ニフティ株式会社 の技術ブログ

Amazon RDSのメンテナンスイベントをSlackに通知するようにした

はじめに こんにちは。ニフティ株式会社の添野翔太です。 今回は Amazon RDS のメンテナンスイベントをSlackに通知する機構を作成した話を共有します。 背景 先日、Amazon RDSのメンテナンスを原因として、とあるアプリケーションが一時的にダウンしました。振り返る中でメンテナンスイベントを見逃していたという課題が上がり、再発防止策の一環として、メンテナンスイ

11/18(土)NIFTY Tech Day 2023を開催いたします!

NIFTY Tech Day 2023では、インターネットサービス開始36年目を迎えた当社の信念や姿勢を発信いたします。 エンジニア社員がこれまでに得た自身の知見や当社での取り組み内容を発表します。 今年は、「ニフティのリアルを伝える」というコンセプトのもと、当社代表取締役社長によるこれまでとこれからを語る特別講演や当社社員が登壇するセッション、体験型ブース(オ

今後のイベント予定

NIFTY Tech Day 2023 https://techday.nifty.co.jp/2023/ 昨年ニフティグループとして初めての技術イベントを開催しました。 今年はオンラインとリアルのハイブリッド開催にパワーアップして実施いたします! 詳しくは NIFTY Tech Day 2023公式サイト をご覧ください。参加登録受付中です。みなさまのご参加をお待ちしています。 NIFTY Tech Talk NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催

【10/31(火)12:00~】今さら聞けない!GitHub Actions超入門を開催します!

イベント概要 NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントでは、ニフティグループの社員が業務を通じて学んだことを発信しています! TechTalk#15は「今さら聞けない!GitHub Actions超入門」です。 GitHub Actionsをこれから使おうとしている方、GitHub Actionsを使っているもののもっと便利に使えるのではと思っている方はぜひご参加くだ

GitHub Copilotの導入や活用 NIFTY Tech Talk #14を開催しました

イベント概要 NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントでは、ニフティグループの社員が業務を通じて学んだことを発信しています! 第14回目は「GitHub Copilotの導入や活用」です。 導入から活用まで開発業務でGitHub Copilotを使用している方の中から3名が語る回となります。 【9/26(火)12:00~】GitHub Copilotの導入や活用を開催します

AWS JumpStart 2023 for NewGradsに参加しました!

こんにちは、新卒1年目の江口と西根です! 新人研修の一環としてニフティ2023年度新卒入社の10名がAWS JumpStart 2023 for NewGradsに参加しました! AWS JumpStart 2023 for NewGrads 設計編とは? 23卒の新卒1年目エンジニアを対象とした、AWS活用をリードする人材になるための入り口として提供されている実践的なAWS研修プログラムです。 AWSサービスについての学習のみならず、要件に沿

GitHubのプルリクにブランチごとのコメントを自動追加する

こんにちは、宮本です。最近は Astroフレームワーク を触っています。今まではReactのNext.jsしか触ってこなかったので、なかなか新鮮な気持ちです。……が、残念ながら本文はAstroは関係ないです。そのうちAstroの記事も書きたいですね。 はじめに さて、今回はGitHubのプルリク作成時のちょっと便利なGitHub Actionの紹介です。 プルリク作成時に地味にこんな悩みがありまし

AMIの作成を自動化して、サーバーを立ててみる

はじめに こんにちは、会員システムグループの上原です。 先日、社内ISUCONを開催し、参加者から好評の声をいただくことができました。 当日どんな感じだったのか気になる方は以下のブログ記事をご覧ください。 https://engineering.nifty.co.jp/blog/21057 本イベントでは参加者にハンズオンで使用するサーバーを配布しました。参加者の人数とクォータ制限の観点から、数百台の

Terraform と Rust で Lambda してみた

みなさんこんにちは、ニフティ株式会社新卒 1 年目の中井です。突然ですが皆さん、業務の新しいバッチ処理を Rust で書いてみようと思ったことはありませんか?ありますよね。私も入社して半年の 9 月に達成しました!!わーい! 実は元々ニフティ社内で Rust が使われていたわけではありません。それなのになぜ入社してこんなにすぐ Rust を導入することができたのか

SRE NEXT 2023 に GOLDスポンサーとして協賛

ニフティ株式会社では、2023年9月29日(金)に開催される「SRE NEXT 2023 IN TOKYO」にGOLDスポンサーとして協賛いたします。 また、ブースを出展いたしますので、ご来場をお待ちしております。 SRE NEXT 2023 IN TOKYO SRE NEXT 2023 IN TOKYO イベント概要 開催日:2023年9月29日 (金) 10:00 〜 18:00 (懇親会 19:00 – 21:00) オフライン会場: 九段会館テラス オンライン会場: YouTube ※詳細は公式サイ

GitHub Copilotの導入がニフティの開発生産性に与えた影響

N1!のPorductivity Engineerとして生産性向上に関わる活動をしている石川です。 ニフティでは2023年6月からPoCとしてGitHub Copilot for Businessを限定的に導入していましたが、2023年9月に正式導入することになりました。現在では希望する方は誰でも利用することができます。 本日はGitHub Copilotの利用状況と効果について話したいと思います。 GitHub Copilotの利用状況 Acceptance Rates 言語別

GitHubのリリースノートを完全自動で公開したい

こんにちは。会員システムグループの渡邊です。 皆さんはGitHubのリリースノートを使っていますか? リリースノートはGitHubリポジトリでプロダクトのリリースを管理し、ユーザーに新しいバージョンや変更点を提供するための機能です。 私が所属するチームではスクラムを採用しており、細かいリリースが1スプリントで多く行わるので、このリリースノートをスプリン

新卒1年目の働き方改革: AWS+Boltで作成したSlackアプリによる出退勤タスク自動化術

始めに こんにちは、ニフティ新卒1年目の高田と村山です。 現在はジョブローテーション期間中で、いろいろな部署を回っています。 現在は、情報システムチームに配属されており、社内向けシステムの開発や運用を行っています。その業務の一環として便利ツールを2人で作成したので、それについて話していきたいと思います!SlackBotを作ってAWSにデプロイしたい人

社内問い合わせのナレッジ化に挑戦!Slack BoltとZapierでNotionとの連携を試してみた

はじめに 基幹システムグループの湊谷です。 普段は主にニフティのお客様の情報を管理するシステムの開発・運用を行っています。 「◯◯の情報を取得するにはどのAPIを利用すれば良いか?」といったシステム目線のもの、「◯◯といった属性を持つお客様にメールを送りたいため、IDリストを抽出してほしい」といった企画・営業目線のもの、日々様々な問い合わせが

GitHub Actions で Docker イメージを定期的にビルドし、失敗したら Slack に通知させる

基幹システムグループ N1! オートメーションスペシャリストの南川です。 今回は、 Docker イメージがビルドできるか定期的にチェックし、失敗したら Slack に通知する GitHub Actions のワークフローを紹介します。 背景 Docker のベースイメージの OS や使用しているパッケージのバージョンアップにより、何もしていないのに Docker イメージのビルドが失敗するようになることが

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文