「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7885件中 7741 - 7755件目
fluentdを使ってS3へログを送る
2013/06/27
ブックマーク
テクニカルグループの宮澤です。 今回は、fluentdとS3を使ってS3にログをアーカイブする手順を紹介します。 fluentdとは、ログを収集し格納するためのログ収集基盤ソフトウェアです。 fluentdに読み込まれたログはJSON形式に変換され、指定の場所にアウトプットされます。 ※fluentdの安定稼働版はtd-agentとなります。
AWSのツールを2つご紹介
2013/06/24
ブックマーク
最近、弊社のマイクロソフトエバンジェリストがいい感じですが、弊社AWSテクニカルチームでのApple Mac勢力は、エバンジェリストの擁立が不要なくらい確固たる優位性を誇っております。そのMacにて、AWSで何かするときに便利なツールを使っておりますので、この場をお借りしてご紹介いたします。
Cloud Days 九州参加レポート
2013/06/20
ブックマーク
6月18日〜19日に福岡市で開催されたCloud Days 九州に当社サーバーワークスが展示させて頂きましたので、レポートをさせて頂きます。 6月18日より開催のCloud Days 九州の「切腹プレゼン」ステージの時間とタイトルが決定しました 6月18日より開催のCloud Days 九州 2013の小間位置が決定しました Cloud Days 九州 2013に出展します 当日サーバーワークスは、AWSブースの隣り!他のブ
AWS SDK for RubyでAWS サポートにアクセス!
2013/06/14
ブックマーク
こんにちは、テクニカルグループの柳瀬です。 今回のエントリーはAWS SDK for RubyのSupport APIについて書きたいと思います。 AWS SDK for Rubyに関しては仕事以外でもちょくちょく使い方をまとめていたりするのですが、SupportのAPIを使うとなると当然ながらAWS サポートの契約が必要となります。 個人のアカウントでサポートの契約とかちょっと(ry会社で使用しているアカウ
AWSサミットにはじめていってみた
2013/06/06
ブックマーク
こんにちは! そして、はじめまして。私、総務部の西川と申します。 エンジニアブログ、お初の登場です。以後、よろしくお願いします♪ 昨日から開催中のAWSサミット。 展示員の一人として頑張って仕事しろ!と、私、総務ですけど駆り出される ことになりました。しかも、私にとっては初のAWSサミット。 AWS大好きなギークが、わんさか集まってくるのかしら? など
Route 53のアップデートによりフェイルオーバーのヘルスチェックでELBを指定できるようになった件を検証してみた
2013/06/03
ブックマーク
Route 53のフェイルオーバでできないことがありました 先出の『【初心に帰るシリーズ】月額約10円で設置したウェブサイトの有効活用方法』にて、簡単にウェブサイトのフェイルオーバができるとご紹介しました。しかし、これにはできないことがありました。5月31日のAWSアップデートにて、これができるようになりましたので、検証がてらご紹介します。
時間よ、戻れ!昔のMicrosoft製品が必要になった場合
2013/06/03
ブックマーク
福岡人はラーメン以外にもうどんを食べる事を知って軽くショックを受けている小室です。 先日古いMS製品を手に入れる必要があったので、ツイッターで助けを求めたら知り合いが教えてくれましたので、共有したいと思います。 AWS導入支援サービスをやっていると、昔のバージョンからAWSに移行するタイミングでアップグレードをしたい、というお客様がいらっしゃい
HAProxyを使ってMySQLの負荷分散をする時はmysql-checkのuserオプションを使う
2013/05/27
ブックマーク
こんにちは、テクニカルグループの柳瀬です。 アプリケーションサーバからMySQLへの参照を負荷分散する場合、HAProxyを使うことがあります。 AWS上で構築している場合はリードレプリカへの参照を負荷分散させたいというご要望を受けた時ですね。 HAProxyは負荷分散対象に監視を設定し、ダウンと判断したものは分散対象から除外してくれるのでとても便利です。 しかし、
【初心に帰るシリーズ】月額約10円で設置したウェブサイトの有効活用方法
2013/05/24
ブックマーク
Sorry画面、どうやって出してますか? 『【初心に帰るシリーズ】月額約10円でウェブサイトを設置する』にてAmazon S3でウェブサイトを設置できるよという話をしました。今回はこの応用編のお話をしようと考えております。 「メンテしてます」画面、いわゆるSorry画面をお気軽に出せますというお話です。 「Sorry画面を出さないような運用をしましょう」というツッコミは
S3-backed(instance store)をEBS-backedのEC2に変更する
2013/05/21
ブックマーク
最近美容の為に水を沢山飲もうと思ったのに挫折して珈琲を飲んでいる小室です。 今回はS3-backed instanceをEBS-backed instanceに変換してみました。 S3-backed instaceは別名instance storeと呼ばれていて、EC2を起動する時は一般的なストレージタイプでした(2009~2010年ぐらい?)。 起動は早いのですが、一度止めるとデータが無くなってしまうので、永続的なストレージEBS出現後はブー
EC2 Service Propertiesをアップデートする
2013/05/15
ブックマーク
テクニカルグループの宮澤です。 今回は、AWS上のWindowsServerにインストールされている"EC2 Service Properties"のアップデート手順を紹介します。 "EC2 Service Properties"ですが、WindowsServer2012が利用可能になったタイミングで、最新のものが提供されています。 それ以前に構築した、WindowsServerには古いタイプの"EC2 Service Properties"が入った状態です。 そのため、今回は"EC2 Service Properti
クラウドコンピューティングEXPO 2013(春) 2日目 レポート
2013/05/10
ブックマーク
こんにちは。サービス開発グループの竹永です。 クラウドコンピューティングEXPO 2013(春)も2日目が終了しました。今回、展示員として参加いたしましたのでレポートをお届けしたいとおもいます。 なお、各所で有名になってしまった中嶋も展示員としてブースでご説明いたします! 「クラウドやAWSってなに?何ができるの?」「こういうことをやりたいんだけど…」な
EC-CUBE on AWS (S3で共有編)
2013/04/23
ブックマーク
ども、サービス開発グループの千葉(@kachina_t)です。 案件化の目処が立たず、めっきりサボっていた『EC-CUBE on AWS』シリーズですが ありがたいことに続稿のリクエストを頂きましたので。 気合を入れて、続きを書いていきたいと思います。 過去の記事は↓こちらを参照ください。 EC-CUBE on AWS (インストール編)
Amazon S3で始める写真管理 ー スタート編
2013/04/22
ブックマーク
はじめに:ご挨拶 はじめまして!2013年4月から中途入社いたしました @mana_cat こと平です。エンジニアブログの記事についても定期的にアップしていく予定ですので、どうぞよろしくお願いします。 まずは簡単に自己紹介させて頂きます。1才の子どもを育てながらママエンジニアをしています。1年半ほど、子育てのためにお仕事を休業していました。仕事と子育てを両立
VagrantをEC2と使ってみた
2013/04/10
ブックマーク
li { list-style-type: disc; } div.darai ul > li ul > li { list-style-type: circle; } div.darai pre.sourceCode.ruby code.sourceCode.ruby span.co { color: #c0c0c0; } div.darai pre.sourceCode.ruby code.sourceCode.ruby span.st { color: #ff0000; } div.darai pre.sourceCode.ruby code.sourceCode.ruby span.d…