「AWS」に関連する技術ブログ(429件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「AWS」に関連するものを表示しています。
BASEの顧客管理はどのようにして実現されたか
2021/12/02
この記事はBASE Advent Calendar 2021の2日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに こんにちは!BASEでエンジニアをやっている @kimukei です。 現在BASEの顧客管理に関係する機能の開発に携わっています。 今回は、10/14 にリリースされた「BASE」の顧客管理がどのように開発されていったかについて、その一部についてお話ししたいと思います。 顧客管理とはどのような機能か 今回
動作検証しながら理解する「Kubernetes Gateway API」と「GKE Gateway Controller」
2021/12/02
はじめに こんにちは、技術本部 データサイエンス部 MLOpsブロックの鹿山( @Ash_Kayamin )です。 みなさんは2021年4月にGCPから「GKE Gateway コントローラによる Kubernetes ネットワーキングの進化」という記事が投稿されたのを覚えていますでしょうか。 cloud.google.com この記事は、Kubernetesコミュニティが発表したKubernetes Gateway APIに対し、そのGKE(Google Kubernetes Engine)版実装であ
GitHub ActionsとAWS App Runnerを利用してBlue/Greenデプロイメントを実現してみた
2021/12/02
はいどーもー! X イノベーション 本部の宮澤響です! 本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 2日目の記事です! 記念すべき1日目である昨日の記事は、佐藤太一さんの「 テックブログ始めました。 」でした!我々の記事をホストするためのサービスとして はてなブログ を採用した理由や、記事を執筆するにあたって利用しているツールについて分かりやすくま
NFTマーケットプレイス「ユニマ」の技術スタックを紹介します
2021/12/01
こんにちは。ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニアの id:odan3240 です。 ブロックチェーンチームでは NFT を販売するための Uniqysマーケットプレイス (以下、ユニマ)と、その NFT を販売するための管理画面(以下、管理画面)を開発しています。ユニマはブロックチェーン上の NFT を日本円で売買可能なマーケットプレイスです。 ユニマの開発はブロックチェーン
モバイルファクトリー Advent Calendar 2021
2021/11/30
こんにちは!エンジニア組織開発責任者の id:kfly8 です。 今年もモバイルファクトリーのAdvent Calendarをお送りします🎉 今年のアドベントカレンダーは「 今日から使える技術 」をテーマにコンパクトにお届けしていきます! *1 今予定しているキーワードを見ると・・「TypeScript」「Vue.js」「Perl」「CLI」「MySQL」「AWS」「地図」「プロダクトマネジメント」などがあります。
検証環境をbranch毎に作ってリリーススピードを改善した話
2021/11/29
自己紹介 ロジクラでエンジニアをしている高梨です! 前回ロジクラのインフラ構成を紹介 したのに続き、今回もロジクラの開発を支えている環境周りに関して、リリーススピードを数倍にした例を紹介していきます! 以前ロジクラではチーム開発を進めていく中で、機能検証がスタックすることによって開発のスピードが停滞するという課題が発生していました。 具体
AWS SSOとAD Connectorを組み合わせてActive Directory アカウントでAWS Management Console へのSSOを実現した話
2021/11/26
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回は脱 レガシーシステム の話から少しそれるのですが、ActiveDirectory のログインユーザ情報を使って AWS Mamagement Console にSingle Sign Onできるようにした話をしようと思います。 経緯 以前より AWS Management Console のアカウントをどのように管理すべきかについては悩みの種で、従業員やパートナー企業ごとにIAMアカウントを発行
SMARTCAMP 社内ISUCON with Datadog #1を開催しました
2021/11/26
スマートキャンプ エンジニアの瀧川です。 私は最近社内では開発をほぼせず、もっぱらエンジニア組織の課題に思いを馳せています。 そんな私ですがエンジニアとしての情熱がなくなったわけではありません。 個人でとても関心を持っているのが、みなさんもご存じであろう ISUCON です。 今回は ISUCON を題材として、Datadogの習熟・活用、パフォーマンス改善スキルの向
自動化大好きエンジニアたちが語る、効率化・品質向上 Tips【26選】
2021/11/25
こんにちは、技術広報の yayawowo です。 「自動化(オートメーション/Automation)」 今、この言葉を聞いて胸がときめいた方に必見です! 当社主催イベントでも人気の高い 「自動化大好きエンジニアLT会」全5開催分の資料をまとめて紹介します! イベント詳細はこちらをご確認ください! ・ 自動化大好きエンジニアLT会 ・ 自動化大好きエンジニアLT会 - vol.2 ・ 自動化大
現状のインフラ構成とワーカーのオートスケール
2021/11/24
現状のインフラ構成とワーカーのオートスケール ロジクラでテッ クリード をしている高梨です! サービスが公式に公開される前から技術選定だったり、実際にコード書いたり、インフラやSRE的なことまで色々やってます。 最近は愛犬と遊ぶのにはまってます。 概要 ロジクラは今年、Azureから AWS へとインフラの移行を行いました 🎉 当初ロジクラはAzureを利用していま
INFORMATION_SCHEMAを用いたBigQueryのストレージ無駄遣い調査
2021/11/24
こんにちは、 『地球の歩き方ムー』創刊のニュース に心を踊らせている、データ基盤ブロックの塩崎です。 本記事では、データ基盤の管理者としてBigQueryのストレージコストの削減に取り組んだ事例を紹介します。 BigQuery費用はクエリ費用だけではない ZOZOのデータ基盤として利用されているBigQueryは、非常にパワフルなDWH(Data WareHouse)です。しかし、それ故に利用者の
OpenID Connectを利用してGitHub ActionsからAWSリソースにアクセスする
2021/11/18
皆さん、こんにちは。 電通国際情報サービス (以下、ISID)X イノベーション 本部アドバンストテク ノロ ジー 部の宮原です。 本日よりISIDのテックブログが開始されます。そして、本記事はISIDテックブログの記念すべき第一号です。 また、12月からはAdvent Calendarを実施していく予定です。Advent Calendarのリンクは以下にあります。 https://adventar.org/calendars/6576 こちらもぜひ
StepFunctionsを使って大容量データを捌く🥳🎉🎉
2021/11/18
すっかり秋めいてきましたね🍁 プラットフォームチームの石黒です。 我々プラットフォームチームでは、顧客向けのアカウント管理機能を提供しています。その中にはユーザーの新規登録機能もあるのですが、薬局の規模が大きくなるにつれ所属する薬剤師の数も増えるということで、ユーザー管理にかかるお客様の時間を少しでも減らすべく、CSVでユーザーを大量登
AWS CloudWatch Logs でエラーログを集約してみた話
2021/11/12
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 以前の投稿「 脱レガシーシステム①(何からどう進めるか問題) 」のどうすすめるか?の部分でも少し触れたのですが、当社ではシステム品質向上のため週に4時間を リファクタリング 作業に充てれる時間を設けています。 リファクタリング 作業に対する支援として、 PHP ログ、アプリケーションログを一箇所で見れる
脱レガシーシステム⑨(GitLab CI/CDでビルドとデプロイを自動化した話)
2021/11/10
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 SHOPLISTの 脱レガシ―システム の話も10回目となりました。 今回はSHOPLISTのデプロイ方法を変更した話です。 今までのデプロイ方法 今までのデプロイ方法はかなり古典的で以下のやり方をしていました。 検証環境へのデプロイ 検証環境に SSH ログインし、gitのコマンド操作でリリース対象のブランチやタグを指定し、GitLab上