「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7885件中 7726 - 7740件目
【あと2日】JAWS FESTA Kansai 2013にRedshift Girlsで登壇します
2013/09/26
ブックマーク
みなさん、こんにちは。 セールスグループの中嶋(mnakajima18)です。 最近、巷でどんまいこと呼ばれることが増えてきましたが、ネタではございませんのでご注意ください。 さて、今週末JAWS FESTA Kansai 2013が開催することをみなさんご存知でしょうか。 このイベントにて私、中嶋と後輩の永淵が登壇しますのでご案内いたします。 どんなイベントなの? JAWS-UG(AWS User Group Japa
EC2 Red Hat Enterprise Linuxでyumリポジトリに接続できない場合にチェックすべきこと
2013/09/25
ブックマーク
こんにちは、坂井田です。初めてのブログ投稿です。今後ともよろしくお願いします。 さて、今日はEC2上で動かすRed Hat Enterprise Linux(以降RHEL)でyumを利用する場合の注意点をご紹介します。 EC2上のRHELがyumで利用するRHELリポジトリはAWS内に用意されています。そのため、現時点では「AWS内のRHELリポジトリはAWS環境からのみアクセス可能」となっています。VPCを使ってい
DynamoDB 入門編
2013/09/25
ブックマーク
こんにちは。開発部の坂本です。 AWSのデータベースサービスで1番有名なのはRDBMSのデータベースサービスであるRDSかと思います。わたし個人としてもデータベースはRDBMSしか利用したことがなく、NoSQLに触れたことがありませんでした。そのため、今回はAWSのNoSQLデータベースサービスである「 DynamoDB 」に少し触ってみました。 その際の手順を簡単ではありますが、入門
AWS Cloud Storage Day参加レポート
2013/09/13
ブックマーク
こんにちは、開発部の小野です。 最近巷で、「首を痛めている人=イケメン」という噂が流行りつつあるようです 残念ながら私は首が痛くありません。 早速ですが、9月13日ベルサール秋葉原にて開催されました、AWS Cloud Storage Dayに展示員として参加してきました! 今回はそちらのレポートをお届けいたします。 AWS Cloud Storage Day その名の通り、AWSのストレージサービス
Cloudworksが変わります
2013/09/11
ブックマーク
$(document).ready( function () { $("a[href^='http']:not([href*='" + location.hostname + "'])").attr('target', '_blank'); }) こんにちは、サービス開発グループの千葉(@kachina_t)です。 私達は、AWSを便利に使う為のツール『Cloudworks』を開発しています。 定時バックアップ/起動/停止など、ManagementConsoleだけでは難しい AWSのオペレーションを容易に実現することができます。 初めて名前を聞いた方、Free
JAWS-UG山形 × わにる.jp Cloud Revolution 2013秋に参戦してきました
2013/09/10
ブックマーク
こんにちは。 最近LINEゲームのPOKO PANGにはまりすぎてどうにもこうにも止まらない、セールスグループの永淵(@Nagafuchik)です。 さて、先週末 2013年9月7日(土)に開催されました「JAWS-UG山形 × わにる.jp Cloud Revolution 2013秋」に参戦してきましたのでレポートします。 こちらのtogetterにまとめてますのでどんまいこの珍道中と共にお楽しみください。 http://togetter.com/li/560640 1
AWS上でWowza Media Serverを構築
2013/08/21
ブックマーク
みなさんこんにちは、テクニカルグループの宮澤です。 今回は、噂のストリーミングサーバのWowza Media ServerをEC2上で構築したいと思います。 Wowza Media Server とは? Wowza Media ServerはWowza Media Systemsが開発している、ストリーミングサーバです。 Flash Media Server 互換のソフトウェアで、RTMP対応ストリーミングサーバの一つです。 他の製品と比較するとオンデマンドビデオや、
初期アカウントがパスワード無しでsudo出来るのが気持ち悪いという貴方へ
2013/08/16
ブックマーク
毎日暑いですね、アイス珈琲を飲まずにはいられない小室です。皆さん、夏バテはしていませんか。 今日は暑いので、時々遭遇するぞわっとする事象を解決したいと思います。 みなさんが大好きなAmazonLinuxをはじめEC2を起動すると割り当てられる初期アカウント(例えばec2-user, ubuntu等)はsudoするのにパスワードなしで昇格出来ます。 [ec2-user@ip-10-99-46-145 ~]$ yum update Loaded p
Kaypairで作成/取り込んだ鍵のフィンガープリントが違うと思った場合
2013/08/15
ブックマーク
最近Zeddにハマっている小室です。 今日はどうでもいい事とはいいませんが実は気になる方もいるかなと思いまして、Kaypairのフィンガープリントについてご紹介します。 EC2ではKaypair(鍵)を新規で作成したり、登録出来ると思うのですが、それのフィンガープリントが手元で出力した物と、マネージメントコンソール上で違うのではないかと思う事があります。
熊本&福岡(飯塚) &北九州のJAWS-UG勉強会に行って発表してきました。
2013/08/08
ブックマーク
夏になって暑くてちょっと溶けかかっている小室です。 遅くなりましたが、先日開催されたJAWS-UG三つ巴(熊本、福岡(飯塚)、北九州)に参加してきましたのでお知らせ致します。 【熊本】JAWS-UG熊本 第4回 勉強会 2013/07/31 JAWS-UG熊本 データにまつわるエトセトラ from Serverworks 2013/07/31 JAWS-UG熊本 データにまつわるエトセトラ von Serverworks Co.,Ltd. JAWS-UG熊本では、データって
CentOS6にIAMのコマンドラインツールキットをセットアップする
2013/07/18
ブックマーク
こんにちは、テクニカルグループの柳瀬です。 AWSのManagement Consoleはとても便利ですが、全ての操作が出来るわけではなく、コマンドラインツールを使うシーンがあります。 少し前に対応された、はCloudFrontで独自のSSL証明書を使う場合も証明書のアップにコマンドラインツールが必要となります。 そういうわけで今回はIAM Command Line Toolkitをセットアップしたいと思います
Windowsインスタンスの仮想化ドライバをアップデート
2013/07/04
ブックマーク
Windowsファンのみなさん、こんにちは。 テクニカルグループの宮澤です。 みなさんも、AWS上でバッチファイルの作成などを行うためのWindows環境を持っているかと思います。 しかし、2013年の3月26日にWindows ServerのAMIにアップデートで、最新のWindows ServerのPara Virtual DriverがCitrix製のモノに切り替わっています。 それ以前のモノは、RedHat製のPara Virtual Driverが使用されており、
第8回 JAWS-UG大阪に参加してきました
2013/07/03
ブックマーク
みなさんこんにちは。 実はチームメンバーにテクニカルな技術ブログネタを提供していたりする舘岡です。ウソですごめんなさい。 去る、6月22日(土)に大阪で開催された第8回JAWS-UG大阪に参加してきましたので、今日は割りと真面目にレポートします。 AWSの全サービスをお話します 今回のJAWS-UG大阪は初心者向けと銘打って、AWSの全てのサービスを講師陣が解説、質問に
旧バージョンからSQL Server2012への移行(1/3)
2013/07/02
ブックマーク
開発部の新坂です。 Amazon Relational Database Service(RDS)で、SQL Server 2012が選択できるようになってから期間がたちました。 そろそろ旧バージョンのSQL Serverからの移行を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、少し実践的な移行ケースを試してみました。 今回は移行元の確認と移行先データベースの作成までの手順を紹介します。 今回準備したもの A
使っていないAWSリソースを監視して自動削除するJanitor Monkeyを使ってみた
2013/07/01
ブックマーク
皆さんこんにちは。テクニカルグループの山田です。 今回は、NetFlixがオープンソースで公開しているJanitor Monkeyを紹介します。 Janitor Monkey とは? NetflixがOSSで公開している、AWSで使っていないリソース (Instance, AutoScalingGroup, EBS Volume, EBS Snapshot, Launch Config) を自動的に削除するツールです。 どのリソースを削除対象にするかどうかのルールや、削除するまでの日数など細か