「AWS」に関連する技術ブログ(429件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「AWS」に関連するものを表示しています。
⚡今すぐ見直してほしい、2021年版Lambdaチェックリスト!開発者のためのポイント30選
2021/12/27
AWS Lambdaを使えば開発者がビジネス価値に集中できる一方、それでも今までの開発と異なるポイントに気をつける必要があります。この記事では注意したい計30個のチェックポイントを紹介します。 まずは比較的簡単で効果が出やすい部分から見ていきましょう。 🚀時間がないあなたに!すぐできるポイント10選 レビューしていてよく出てくる、比較的修正しやすい事項
今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ
2021/12/25
はじめに CTOの川口 ( id:dmnlk ) です。 これはBASE Advent Calendar25日目の記事です。僕は立候補してないのに勝手に日程が組み込まれてました。 BASE株式会社では積極的にエンジニア採用を行っております。 その中でよく質問を頂くのは「BASEに今から入社した場合にやることはあるのか?」というものです。 確かにサービスは成長し上場もしている企業で自分がやることはある
GAされたAmazon Managed Service for Prometheus + GrafanaでEKSにホストしたマイクロサービスを可視化してみた
2021/12/25
メリークリスマス✨ISID 金融ソリューション事業部 市場系 イノベーション 部の寺山です! 新型コロナ禍の日々ですが、クリスマスイブはちょうど金曜日でしたし、皆さま楽しく過ごせましたかね?? さて、本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の最終日のポストとなります。前回は、浦本さんの「フロントエンド依存ライブラリのバージョンアップ戦略」で
FastlyCDNのImage Optimizerを使ってSHOPLIST.comをWebP対応させた話
2021/12/24
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回はFastlyCDNのImage Optimizerを使ってSHOPLIST.comをWebP対応させた話をしたいと思います。 www.fastly.com 背景 背景としては主に二つで、一つ目は画像フォーマットをWebPに対応させることにより通信の トラフィック 量を減らすこと、二つ目はEC2 インスタンス 上にNginxとsmall_lightで構築されているサムネイル生成処理をImage Optimizerに
Cloudflareの画像最適化料金をWorker KVで97%削減した話
2021/12/23
BOXILでエンジニアをやっている永井です。前回は入社エントリを書きましたが今回は技術的な記事を書こうと思います。 今回はCloudflareにおける画像の最適化処理のコストカットをした話をします。ざっくりいうとCloudflare内のKVという機能を使い、最適化をした画像をキャッシュしました。似たような問題で悩んでいる方は参考にしてもらえると嬉しいです。 TL;DR Cloudflare
ETL処理がシンプルになる!AWS Glue 3.0で使えるようになったPySparkの関数紹介
2021/12/23
KAKEHASHI の、Musubi Insight チームのエンジニアの横田です。 KAKEHASHI では BI ツールの Musubi Insight という Web アプリケーションを提供しています。 BI ツールでは薬剤師さんの業務データを可視化しておりますが、そのデータの集計処理には AWS Glue を使っています。 今年 AWS Glue 3.0 が使えるようになり、できることが増えました。 チームのデータ基盤の概要と、AWS Glue 3.0 になっ
ラクス開発メンバーが選ぶ『2021年の気になったニュース』
2021/12/22
こんにちは、技術広報の yayawowo です。 今回は、 ラク スの開発組織メンバー達に 『2021年の気になったニュース』と気になった理由・ポイント を聞きました。 なお、昨年実施した内容もまとめておりますので、ご興味ありましたら是非 こちら をご確認ください! 質問:皆さんの「2021年の気になったニュース」 を教えてください! 目次 『2021年の気になったニュース』
AWS App RunnerとGitHub Actionsでレビュー環境を構築する
2021/12/22
この記事は BASE Advent Calendar 2021 の22日目の記事です。 はじめに はじめまして、Owners Success Frontend Shop Frontチームの坂口です。 普段はフロントエンドエンジニアとしてVue.jsを使った開発をメインに行なっているのですが、チームでプロジェクトマネージャーやデザイナーが手軽に動作を確認できるレビュー環境がほしいという話があり、AWS App RunnerとGitHub Actionsを連携して構
[AWS] CloudWatch で EC2 インスタンスを監視する
2021/12/20
記事作成から1年以上経過しています。 内容が古い可能性があります。 AWS で EC2 インスタンスを監視する 以下の監視構成を構築する。 監視 Instance監視 Disk容量 Service監視 通知 メール通知 SMSショートメール セルフヒーリング 自動再起動 目次 インスタンス作成 カスタムメトリクスの取得 CloudWatchのアラーム設定 通知設定 再起動設定 インスタンス作成 検証用にインスタン
Amazon Personalizeでリアルタイムに変化をするレコメンドを試してみました!
2021/12/17
この記事はBASEアドベントカレンダー2021 17日目の記事です。 はじめに DataStrategyチームの杉です。 ショッピングアプリPay IDではさまざまなショップでの商品購入が可能です。 "探す"タブにはおすすめ機能がついており、利用者にあった商品やショップのレコメンドを行なっています。 おすすめ商品の掲載例 おすすめの商品ではさまざまなアルゴリズムを並行に運用してお
AWSのSession ManagerとFargateを用いた踏み台サーバー構築のTips
2021/12/17
こんにちは。カケハシの Musubi AI在庫管理 チームで業務委託のエンジニアとして開発を行っております山田です。こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2021 の17日目の記事になります。 本記事では、AWS Systems Manager Session ManagerとAWS FargateでプライベートネットワークのRDSにアクセスするための踏み台サーバーを構築した際に、AI在庫チームが遭遇した問題の解決策や便利な設
ラクスにおける「システムを腐敗させない組織だった技術刷新」を行う取り組み
2021/12/16
こんにちは。 株式会社 ラク スで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木( @moomooya )です。 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」
Amazon EKSのクラスター認証・認可を理解する
2021/12/16
こんにちは、 電通国際情報サービス デジタル イノベーション 部の加世です。 昨今は、コンテナアプリケーション開発が主流であり、コンテナ オーケストレーション を理解することは非常に重要であると考えています。 そこで、コンテナ オーケストレーション ツールである「 Kubernetes 」をマネージド・サービス化した「 Amazon EKS」を題材として、 Amazon EKSの クラスタ
仮想化について主観的に考えてみた
2021/12/15
こんにちは。 ラク スインフラ部門にて従事しているas119119です。 ユーザ名に119という数値を2回使用しておりますが、特段意味はございません。 アルファベット順でaが1番目、sが19番目だったので、便宜的に使用しているだけとなります。 裏を返せば、asasasというユーザ名となるわけです。早速主題から脱線してしまいました。 今回、こちらのブログでは、 「仮想化に
ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス
2021/12/15
はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2021の15日目の記事です。 BASE株式会社 Owners Experience Frontend チームのパンダ( @Panda_Program )です。 2021年の5月に入社してから、アサインされるプロジェクトの仕事以外に社内 UI コンポーネントライブラリ「BBQ」のメンテナンスに取り組んでいました。 その中でも特に Storybook 周りの整理をする過程、Storybook の v5 から v6 へのバージョン