株式会社スクウェア・エニックス の技術ブログ
全99件
祝・ITエンジニアブログ一周年 と CI/CD 開通
2023/08/22
ブックマーク
こんにちは ㊗️ ホシイです。 当ブログ、ちょっと日が過ぎてしまいましたが、先日一周年を迎えました ㊗️ こうしてご訪問いただく皆様のおかげです。これからもよろしくお願いいたします。 当ブログの運用 そしてようやくついこのあいだなのですが、ブログ運営に大きな仕組みのアップデートをしました。今更感もありますが、自動 build からの自動での preview 環境
[テスト編] GCPでVMインスタンスを自動・自律的に構築する仕組み
2023/08/01
ブックマーク
はじめに このページは以下の記事シリーズのうち、自律的に構成したVMインスタンスのテストについて説明します。 概要編 VMイメージ継続ビルド編 サーバ自律構築編 テスト編(このページ) テストの位置付け テストと書くと内包される意味は多岐にわたりますが、ここでは構築後のテストを行うということで、特にAnsibleによるプロビジョニングの定義やmetadataを通じて外
[サーバ構築編] GCPでVMインスタンスを自律的に構築する仕組み
2023/08/01
ブックマーク
はじめに このページは以下の記事シリーズのうち、VMインスタンスを自律的に構築する方法について説明しています。 概要編 VMイメージ継続ビルド編 サーバ自律構築編(このページ) テスト編 GCPでVMインスタンスを自動・自律的に構築する仕組み ここでは概要編でも貼った以下の画像の中で赤枠の部分にフォーカスを当ててご紹介します。ここではMySQLサーバの構築を例に
[VM継続ビルド編] GCPでVMインスタンスを自動・自律的に構築する仕組み
2023/08/01
ブックマーク
はじめに このページは以下の記事シリーズのうち、VMイメージの継続ビルドについて説明しています。 概要編 VMイメージ継続ビルド編(このページ) サーバ自律構築編 テスト編 VMイメージ継続ビルド 運用しているシステム向けのVMイメージの継続ビルドにはPackerを用いています。ビルドの仕組みの概観は以下のようになります。 Github Enterprise Server(GHE)のActionsを起点として
[概要編] GCPでVMインスタンスを自動・自律的に構築する仕組み
2023/08/01
ブックマーク
はじめに こんにちは、情報システム部 SRE 橋本です。 今回は我々のチームで運用効率化として構成しているVMインスタンスの自動的・自律的な構築を行う仕組みについて紹介したいと思います。 昨今、クラウド・プラットフォーム上で様々なマネージド・サービスが利用可能になっていますが、10年スパンで継続運用されているシステムでは移行難易度的にそれらのサー
[上級] ハマグリ式! Terraform での transpose 関数の使いみち
2023/07/25
ブックマーク
はじめに この記事を見つけたけど、後で見ようと思ったそこのあなた! ぜひ下のボタンから、ハッシュタグ #ハマグリ式 でツイートしておきましょう! こんにちハマグリ。貝藤らんまだぞ。 今回は AWS および Terraform の上級者向けに、ハマグリ式! Terraform での transpose 関数の使いみちをご紹介します! 上級者って? ハマグリ式では、下記のようにレベルを設定していま
Dev Container Featuresでdevcontainerを簡単に作る
2023/07/18
ブックマーク
yotaです。本ブログでたびたび話題に上がっている Visual Studio Codeのdevcontainerの機能を私も常用しています。 なかでもdevcontainerの機能の一部であるDev Container Features が、チームで必須のツールとは別に個人的に使いたいツールをdevcontainerに導入する際に便利だと感じたので紹介します。 Dev Container Featuresとは Dev Container Features で触れられていますが、Dev Container Featuresとは既存
[中級] ハマグリ式! AWS で使う Terraform の落とし穴
2023/07/11
ブックマーク
はじめに この記事を見つけたけど、後で見ようと思ったそこのあなた! ぜひ下のボタンから、ハッシュタグ #ハマグリ式 でツイートしておきましょう! こんにちハマグリ。貝藤らんまだぞ。 今回は AWS および Terraform の中級者向けに、ハマグリ式! AWS で使う Terraform の落とし穴をご紹介します! 中級者って? ハマグリ式では、下記のようにレベルを設定しています。
マルチソースレプリケーションでDBインスタンスを統合する
2023/07/04
ブックマーク
皆さん、こんにちは!新卒3年目のオバカムと言います。 普段はクラウドを利用してソーシャルゲームのインフラを構築・管理しています。 さて、データベースの運用をしていると、データベースの統合をしたくなる時ってありませんか? データベースの統合といってもいくつか種類がありますが、今回はMySQLデータベースをホスティングしているサーバの統合について
delveのtraceをデバッグ・デバッグ!
2023/06/27
ブックマーク
はじめに GO言語をやっていないとイケてないという風潮に、あせるネバー・フレンズ・Tです。やる気を出すためにGO言語布教の名曲Write in GOをCC(Close Caption)押して聴き、バイブス全開で学習することをおすすめしておきます。 今回は、GO言語のデバッガのdelveで、GO言語学習中に、はまったことを書きます。 delveでDebianパッケージのバイナリをデバッグする 自分のように特
シリーズ・すこしずつがんばる streaming data 処理 (4) Apache Flink を試す
2023/06/13
ブックマーク
シリーズ・すこしずつがんばる streaming data 処理の四回目です。 (初回はこちら) ステップを踏んですこしずつ進めていますので、ぜひ他の記事も見てみてください。 今回は、streaming data 処理の他の例として Apache Flink を試してみます。Flink を触るのは今回はじめてです。Beam の他にどんなものがあるのかな? と調べてみると思った以上にいろいろとあり、その中で 比較的シ
シリーズ・すこしずつがんばる streaming data 処理 (3) カスタム処理を書く
2023/05/30
ブックマーク
シリーズ・すこしずつがんばる streaming data 処理 (前回、前々回) の三回目です。 Streaming で逐次処理をやってみる 前回の記事では、固定サイズのデータを一括処理するバッチ処理を扱いました。が、Apache Beam で実現できる streaming data の逐次処理は、見逃すことができない強力な機能です。batch ではあらかじめサイズのわかっている (有限の) データを一括で扱いますが、stre
[レポート]AWS Summit Tokyo 2023
2023/05/16
ブックマーク
お久しぶりです、noseです。前回の投稿から約4か月ぶりとなってしまいました。普段はインフラエンジニアとしてスマートフォンゲームを中心にサーバ構築・運用・保守などを担当しています。(私が所属するチームの紹介はこちら)そんな私が、今回は2023年4月20日と21日に幕張メッセで開催された AWS Summit Tokyo 2023 の参加レポートを書きたいと思います! 概要 今回のAWS Summi
できる!TCP/IPスタック改造!
2023/05/09
ブックマーク
TCP/IPスタックを改造!? サービスの通信トラブルを解析する場合、弊社では通信パケットを取得して原因を探ることがあります。そういうことをやっていると、そのうちTCP/IPのやりとりについて途中で自由にパケットを弄れたらいいのに…という欲望がふつふつと湧いてくるときが来ます。 それじゃぁとLinuxのネットワークスタックのソースコードに挑むと、これがさ
30分で入門する Helm
2023/04/25
ブックマーク
Kubernetes の利用シーンは幅広い用途に広がり、長期計画でカスタムアプリケーションを開発してデプロイする以外にも、ぱっと cluster にアプリケーションを入れて使ってみるといったことも多く見られるようになりました。 単純なアプリケーションでは kubectl apply で済むものも多いですが、じゃっかん複雑な構成のものや、また変数を使って動作を変更したいときなどで