BASE株式会社 の技術ブログ

不均衡データにおけるROC曲線とPR曲線について

はじめに こんにちは。BASEのDataStrategyチームで機械学習を触っている竹内です。 機械学習といえばLLMやDiffusionモデルなど生成モデルの発展が目覚ましい昨今ですが、その一方で構造化データに対して特徴量エンジニアリングを行い、CVを切って、LightGBMなどの便利な決定木ベースのフレームワークに投げて、できたモデルの出力を吟味し、時には致命的なリークに気付き頭

今年の記事をふりかえってみた

本記事は BASE アドベントカレンダー 2024 の 22 日目の記事です。 はじめに こんにちは! BASE 株式会社 Pay ID 兼 BASE PRODUCT TEAM BLOG 編集局メンバー の @zan_sakurai です。 今年も残すところあとわずかとなりました。今年も多くの方に BASE PRODUCT TEAM BLOG ご覧いただき、ありがとうございました! 1 年間 BASE PRODUCT TEAM BLOG 編集局としていろいろな記事のレビューに関わらせていただ

(仮)エンジニアと非エンジニアで足並み揃えるPJ進行

この投稿は BASEアドベントカレンダー2024 の21日目の記事です。 はじめに SRE Group でエンジニア?をしている@basemsです。 まだ入社して5ヶ月の若輩者です。 「エンジニア?」 という表現は、私の現状は技術そのものではなくチーム運営だったり業務改善といった方向に注力しているので、まだ 「BASEのエンジニアです!」 と自信を持って名乗る程ではないという心理の表れ

プロダクトマネージャーは 「面白がり力」があると良い

はじめに この記事はBASEアドベントカレンダーの21日目の記事です。 こんにちは!BASE株式会社でPay IDチーム プロダクトマネージャーグループのマネージャーをしているkumaです。 Pay IDは、BASEで作られたショップでのお買いものを楽しむためのショッピングサービスで、クイックでスムーズな決済機能と、ショッピングアプリを提供しています。 本記事ではフィンテックド

Next.jsのServer Actionとreact-hook-formでフォームを実装した

はじめに 本記事は BASEアドベントカレンダー2024 の20日目の記事です。 Pay IDのフロントエンドエンジニアをしているnojiです。 以前執筆した  システムリニューアルでNext.jsのApp Router/Server Actionを使って便利だと思ったところ  に記載したように、Pay IDのアカウント管理画面ではNext.jsを採用し、Server Actionを活用しています。 今回は、そのServer Action導入時に行ったフォーム

アジャイル組織のデザイナーがやってきたチームビルディングの話

この記事は BASEアドベントカレンダー2024 の19日目の記事です。 同じく19日目には住所の奥深さを知れる Pay IDのエンジニアの金子さんの記事 も公開されていますので、ぜひご一緒にお楽しみください! 自己紹介 プロダクトデザイナーの ichi です。BASEに入社してから21ヶ月が経ち、入社時からBASE BANKチームの一員として金融プロダクトの開発に取り組んでいます。 社内では

Pay ID 3回あと払いの開発をきっかけに知る住所の味わい深さ

本記事は BASEアドベントカレンダー2024 の19日目の記事です。 はじめに こんにちは、Pay IDのエンジニアの金子です。普段は「Pay ID あと払い」の決済サービスのバックエンドを中心に開発を担当しています。 10月末に「 Pay ID 3回あと払い 」の機能をリリースしました。「Pay ID 翌月あと払い」に続き、新たな決済手段として使用可能になっています。 今回は、Pay ID 3回あと払

PhpStorm で PHPUnit をずっと実行している話

この記事は BASEアドベントカレンダー2024 の18日目の記事です。18日目は shota.imazeki さんの記事( INFORMATION_SCHEMAを用いたBigQueryデータ監視 - BASEプロダクトチームブログ )も公開されていますので、ぜひご一緒に読んでみてください。 はじめに こんにちは、はじめまして。BASE の Feature Dev1 Group でバッ

INFORMATION_SCHEMAを用いたBigQueryデータ監視

はじめに こんにちは!Data Strategy teamでデータエンジニアをしているshota.imazekiです。 今回はBigQueryでのINFORMATION_SCHEMAを用いたBigQueryデータ監視というテーマでブログを書いていこうと思います。 BigQueryを利用していく上で「クエリが実行できなくなった」「データが古いまま更新されていない」「使われていないデータがある」などの様々な運用上の課題があるかと思いま

Jetpack Compose上でのconstraintLayoutの利用事例紹介

この記事は BASE アドベントカレンダー 17日目の記事です。 はじめに Pay IDアプリチームの小林です。「ショッピングアプリ Pay ID」のAndroidアプリを開発しています。 今回はJetpack ComposeでConstraintLayoutを使った事例紹介をしたいと思います。 ConstraintLayoutとは まず、ConstraintLayoutとは、複雑なレイアウト、特に相対的なレイアウトを書きたいときに使うことになるクラスです。

PHP Conference Japan 2024 にBASEがゴールドスポンサーとして協賛します

はじめに PHPカンファレンス2024 公式ロゴより BASEのProductDev でエンジニア をしています 遠藤 です。 2024/12/22(日)の日程で開催される PHP Conference Japan 2024にてBASEは ゴールドスポンサーとして協賛します。 phpcon.php.gr.jp BASE は過去にPHP カンファレンスへの登壇並びに協賛をしております。 https://devblog.thebase.in/entry/phpcon2023-announcement https://devblog.thebase.in/entry/phpcon2022 https://devbl
PHP

ペアプログラミングの体験がすごく良かったので布教したい

本記事は BASEアドベントカレンダー2024 の16日目の記事です。 はじめに BASE FeatureDev3Group でWebアプリケーションエンジニア をしている かぴ( @ysssssss98 ) です。自分は2024年の10月にBASEへ入社して今月で3ヶ月目になります。前職ではバックエンドエンジニアとしてWebAPIの開発をしたりインフラ(AWS)の管理、小規模チームの開発進捗管理やメンバー育成、オフショア開発、採用業

レポートシステムの安定稼働に向けた取り組み

この記事は BASE アドベントカレンダー 16日目の記事です。 はじめに こんにちは、CSE Group ※1 で社内の業務効率化の開発をしている上野です。 アドベントカレンダー15日目は @miyachin_87 さんの記事でした、みなさんもうお読みでしょうか?私は特に業務効率化の開発をしているので Notion での自動タスク生成の話はとても参考になりました。まだの方はぜひお読みください

Notion FormとAutomationを使って定型タスクの自動生成ツールを作ってみた

本記事は BASEアドベントカレンダー2024 の15日目の記事です。 はじめに Pay IDチームでプロダクトマネージャーをしているMIYACHINです。 Pay IDは、BASEで作られたショップでのお買いものを楽しむためのショッピングサービスで、クイックでスムーズな決済機能と、ショッピングアプリを提供しています。 本記事では、Notion FormとAutomation機能を活用して、定型タスクを自動生成

輪読会「ドメイン駆動設計をはじめよう」をプロジェクトチームで開催した話

この記事は BASE アドベントカレンダー 14日目の記事です。 はじめに BASEのProduct Divにてバックエンドエンジニアをしている オリバ です。 当該記事では、所属しているチームメンバーで「ドメイン駆動設計をはじめよう」の輪読会を実施したので、印象に残った内容やチーム内で議論したことを紹介しようと思います。 (画像は https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400737/ より引

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文