「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 46 - 60件目
ユーザーデータを使って Amazon EC2 (Windows Server) インスタンスのログ管理を実装してみた
2025/02/13
ブックマーク
こんにちは、なべです。 最近レトルトカレーにはまっていて、名店のレトルトカレーの食べ比べをしています。 現在AWS環境のIaC構築を推進しており、EC2の非機能周りも自動化で実装されると嬉しいなと思いました。 関連の検索をしても非機能周りの自動実装が無かったので、私の方でログ管理のスクリプトを作成してみました。 概要 EC2起動時にユーザーデータを実行し
【リレーブログ企画第三弾】CI/CDリレーブログをやります!
2025/02/13
ブックマーク
こんにちは。NIFTY engineeringブログ運用チームです。 ブログ運用チームでは、ニフティのエンジニアについての情報を世の中に広めるための活動をしています。 その活動の一環として、リレーブログを実施しています。 【リレーブログ企画第一弾】チーム紹介リレーブログをやります! 【リレーブログ企画第二弾】24新卒リレーブログをやります! リレーブログ第三弾の
ハッカソン合宿制作記② | 双方向通信の数字対戦ゲームを作成しました!
2025/02/13
ブックマーク
はじめに こんにちは。新卒1年目の佐藤、緑川、keyliumです。 本記事では3日間の社内ハッカソンにて私たちのチームが開発したWebアプリケーションについて紹介していきます。 開発合宿の概要記事はこちらをご覧ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア メンバー紹介 普段、私たちはOJTジョブローテの3期目で、それぞれ異なる
20 Minutes 社がAmazon Bedrock で生成 AI を活用してジャーナリストを支援し購読者を惹きつけている方法
2025/02/13
ブックマーク
本記事は 2024 年 5 月 21 日に公開された “ How 20 Minutes empowers journalists and boosts audience engagement with generative AI on Amazon Bedrock ” を翻訳したものです。 この投稿は 20 Minutes の Aurélien Capdecomme と Bertrand d’Aure との共著です。 月間 1900 万人の読者を持つ 20 Minutes は、フランスの主要メディアです。このメディアは主に若く活発な都市部の読者を対象に有用で関連性が高く、アクセ
【re:Invent 2024】はじめてのアメリカとre:Invent:(11) Reflection Room を使ってみた
2025/02/13
ブックマーク
はじめに こんにちは、ドウミョウ と申します。 2024年12月、人生で初めて AWS re:Invent に参加してきました。 「はじめてのアメリカとre:Invent」として、順次、体験記をポストしています。 他の体験記については、私の記事一覧からチェックしてみてください。 re:Inventでの休憩事情 re:Invent、アメリカはラスベガスという超巨大スケールな会場、数多くの参加者、続々と発表
AWSコンテナログ収集実装ハンズオン【ECS、Fargate】
2025/02/13
ブックマーク
こんにちは。SHIFTのITソリューション部の當眞です。 AWSを専門に主に上流(要件定義、基本設計)行程を担当しています。
ハッカソン合宿制作記①降水量可視化ツールを作成しました!
2025/02/12
ブックマーク
はじめに こんにちは、新卒1年目の滝川、藤岡、山本です。 弊社では新人育成のため、毎年エンジニア定例という社内勉強会が実施されており、その集大成として先日3日間にわたる開発合宿に参加してきました。 合宿の概要については以下をご参照ください。 今年もリアルハッカソン合宿に行ってきました!@ノジマ大磯スクウェア 3つのグループに分かれて開発を行い
株式会社iimon 様の SaaS のデータ分析事例 : データ分析基盤を導入することで、カスタマーサポートチームがユーザーの解約リスクを発見する時間を8割程度削減し、サービス継続率 99% に貢献
2025/02/12
ブックマーク
本ブログは 株式会社iimon 様と アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社が共同で執筆いたしました。 みなさん、こんにちは。AWS アカウントマネージャーの尾形です。 昨今、多くの企業で SaaS (Software as a Service) を導入するケースが増加し、 SaaS 市場が拡大してきております。一方で SaaS を提供する側には、お客様に自社サービスを効果的に使っていただく
Amazon Cognito で構築する スケーラブルな Web アプリケーション① - セッションベース認証とトークンベース認証
2025/02/12
ブックマーク
こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回からAmazon Cognitoについての記事を書いていきます。 目標は、Amazon Cognitoを使ってスケーラブルなWebアプリケーションを構築することとし、何回かに分けて説明します。 1回目の今回は、認証方式がスケーラブルかどうかに関係があることを説明します。 本記事のターゲット Webアプリケーションの開発
Red Hat OpenShift Virtualization とは?
2025/02/12
ブックマーク
概要 現在のIT業界では、DXが進む中でコンテナ技術とKubernetesが注目されています。 vSphereなどの仮想化基盤を使用して仮想マシン(以降、VM)を運用している企業も多い中、VMとコンテナを統合管理したいというケースや、VMをコンテナにして既存のコンテナプラットフォームで扱いたいというケースなども出てくるかと思います。 しかし、VMをコンテナ化する際に、仮想化
クラウド・センター・オブ・エクセレンス (CCOE) の設計
2025/02/12
ブックマーク
本記事は、2023年9月25日に公開された Designing a Cloud Center of Excellence (CCOE) を翻訳したものです。 多くの企業は、クラウド・センター・オブ・エクセレンス (CCOE) がクラウドへの移行や、より広範なデジタルトランスフォーメーションを加速させることができると認識しています。これらの CCOE はさまざまな形態をとりますが、それは各企業が克服すべき独自の課題を持って
SyncWords と AWS Elemental Media Services によるライブキャプションの設定
2025/02/12
ブックマーク
本稿は、2025年1月17日に AWS Media & Entertainment Blog で公開された “ Configure live captions with SyncWords and AWS Elemental Media Services ” を翻訳したものです。 コンテンツクリエーター、プロデューサー、または放送者にとって、ライブストリーミング用に迅速かつ正確な文字起こし、吹き替え、または翻訳を提供することは困難な場合があります。しかし、必要な最先端のサービスを
SyncWords と AWS を使用したライブスポーツ、ニュース、OTT プラットフォーム向けの低レイテンシーのキャプションと音声翻訳の配信
2025/02/12
ブックマーク
本稿は、2024年12月19日に AWS Media & Entertainment Blog で公開された “ Delivering low-latency captions and voice translation for live sports, news, and OTT platforms with SyncWords and AWS ” を翻訳したものです。 本稿は、SyncWords の VP of Business Development and Strategy である Giovanni Galvez と共同執筆しました。 お客様からクラウドの自動音声認識 (Automatic Speech Recognition : ASR) テクノロジーを活用しながら、特
AWS WAF Classic から新しい AWS WAF にルールを移行する
2025/02/12
ブックマーク
このブログ記事は Security Specialist Solutions Architect の Bryant Pickford と Sr. Cloud Infrastructure Architect の Umesh Kumar Ramesh、Sr. Product Manager の Kevin Lee によって書かれました。 2024年12月2日:この投稿は WAFV2 への移行を反映するように更新され、AWS WAF Classic のパートナーマネージドルールからパートナーマネージドルール(wafv2)への 1:1 のマッピングする内容が追加されています AWS WAF
AWS CognitoでSAML/OIDC SSOを汎用化する
2025/02/12
ブックマーク
概要 こんにちは、RevCommのエンジニア、加藤(涼)です。今回はMiitelでAWS CognitoでSAML/OIDC SSOを汎用化した件についてお話ししようと思います。 背景 MiitelではOIDCの認証プロトコルかつ、GoogleとMicrosoft Azureのプロバイダーを用いたSSOのみにしか対応していませんでした。しかし今回、お客様からのご要望に伴いSAMLプロトコルやその他のプロバイダーに対応することとなりました