ペライチ の技術ブログ

巨大化したSPAのフレームワークを少しづつVueに移行しはじめたお話

3行で 絶賛スケール中の Backbone.js 製 SPA を Vue.js に置き換えたい! でも一度に全ては置き換えできない...。試行錯誤な工程とサンプルコードをご紹介! 一緒に働くメンバーを大募集中! はじめに こんにちは。株式会社ペライチ開発チームの関(@nekoneko_wan2)と申します。新潟からフルリモートで働いております🍙 。 今回はペライチのコア機能、フロントエンドの一大リ

完全リモートワーク下のスクラムチームに転職して手に入れた3つの知見とたった1つの結論

背景 こんにちは。株式会社ペライチ のサーバーサイドエンジニアの福原です。 2022 年 1 月 1 日(実際の稼働は 4 日)から現職に転職しました。 およそ 3 ヶ月が経とうかという頃です。 前職は新卒で入社した会社で、およそ 5 年ほど web 系のエンジニアとして保守開発や日々の運用、果ては受託開発からチームでの自社サービスまで多岐にわたる経験をさせていただいて

ペライチのCSS周りの現状と、Tailwind CSSの試験的導入

こんにちは。株式会社ペライチ のフロントエンドエンジニア藤田です。 デザイナーやサーバーサイドのエンジニアと連携を取り、アプリケーション内におけるユーザーと関わる部分の機能開発や改善が普段の主な業務内容です。 今回はその中でも年々課題感が増している CSS 設計周りのこと、その課題解消の一手として Tailwind CSS を導入してみたことについてまとめてみ

ドメイン知識の多い、中規模自社サービスのオンボーディングの工夫

はじめに こんにちは。株式会社ペライチ のサーバーサイドエンジニアの前田です。 ペライチでは開発手法にスクラム開発を採用しています。 私はもともと開発メンバーの一員だったのですが、チーム数の増加に伴い半年ほど前にスクラムマスターに任命されました。🎉(専任ではなく開発メンバー兼) スクラムマスターとしての経験はなく試行錯誤しながら業務を行

フロントエンド開発環境のリプレイスの過程とこれからの課題

こんにちは。株式会社ペライチ のフロントエンドエンジニアの荒瀬です。 私が入社して 1 年が経ち、入社当初からフロントエンド開発環境を Nuxt へリプレイスする作業を進めています。 リプレイスしたものがリリースされ、第一歩がようやく踏み出せたこともあり、これまでの過程とこれからの課題についてお話させていただきます。 背景 ペライチにはいくつかのサー

NATGWを導入したことによるインフラエンジニアの幸福度と初のサービス停止を伴うメンテナンス実施について

こんにちは。株式会社ペライチ のインフラエンジニア西野です。 今回は2021/3月末に弊社として初のサービス停止を伴うメンテナンスの NATGW 導入について振り返りを記事にしました。 その中で導入したことによるインフラエンジニアの幸福度と、初のサービス停止を伴うメンテナンスについても記載したいと思います。 最後までお付き合いいただけると幸いです。 そも

ペライチ開発を支えるインフラの技術〜Amazon密林の奥から OpsWorksとDocker編〜

はじめに こんにちは。株式会社ペライチ のインフラエンジニア曽根と申します。 私は 2016 年からペライチのインフラを構築、運用を担当しています。 一口にインフラと言ってもいろいろな取り組みがありますが、今日はペライチ開発のインフラ技術の中からサーバの構成管理について紹介します。 サービスを構築するときにインフラとその構成をどうするか、という考

GitHub Actionsでreviewdogを飼って静的解析してみる

こんにちは。株式会社ペライチ でサーバーサイドエンジニアをしている木村です。 入社以来主にペライチを継続利用していただくための機能追加や改善の開発を担当しております。 そのかたわら、ペライチシステムの品質を向上するための対応も行っており、今回はその一環として導入を進めているreviewdogを用いた静的解析について紹介させていただきます。 これまで

インフラチームの課題を整理して、チーム内の個人目標を設定してみた

はじめまして!株式会社ペライチのインフラチームの関です。 入社からちょうど 1 年くらいが経ち、初心を振り返るということで入社直後に行った、チームの課題を「何から対応していくか?」を決めた時のことを思い出しながら、まとめてみましたので参考にして頂けたら嬉しいです。 ちなみに入社後、課題はたくさん出ているものの、詳細や対応スケジュールなどが

受託開発会社から自社開発会社に転職して感じた3つの違いと適応戦略

背景 こんにちは。株式会社ペライチ のフロントエンドエンジニアの藤代です。 今から約 1 年前、 5 年ほど勤めた東京都内の小さな Web 制作会社から現職に転職をしました。 前職では、受託での Web 制作やシステム開発に携わっていたほか、短期的に SES(システムエンジニアリングサービス)などで自社開発会社の現場やオフショア開発の現場なども経験していました。

CakePHP2からCakePHP4へのバージョンアップ 〜其の1 共存環境におけるリクエストの振り分け方編〜

はじめに こんにちは。株式会社ペライチ のエンジニアリングマネージャーの三井と申します。 ペライチではオフショア開発の立ち上げからオフショア開発のプロジェクト推進を行っております。オフショアのプロジェクトにつきましては以下に簡単なご紹介記事がございますので合わせてお読み頂けますと幸いです。 https://qiita.com/mitsui_peraichi/items/a13bee395da3281c8622 現在ペ

1年間スクラムマスターを経験して最も大切だと感じた1つのこと

スクラムチームイメージ こんにちは。株式会社ペライチ の開発エンジニア あずまです。 私は日々スクラムマスターをしながら開発業務に勤しんでおります。 現在はEMとして一人前になれるよう、目下修行中です💪。 スクラムマスター就任から1年間、とにかくチームを運営しなければと目の前のことに必死でした が、一度立ち止まって記事にしてみたいと思います。 1

AlfredからNotionにTODOを追加するWorkflowの作り方

こんにちは。株式会社ペライチ の Wraptas 担当の  @nabettu です。 私は普段 Wraptas という 「Notion をヘッドレス CMS にして Web サイトを制作できる NoCode サービス」 を開発・運営しています。 https://wraptas.com/ みなさん Notion は使っていますでしょうか。 Notion は Evernote のようなドキュメント管理にデータベース機能を追加したワークスペースサービスです。 https://www.notion.so/ 私

クリエイターパラダイスな組織を作るには

こんにちは。株式会社ペライチで執行役員 開発部長をしている佐藤貴紀と申します。 主にペライチのサービス開発組織全般のマネジメントをしています。 CTOの香月の記事にもありますがペライチを作っているチームを知っていただく機会を増やしていくべく、今回はペライチの開発チームづくりについてかければと思います。 https://zenn.dev/peraichi/articles/a0ccd2d7e49339 特に

ペライチテックブログはじめました

こんにちは。株式会社ペライチで取締役CTOをしている香月雄介です。開発組織およびプロダクト開発全般を管掌しています。 このたびはテックブログを書き始めることにしたので、その背景や方針についてお伝えしたいと思います。 ペライチとは ペライチは、PCに慣れていない方でも誰でもかんたんに利用できるSaaS型のホームページ作成ツールです。ホームページを作
123

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文