「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7901件中 1 - 15件目
Processing S3 events while taking care of data conflicts ~With Rust Lambda DynamoDB~
2025/04/03
ブックマーク
This article is part of day 6 of KINTO Technologies Advent Calendar 2024 . Introduction Hello. I am Uehara ( @penpen_77777 ), and I am part of the KINTO FACTORY Development Group. I joined in July 2024, and I was assigned to the backend development of KINTO FACTORY. This time, using sample code, I will introduce the data conflicts that you should be cautious of when processing S3 events, and how to resolve them. Intended Readers Those who are concerned with AWS S3 event notifications being dupli
LifeKeeperの「Quorum/Witness」とは
2025/04/03
ブックマーク
こんにちは、SCSK 野口です。 『 第6回 HAクラスター構成の敵「スプリットブレイン対策」はこれだ! 』 では、 LifeKeeper の Quorum/Witnessについて少し触れましたが、Quorum/Witness は クラスターシステムにおいて重要な役割(スプリットブレイン対策)です。 今回は、もう少し深堀をし、Quorum/Witnessの種類とパラメータについてお伝えします。 Quorum/Witnessとは おさらい 『 第
Amazon EKS Hybrid Nodes を活用し、様々な環境にわたって生成 AI 推論を実行する
2025/04/03
ブックマーク
この記事は Run GenAI inference across environments with Amazon EKS Hybrid Nodes (記事公開日: 2024 年 3 月 19 日) を翻訳したものです。 この記事は、Principal Container Specialist SA である Robert Northard、EKS の Senior Product Manager である Eric Chapman、Senior Specialist Partner SA である Elamaran Shanmugam が執筆しました。 イントロダクション Amazon Elastic Kubernetes Service ( Amazon EKS ) Hybrid Nodes は、クラウドとオンプレ
Amazon API Gateway がデュアルスタック (IPv4 と IPv6) エンドポイントのサポートを開始
2025/04/03
ブックマーク
3 月 31 日、すべての商用リージョンと AWS GovCloud (米国) リージョンのすべてのエンドポイントタイプ、カスタムドメイン、管理 API で、 Amazon API Gateway の IPv6 サポートを開始しました。REST、HTTP、WebSocket API、カスタムドメインを設定して、既存の IPv4 サポートに加えて IPv6 クライアントからの呼び出しを受け入れることができるようになりました。デュアルスタック (IPv6 と
AWS Weekly Roundup: Amazon Bedrock、Amazon QuickSight、AWS Amplify など (2025 年 3 月 31 日)
2025/04/03
ブックマーク
AWS Summit のシーズンがやってきました! 現在、無料のイベントが世界中で開催されており、AWS のクラウドコンピューティングコミュニティが一堂に会してつながり、コラボレートし、学んでいます。オンライン参加か現地参加かにかかわらず、これらの会合は AWS の知識を深める貴重な機会を提供します。私は AWS Amsterdam Summit に参加するので、ぜひ皆さんにお会いしたいと
Amazon Bedrock ナレッジベースの構造化データストアを試してみる
2025/04/03
ブックマーク
こんにちは! カスタマーサクセス本部 CS4課 櫻庭です。 今回は、Bedrockナレッジベースの構造化データストアについて紹介させて頂きます。 はじめに 従来のBedrock ナレッジベース(ベクトルデータストア)について 従来のBedrock ナレッジベースでは、OpenSearch Serverless等のベクトルデータストアと連携したRAG(検索拡張生成)が実現できます。ユーザーが自然言語で質問す
Insight SQL Testing を触ってみた(第一回)
2025/04/03
ブックマーク
こんにちは、石原です。 最近、AWS上のデータベースのバージョンアップの検証を行うタイミングで 「Insight SQL Testing」 を触る機会があったので、こちらの製品についてご紹介いたします。 Insight SQL Testingとは? Insight SQL Testingはインサイトテクノロジー社が提供している製品になります。 Insight SQL Testing - 株式会社インサイトテクノロジー データベース移行及びバージョン
Aurora PostgreSQL 環境で dblink 接続を使用する際に、AWS Secrets Manager から認証情報を取得してみる
2025/04/03
ブックマーク
こんにちは😸 カスタマーサクセス部の山本です。 AWS Secrets Managerから認証情報を取得してデータベースに接続することにより、プログラム側でのDB認証情報のハードコーディングを排除することができます。dblinkの場合はどうなるのか、気になったのでやってみました。 概要 特徴 構成 処理の流れ セットアップ手順 1. IAMロールの設定 2. AWS Secrets Managerの設定 3. Lambda関数
AWS Lambda上でのGraphQL APIの構築(#1 Node.js編)
2025/04/03
ブックマーク
株式会社SHIFT インフラサービスグループの山下と申します!パブリッククラウドを活用したサービス設計・構築を主な業務としています! 今回はAWS Lambda上に、Node.jsランタイムで、GraphQL APIをHTTPSでホスティングする実装を行います!GraphQLはHTTPに限定されないため、REST APIに比べてLambdaでの実装がシンプルになりやすいのが特徴です。
Model Armorを徹底解説!
2025/04/03
ブックマーク
G-gen の杉村です。生成 AI のプロンプトおよびレスポンスのスクリーニングサービスである、Google Cloud の Model Armor を解説します。 概要 Model Armor とは アーキテクチャ 対応言語 ユースケース 料金 検知機能 テンプレート テンプレートとは フィルタ Floor setting(下限設定) 利用手順 API を有効化する テンプレートを作成する アプリケーションから Model Armor API を呼び出す 準
Getting Started with Bedrock Knowledge Base Using Terraform
2025/04/02
ブックマーク
Introduction Hello, I'm Shimakawa, a member of the Cloud Infrastructure Group. The Cloud Infrastructure Group is responsible for everything from designing to operating the company's entire infrastructure, including AWS. As generative AI adoption grows across various products in our company, the Cloud Infrastructure Group has been actively supporting these initiatives. In this article, I’ll share my experience building an Amazon Bedrock Knowledge Base using Terraform. I’ll also touch
【後編】AWS Glue ETLジョブから Amazon S3 Tables 上の Apache Iceberg テーブルにアクセスしてみる
2025/04/02
ブックマーク
(前編はこちら) こんにちは。荒井です。 前回の記事では、Amazon S3 Tables 上に Apache Iceberg テーブルを作成し、Athena からクエリできるところ並びに Glue データカタログには登録されていないところまで確認しました。 この記事では、AWS Glue ETLジョブから Amazon S3 Tables 上の Apache Iceberg テーブルにアクセスしてみるところまでやってみようと思います。 やってみよう 1. IAMロー
AWSマルチアカウント管理の考え方!(40分編)~マルチアカウント管理で活用できるAWSサービス~ ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #62~
2025/04/02
ブックマーク
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/16(水)19:00~19:45 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #62」が開催されます!! AWSアカウントを利用する場合、はじめは必ず1アカウント(単体アカウント)ですが、1アカウントに複数の環境、複数のワークロード(システム)を構築していくと、各リソースに対するアクセス制御や請求の分離等、様々な課題が出て
【前編】Amazon S3 Tables + Apache Iceberg + Athenaを触ってみた
2025/04/02
ブックマーク
寒暖差で久しぶりにガッツリ体調を崩した荒井です。薬を飲んでも体調戻るのが明らかに遅くなっててダブルの意味で辛くなっています。 今回はタイトルにもある通り、Amazon S3 Tables + Apache Iceberg (+ Athena)について調査する機会がありましたので記事にします。 Amazon S3 Tables とは そもそも Apache Iceberg とは チュートリアルをやってみる 1. テーブルバケットの有効化 2. テーブ
AWS Security Hub「EC2.2」対策 - 番外編:ECS タスクが一時的に使うセキュリティグループの調査方法
2025/04/02
ブックマーク
こんにちは、近藤(りょう)です! AWS Security Hub で 「AWS 基礎セキュリティのベストプラクティス v1.0.0(AWS Foundational Security Best Practices v1.0.0、以降 FSBP」 を有効化し、運用している AWS アカウントにおいて、Security Hub の 「EC2.2」 を検知していて 是正対象となっていたデフォルトのセキュリティグループが、AWS Step Functions から一時的に実行される ECS タスクによって使用さ