BASE株式会社 の技術ブログ

スタートアップでもSIerの経験はバッチリ役に立つ~ショップコインをリリースしました~

こんにちは、BASEのPayment Engineer Groupに所属している 柳川 です。 先日BASEではショップコインという新機能をリリースしました。ショップコインの説明を簡単にすると、BASEをご利用いただく各ショップさんが、独自にショップで使えるコインを発行することで、ショップさん独自の経済圏を作れる機能です。詳しい説明は こちら をご覧いただけると幸いです。 私はこの機

リードエンジニアにおけるサービスリードという役割

こんにちは、CTOの藤川です。 これまでエンジニアの肩書において、エンジニア専門職の上級職としてリードエンジニアという役割を設定しておりました。 リードエンジニアと言うと、世間の見方としては「技術力に優れたエンジニア」というやや漠然とした役割と想像しているのではないでしょうか? Webサービス開発における「技術力」とは 「良いサービス」とは 「良

stylelintとBackstopJSで安全にcssを書ける環境を作った

こんにちは。BASE で Design Group に所属している 三佐和 です。主に ネットショップ作成サービス「BASE」 のフロントエンドを担当しています。 背景 BASE のデザインチームはここ最近で人数が急激に増え、活動が活発になってきており、その中のプロジェクトの一つとして、現在スタイルガイドの刷新に取り組んでいます。 しかし、人数が増えていく一方で、コーディングの

Go言語勉強会を始めたら学習のペースメーカーになった話

こんにちは!BASE Product Division サーバーサイドエンジニアの 東口 です。主にEコマースプラットフォーム「BASE」の決済領域の開発をしています。本ブログでは、PHPerKaigi 2018での登壇記事等も書いています。 devblog.thebase.in BASEのサーバーサイドの多くはPHPで書かれているので普段触る機会の多い言語はPHPなのですが、先月からGoを書きたい有志が集まって定期的にGo言語勉強

Embedded Frameworkを導入して、iOS アプリのビルドを爆速にした話

iOSエンジニアの 大木 です。 日々の開発で、ちょっとした微修正でメソッドを追加・削除すると、差分コンパイルが効かずビルド10分待ちとなり、開発効率の低下が問題となっていました。それを解決するためEmbedded Frameworkを導入したところ、差分ビルドが成功し1-2分になったというお話です。 私が入社したのは、2017年の2月でした。そして、アプリはもともとObjective-C

Redashを0から布教して社員全員に効果検証の文化を根付かせた話

(BASEオフィス内の光景) 初めに こんにちは!BASEでBack-end Engineer Groupに所属している 菊地陽介 です! 今年度からBASEでは世のエンジニアに興味を持ってもらおうと、積極的に技術ブログを発信していこうという運びとなりました。本記事を読んで少しでも興味を持って頂けましたらぜひ 私まで ご連絡ください! さて、私はRedashエヴァンジェリストとしてRedashを社内に普及

EarlGreyを使ってiOSのUIテストを自動で行う

こんにちは。 ショッピングアプリ「BASE」 のiOSアプリを担当している 竜口 です。 背景:あの改修の効果測定用のログ、送られてる? ショッピングアプリ「BASE」内で、施策の効果測定やKPIの経過観察で様々なログを使用しているのですが、細かい改修などで特定のログが送られない事象があり、効果測定が出来ずに多部署の作業が止まるということがありました。 そこ

入社半年でCakePHP本体にcontributeした話

こんにちは、BASE株式会社 BASE Product div サーバーサイドエンジニアの東口です。主にサービスの決済部分とPHP・CakePHPのバージョンアップをしています。 CakePHP2.10.9のリリースに対して、 Koji Tanaka さんと Kazuki Higashiguchi がcontributeいたしました。 Release 2.10.9 · cakephp/cakephp · GitHub 自分自身は、BASEに入社してからCakePHPを仕事で使い始めて半年、初のコントリビュートで

ヒカ☆ラボでBASEのPHP/CakePHPアップデートについて発表しました

BASE Back-End Engineerの田中 ( @tenkoma )です。アプリケーションのPHPアップデートなどを担当しています。 3/14 (水)に開催された技術勉強会ヒカ☆ラボにて、アプリケーションで利用しているPHP/CakePHPアップデートの取り組みについて発表しました。 【 ヒカ☆ラボ 】【Laravel5、CakePHP3など】ベンチャー企業のリアルなPHP事情 : ATND サービスの裏側の話であり、今まで特に公開はし

PHPerKaigi 2018にプラチナスポンサー・LTスピーカーとして参加いたしました!

こんにちは、BASE株式会社 BASE Product div サーバーサイドエンジニアの東口です。主にサービスの決済部分とPHP・CakePHPのバージョンアップをしています。 下記の記事でも公開いたしましたが、BASE株式会社はPHPerKaigi 2018にプラチナスポンサーとして協賛いたしました。 devblog.thebase.in また、私自身もLTを採択いただいたので、スポンサー担当者兼LTスピーカーとして参加いたし

DroidKaigi2018にスタッフとして参加したらいろいろとすごかった

Androidアプリエンジニアの鈴木 ( G_devi ) です。 今まで何回かDroidKaigiに参加はしていたのですが、今回の DroidKaigi2018 は初めてスタッフとして参加させていただきました。 その中で、運営・進め方・情報管理・当日の動き・臨機応変な対応など、いろいろとすごいなーとか、このやり方いいなーとか思ったことがあったのでお伝えしたいと思います。(書ける範囲で) すご

PHPerKaigi 2018にプラチナスポンサーとして協賛いたします!

こんにちは、BASE株式会社 エンジニアの東口です。主にサービスの決済部分を担当しています。 この度、BASE株式会社は、 PHPerKaigi 2018 にプラチナスポンサーとして協賛いたします。 phperkaigi.jp PHPerKaigi(ペチパーカイギ)は、現在PHPを使用している、過去にPHPを使用していた、これからPHPを使いたいと思っているエンジニアが、技術的なノウハウを共有するためのカンファ

CakePHP Cookbook を直す方法(表示確認してからプルリクエストを出すまで)

はじめまして、2017年9月に入社したBack-End Engineer の田中です。アプリケーションが使うPHP/CakePHPのバージョンアップを担当しています。 BASE ではサーバーサイドアプリケーションの大部分が CakePHP2 を使って構築されています。 日常的にCookbookやCakePHPコアのコードを読んでいて、時々typoや不具合を見つけてはプルリクエストを送っています。 PHP 7.2 でテストスイートをパス

デブサミ2018において「BASE社におけるフィンテックへの取り組み」というタイトルでお話させていただきます

CTOの藤川です。今回、デブサミにお誘いいただいて登壇させていただくことなりました。 初日 2/15の13:05~13:50の回でE会場とのことです。 BASE社におけるフィンテックへの取り組み 今回お話しようと思ってるプレゼンテーションに類するお話に、以前、情報処理学会の学会誌にフィンテックについての寄稿をさせていただいたことがあります。 フィンテック:3.フィンテ

BASEを利用し、皆様のWebサービスに商品販売機能を追加する方法

本記事は古い記事となっております。記事執筆当時と比べてサービスそのものの仕様は変更されており、本内容については無保証とさせていただきますので、本記事をご参考いただくのは自己責任でお願いいたします(本記事の内容については、お問い合わせいただいても対応しかねます)。またセキュリティやApps本来の機能の都合で、予告なく挙動が変更になるかもし

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文