BASE株式会社 の技術ブログ
全517件
初めてでも実践できる、挫折しないテックブログ運営~半年間更新0→30本公開しました~
2018/12/10
ブックマーク
これは「BASE Advent Calendar」10日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。BASEで採用広報を担当している米田( @AiYoneda )です。普段はL'Arc-en-CielのHYDEさんの追っかけをしていて、来週にはきっと東京ドームでその御姿を拝んでいることでしょう・・・ さて、HYDEさんの話は置いておいて、私はテックブログこと「BASE開発チームブログ」の編集部として運営に関わっています。
SQLアンチパターンとBtreeインデックスの関連性
2018/12/09
ブックマーク
この記事は、「BASE Advent Calendar 2018」の9日目の記事です。 devblog.thebase.in 前日は id:match_1 でした。こんにちは、10日ほど前に データベース移行についての記事 を書かせていただいた植木です。 今回はインデックスとBtreeのパフォーマンスチューニング系のお話をしたいと思います。 概要 Btreeの構造などを説明している資料は他にもあるし、SQLのアンチパターンもある程度
「BASE」の管理画面リニューアルプロジェクトのこれまでとこれから
2018/12/08
ブックマーク
この記事は、「BASE Advent Calendar 2018」の8日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASE Design Groupマネージャーの早川( @match0129 )です。 今日は、ネットショップ作成サービス「BASE」の管理画面のリニューアルプロジェクトである「次世代管理画面」の話を少ししてみたいと思います。 次世代管理画面とは? ネットショップ作成サービス「BASE」は、現在「次世代管理画
Abstractを用いたデザイン管理システムを導入して1年経ったお話
2018/12/07
ブックマーク
この記事は、「BASE Advent Calendar 2018」の7日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASEのデザインチームに所属している北村( @naomi_kun )です。 BASEのデザイン管理ツールに「 Abstract 」を導入してちょうど1年が経ったので、導入する前を振り返りながら、良かったところの所感をまとめたいと思います。 はじめに 突然ですが、デザインデータの管理ってみなさんどうし
分位点回帰を使って、「その回帰予測どれぐらい外れるの?」を説明する
2018/12/06
ブックマーク
これは、「BASE Advent Calendar 2018」の6日目の記事です。 DataStrategyの齋藤( @pigooosuke )が担当します。 devblog.thebase.in はじめに 機械学習エンジニアの人は、分類や回帰などの課題に取り組むにあたって、偉い人や導入先の部門から「その予測どれぐらい外れるの?」「学習モデルの予測に対してどうリスク評価をすればいいの?」と尋ねられることはありませんか? そのような
BASE で使っているPHPフレームワークにプルリクエストを送ろうとしたら、先を越された話
2018/12/05
ブックマーク
この記事は、「BASE Advent Calendar 2018」の5日目の記事です。 devblog.thebase.in Backend Engineer の田中( @tenkoma )です。 「BASE」の裏側で動いているアプリケーションは CakePHP 2 を使っています。 そのCakePHP 2にPHP7.3対応のプルリクエストを送ろうとしたけど先を越されてしまった話をします。 CakePHPのPHP7.3対応状況 PHPはPHP7.0以降、大きな機能追加のあるバージョンが年1回リリース *1 さ
GoのAPI開発現場におけるユニットテストTips
2018/12/04
ブックマーク
これは、「BASE Advent Calendar 2018」4日目の記事です。 devblog.thebase.in BASEでサーバーサイドエンジニアをやっている、東口( @hgsgtk )です。 BASE BANK というBASEの子会社にて 金融事業の立ち上げ を行っています。 以前投稿した、 Goを運用アプリケーションに導入する際のレイヤ構造模索の旅路 | Go Conference 2018 Autumn 発表レポート という記事の中で、レイヤ構造を成長させていくた
新任エンジニアリングマネージャ(私自身)を支えてくれた本と言葉
2018/12/03
ブックマーク
この記事は、「BASE Advent Calendar 2018」の3日目の記事です。 devblog.thebase.in 前の日 は id:yaakaito でした。Suggested change、便利ですよね。プルリクエストのレビューであまり重要ではないけれど気になる些細なコメントをするかどうか迷うというときに、悩まずにコメント代わりにパッチをサクッと送れるので、レビューに関わる人たちみんなが幸せになれるすごく良い機能だと
君は GitHub の Suggested change を知っているか?
2018/12/02
ブックマーク
これは「BASE Advent Calendar 2018」の2日目の記事です。 devblog.thebase.in Native Application Group の右京です。 ネットショップ作成サービス「BASE」では日々機能追加や改善の為、無数の Pull Request が作成され、レビューされています。今日はそんな中で知っているととっても便利な機能を紹介します。 レビューをしていたら typo をみつけてしまった... ありませんか?前後に真面目なレ
エンジニアとしてワクワクし続けるためのエンジニアリングマネージャという役割分担
2018/12/01
ブックマーク
これは BASE アドベントカレンダー 1日目の記事です。 devblog.thebase.in CTOの藤川です。ネットではえふしんと名乗っていて、会社でもえふしんさんと呼ぶ人が大多数です。 今年はテックリードの働きかけをきっかけとして、BASE社でもアドベントカレンダーを書いてみよう!という話になりました。皆様よろしくお願いいたします。 最近、エンジニアリングマネージャという
CakeFest 2019 にシルバースポンサー・ランヤードスポンサーとして協賛いたします。
2018/11/30
ブックマーク
こんにちは、BASEでサーバーサイドエンジニアをやっている、東口( @hgsgtk )です。つい最近、 Goを運用アプリケーションに導入する際のレイヤ構造模索の旅路 | Go Conference 2018 Autumn 発表レポート - BASE開発チームブログ
「BASE Advent Calendar 2018」をはじめます🎅🎄
2018/11/30
ブックマーク
こんにちは。BASEで採用広報を担当している米田( @aiyoneda )です。 今年も残り一か月となりました。今年は、BASEとして初のAdvent Calendarを実施する運びとなりました。こちらの「BASE開発チームブログ」にて、12/1(土)から12/25(火)まで毎日記事を公開していく予定です! 記事一覧はこちらです。随時更新していきます。 devblog.thebase.in 初となる「BASE Advent Calendar」では、技術
BASEのメインDBをAurora(MySQL)に移行しました
2018/11/28
ブックマーク
こんにちは、BASEランニング部で10kmマラソンなどに参加し、3kgほど体重が落ちたSRE Groupに所属しているデータベースエンジニアの植木です。おかげで甘いものが美味しいです。ちなみに次はハーフマラソンに挑戦です! 今回は会社のブログなどを書いてみます。弊社では、ネットショップ作成サービス「BASE」およびショッピングアプリ「BASE」を運営していますが、11月に
Goを運用アプリケーションに導入する際のレイヤ構造模索の旅路 | Go Conference 2018 Autumn 発表レポート
2018/11/26
ブックマーク
お久しぶりです、BASEでサーバーサイドエンジニアをやっている、東口( @hgsgtk )です。 BASE BANK というBASEの子会社にて 金融事業の立ち上げ を行っています。今回は、BASE BANKで行っているGo言語でのチーム開発について書こうと思います。 なお、このエントリーの内容について、2018年11月25日に開催された Go Conference 2018 Autumn にてLT登壇してきました。 発表資料については次
ALOCCを使った「文字画像」を判別する試み
2018/11/07
ブックマーク
どうもお久しぶりです。BASEビール部部長の氏原です。最近急に涼しくなりましたね。ハイアルなベルギービールでも飲んで温まるといい季節ですよ。 さて、今回もビールの話はとりあえず置いておいて現在Data Storategy Groupで取り組んでいる内容として、今年に出たらしい論文「 Adversarially Learned One-Class Classifier for Novelty Detection 」を実装して商品画像フィルタにならないか