insight のバックエンドエンジニアをしている末松です。 夜間などに動くバッチ処理を開発・メンテしているエンジニアの方ならきっと共感していただけると思うのですが、夜間バッチって心配になりますよね。 朝早起きして結果を確認したり、夜更かししてリアルタイムで張り込みをしたり... 数名いる Musubi Insight のバックエンドエンジニア
AWSの負荷テストソリューションを使ったGraphQLの負荷テスト
2022/08/31
ブックマーク
はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です。 日頃もくもくと開発作業に勤しむ傍ら、ときどきユーザーからの生の声(良くも悪くも)が届くのは嬉しいものです。 サービスが成長している1つの証である一方で、ふと「サーバーへの負荷大丈夫なんだろうか?」と頭をよぎり心配になります。 この記事では、AWS
ElectronアプリとDeepLinkでシステム連携する
2022/08/25
ブックマーク
概要 こんにちは!私はカケハシにて薬局と患者様の関係を向上させるためのオペレーションツールである 患者リスト の開発を担当している小室と申します。 患者リスト の立ち上げから担当させて頂いており、技術選定などのお話は先日はTechPlayでも登壇させて頂きました。( 登壇資料 ) 本記事ではそんな 患者リスト から、弊社のメインプロダクトとなる Musubi へDeepLink
【開発者でもできる!】OWASP ZAPを利用したGraphQLアプリケーションへの脆弱性診断
2022/08/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です。 弊社では、ソフトウェアエンジニアそれぞれが得意分野をリードしながらも、フロントエンド、バックエンド、インフラを横断的に見ているケースが多いです。 プロダクトデリバリーに対して裁量が多く、やりがいが大きい一方で、安定運用に対しても責任が伴いま
Figma からアイコンの画像を生成して GitHub の PR を作る Widget の作り方
2022/08/05
ブックマーク
はじめに こんにちは、Pocket Musubi エンジニアの関( @sekikazu01 )と申します。 「あ〜アイコン大量に増えた時逐一画像を書き出して Icon コンポーネントに反映させるのめんどくせ〜〜〜」 そんな風に思った事はないでしょうか。私は思いました。 ので Figma のアイコンコンポーネントからコードに反映するまでのパイプラインを作りましたので、そのコードを公開していきま
ServiceWorkerの事前読み込みとキャッシュ化でプロダクトを高速化した話
2022/07/22
ブックマーク
はじめに こんにちは、KAKEHASHIのMusubiInsightチームでエンジニアをしている高田です。 MusubiInsight とは、薬剤師さんの業務データを可視化するBIツールになります。 そんなMusubiInsightにおいて、表示の高速化を狙いにServiceWorkerという技術を導入したので、紹介したいと思います。 MusubiInsightの課題 ServiceWorkerが何か、という話をする前に、MusubiInsightの課題について触れておき
Angular テストフレームワーク を jasmine/karma から Jest に移行しました
2022/07/06
ブックマーク
概要 薬局運営のデータ分析サービスである Musubi Insight のフロントエンド開発をしております米山と申します。 Musubi Insight のフロントエンドは Angular で開発されており、テストフレームワークには jasmine/karma を利用していました。 この度、jasmine/karma から Jest に移行しましたので、移行の記録を書いていきます。 移行理由 jasmine/karma は Angular のデフォルトのテストフレー
Google + Cognitoでユーザーグループ単位の認証認可
2022/06/24
ブックマーク
こんにちは、あるいはこんばんは(アーニャ声)。 突然ですが認証認可周りの設計・実装は毎回全然違った要件に沿って違った感じでやっていく感じになるのでおもしろいですよね。 この記事では、先日Musubi Insightチームが社内向けに作成したコンソールの設計・実装について認証認可周りに絞ってまとめたいと思います。 認証認可はCognito User Groupベースで実装したのです
新規プロダクトでFlutterのローコードツール利用とそのリファクタリング戦略
2022/06/01
ブックマーク
概要 こんにちは。PocketMusubiチームの南光です。 今回は、ローコードツールを利用してアプリを開発した際に工夫した内容を記事としてまとめました。 ローコードツールの開発知見記事はあまりみない気がするので、興味を持っている方やこれから利用を検討している方の参考になれば幸いです。 ローコードツールとは ローコードツールの定義が曖昧な方も少なくないの
カケハシをデータドリブンな組織に!全社横断的なデータ基盤チームを組成しました!
2022/05/24
ブックマーク
こんにちは、カケハシでデータ基盤チームの開発ディレクターをしている松田です。 2022年に、「カケハシはデータについて本気で取り組んでいくぞ!」と意気込み、 全社横断的な組織としてデータ基盤チームを組成しました。 今回はそのデータ基盤チームについてと今後の取り組む重点的課題について紹介して、 本気度を感じてもらえればと思っています。 全社横断