「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 106 - 120件目
Googleドライブでファイルやフォルダを移動するために必要な権限
2025/02/05
ブックマーク
G-gen の杉村です。Google ドライブの 共有ドライブ でファイルやフォルダを、他の共有ドライブやマイドライブに移動するために必要な権限について紹介します。 概要 はじめに 共有ドライブの権限 同一共有ドライブ内 マイドライブから共有ドライブ 共有ドライブからマイドライブ 共有ドライブ間 概要 はじめに 当記事では、Google ドライブの 共有ドライブ でファイルや
SnowflakeのStreamとTaskを使用してCDCを実装してみる
2025/02/05
ブックマーク
はじめに 概要 実装 Snowpipe作成 StreamとTaskを使用したCDCの実装 Stream作成 Task作成 動作確認 おわりに はじめに アプリケーションサービス部の鎌田(義)です。 今回はSnowflakeでStreamとTaskを使用してCDCを実装してみました。 概要 以下のような構成を想定しています。 構成イメージ DMS(Database Migration Service)を使用してDBからCDCファイルをS3に出力 SnowpipeでCDCファイルをニアリアル
Rebuild Broker Architecture
2025/02/04
ブックマーク
KINTO ID Platformチームの Xu Huang です。数年前から複数の国にユーザー認証認可システム(略称UserPool)を提供し、Brokerモデルを採用して複数地域のUserpoolを繋ぎ、お互いに認証認可情報を共有できるアーキテクチャを構築して運用していました。昨年からコスト削減活動の一環としてアーキテクチャの設計を見直し、移行を行いましたので、その変更内容について紹介したい
【開催報告】基盤モデル開発者向け Deep Dive セッション: 最新の生成 AI 技術 ~ AWS Trainium2 and Amazon Bedrock Marketplace ~
2025/02/04
ブックマーク
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社は、2025年1月14日に「 基盤モデル開発者向け Deep Dive セッション: 最新の生成 AI 技術 ~ AWS Trainium2 & Amazon Bedrock Marketplace ~ 」を開催しました。 本イベントでは、最新の AWS Trainium2 チップ を搭載した Amazon EC2 Trn2 インスタンスおよび Trn2 UltraServers 、 100以上の基盤モデルへのアクセスが可能な Amazon Bedrock Marketplace について、生
【Amazon Connect】データストリーミング設定と解除
2025/02/04
ブックマーク
Amazon Connectの設定メニュー「データストリーミング」について簡単な説明と設定・解除手順を紹介します。 設定画面 AWSコンソールより、Amazon Connectサービスページへアクセスし、対象インスタンスをクリックします。 アカウントの概要ページにて、右のメニューより「データストリーミング」をクリックします。 ※右のメニューが表示されない場合は、右上の三本横線(
生成 AI を使用して商品画像から新機能を引き出す
2025/02/04
ブックマーク
この記事は 「 Unlock new capabilities from product images using generative AI 」(記事公開日: 2024 年 11 月 12 日)の翻訳記事です。 小売および消費財企業は、顧客体験の向上、業務効率の向上、新しい収益源の創出を目的として、生成 AI を採用していっています。 マルチモーダルおよび画像生成の大規模言語モデル (LLM) の最近の進歩により、ビジュアルデータの利用も拡大していま
【Cloud Automator】EFSファイルシステムをバックアップできるようになりました
2025/02/04
ブックマーク
Amazon Elastic File System (Amazon EFS) をバックアップするアクションが、Cloud Automatorに新しく加わりました。 概要 今回リリースされた「EFS: ファイルシステムをバックアップ」では、Cloud AutomatorからAWS Backupを使用してEFSファイルシステムをバックアップすることができます。 これまでCloud Automatorでは、Amazon EC2やAmazon S3、Amazon RDSなどの主要なAWSリソースのバックアップを取得す
Google Cloud 上に Langfuse v3 本番環境をセルフホスティングしてみた
2025/02/04
ブックマーク
はじめに こんにちは。 クラウドエース株式会社 第一開発部の髙木です。 ここ数年のうちにすさまじい勢いで大規模言語モデル(以下、LLM) が発展しており、様々な LLM サービスが提供されるようになりました。 一方で、LLM の生成の監視やプロンプトの管理については、まだ世の中に浸透していないと考えています。 本記事ではそのような LLM の監視・管理に特化したアプ
AWS・Azure・Google Cloudの基礎(NWセキュリティ編)
2025/02/04
ブックマーク
Amazon FSx for NetApp ONTAP を使用して電子健康記録を大規模に最適化する
2025/02/04
ブックマーク
このブログは 2023 年 11 月 7 日に Randy Seamans (Principal Storage Specialist and advocate for AWS) によって執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら を参照してください。 電子健康記録 (EHR) アプリケーションの市場規模は、高い年間成長率で 400 億 ドル規模に近づきつつあります。EHR の利用者は、革新的な医療の実現に引き続き注力しながら、運用上の負担、管理オーバ
MySQL 非同期レプリケーションを構築してみた
2025/02/04
ブックマーク
本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。2024年度入社の野上です。 以前、MySQLの初心者ながらレプリケーション方式をまとめた記事を投稿させていただきました。 今回は、以前まとめた方式の中で一般的とされている「非同期レプリケーション」を構築してみました。 これは実際に私が携わった案件で経験した内容になります。 非同期レプリケーシ
AWS Jamに参加してみた
2025/02/04
ブックマーク
AWS re:Invent 2024にてAWS Jamに参加しました こんにちは、高橋涼です。 2024年12月に開催されたAWS re:Invent 2024に参加しました。 AWSも英語も初心者の私ですが、イベント参加する際にインプットだけではなく、アウトプットすることも自身の目標としていたため、AWS Jamにチャレンジしてきました。 初心者でも参加してよかったと思えたので「AWS Jamとはなにか」と、参加してみて
Amazon Athena に取り込んだデータを Amazon QuickSight で可視化してみた
2025/02/04
ブックマーク
前回、AWS Glue と Amazon Athena でS3上のデータを読み取ることができました。 Amazon Athena + AWS Glue で Amazon S3 上のデータを読み取る – TechHarmony 今回は Amazon Athena 上のデータを Amazon QuickSight で可視化したいと思います。 QuickSight の詳細については QuickSight公式ページ をご参照ください。 やってみた Amazon QuickSight AWSマネジメントコンソールからQuickSight画面を開きます。 初め
NatWest の Amazon Connect に対する DevSecOps エコシステムの実装事例
2025/02/03
ブックマーク
はじめに 様々な業界の組織がカスタマーサービス能力の向上を目指す中、 Amazon Connect のようなクラウドベースのコンタクトセンターソリューションの導入は戦略的な優先事項として重要になっています。英国の大手銀行・金融サービスグループである NatWest Group にとって、Amazon Connect を活用したコンタクトセンターを通じて顧客体験を向上させることは、長期的な顧客の
週刊生成AI with AWS – 2025/1/27週
2025/02/03
ブックマーク
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 先週はDeepSeekの話題がホットな一週間でしたね。私自身もいろいろなお客さんから、DeepSeekに関してお問い合わせやご相談をいただきました。AWSとしては用途に応じて最適な精度・コスト・レイテンシを備えたモデルを選択して利用できたり、時には自分で開発・調達したモデルをデプロイして利用で