SCSKクラウドソリューション の技術ブログ
全623件
ネットワークテストツールとしての AWS CloudShell
2024/08/17
ブックマーク
本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/17付の記事です 。 こんにちは、SCSKでAWSの内製化支援『 テクニカルエスコートサービス 』を担当している貝塚です。 昨日の寺内の記事 で、VPC環境に AWS CloudShell を作成し、ネットワークまわりのテストにも使用できそうだという話が出ていました。本記事では、ネットワークテストツールとしてCloudShellを利用できるのか、という観点
ServiceNow資格取得支援セミナー「Now Rally Season 3」参加レポート
2024/08/16
ブックマーク
こんにちは。SCSK株式会社の杉田です。 2024年4月~6月にかけて、 ServiceNow資格取得支援セミナー「Now Rally Season 3」 が開催されました。 SCSKからも5名参加いたしましたので、参加レポートをご紹介いたします。 Now Rallyとは 「Now Rally」とは、約 2 ヶ月間で ServiceNow® の認定技術資格を取得 することを支援するセミナーです 。 Now Rallyの概要 本セミナーの概要に関しては以下
VPC 環境の AWS CloudShell のネットワーク調査
2024/08/16
ブックマーク
本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/16付の記事です 。 どうも、相変わらずCloudShellの話題の寺内です。 時期を逸してしまいましたが、2024年6月26日に、AWS CloudShell が指定のVPC内で起動できるようになりました。 AWS CloudShell now supports Amazon Virtual Private Cloud (VPC) - AWS Discover more about what's new at AWS with AWS CloudShell now supports Amazon Virtual Private Cloud (VPC) aws.amazon.com 作成数の制約 ひ
【ServiceNow×生成AI】Now Assistをセットアップしてみる
2024/08/15
ブックマーク
こんにちは。SCSKの吉田です。 前回の記事では、ServiceNowに関わる人たちの生成AIに対する熱気がとてもすごいとお伝えしました。 [ServiceNow] Knowledge 2024 現地体験レポート ~ 生成AIがすごい ~ ラスベガスで開催されるServiceNowの年次ビッグイベント「Knowledge 2024」に参加してきました! 参加者全員のServiceNow、生成AIへの熱気が感じられる、非常に盛り上がったイベントでし
【Catoクラウド】もっと知りたい! Office Mode
2024/08/15
ブックマーク
CatoクライアントにはOffice Modeという動作があり、このモードになるとクライアントの画面に「Office Network」と表示がでます。特に設定しなくても動作するため、「オフィスにいると、いつの間にかOffice Modeになっている」ということも多いのではないでしょうか。 Office Modeとはそもそも何なのか? どう役立つのか? またこの機能の応用的な使い方についてもご紹介します。 Of
「Teams」を例にした「Catoクラウド」のアプリケーション制御ユースケースを紹介!
2024/08/15
ブックマーク
本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/15付の記事です 。 どうも、Catoクラウドを担当している佐々木です。 Catoの導入支援や運用支援をしていると、特定のアプリケーションの利用制限やアクセス制御をしたいけど、どの機能を利用したらいいかわからない、という声をよく聞きます。 そこで今回は 「Microsoft Teams」を例に、 アプリケーションの利用制限や アクセス制御の
【Catoクラウド】機能紹介 Trusted Networkとは?
2024/08/14
ブックマーク
突然ですが、Catoクラウドには「Trusted Network」という機能があることをご存知でしょうか? 「モバイルユーザは常時接続(Always-On)させたいけれど、オフィス内など特定の環境下では切断したい」 といった場合に役立つ機能です。本記事にて具体的な用途や動作仕様をご紹介します。 なお、後述しますが、Trusted Networkは2024年8月現在はWindowsでしか動作しないため、他OSも含め
Cato Socketの再接続イベントについて~Eventsから原因を確認する方法~
2024/08/14
ブックマーク
本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/14付の記事です 。 Cato Socketを使用してCatoクラウドを利用しているお客様から、瞬断が発生したため原因を確認してほしいとのお問い合わせをいただくことがあります。 原因の一つとして、PoPのメンテナンスやSocketの再起動などによってSocketとPoP間の接続が一時的に切れていたというケースがあります。 SocketとPoPとの再接続が発生した
Informatica World Tour 2024 Tokyoへ出展のお知らせ
2024/08/13
ブックマーク
こんにちは。SCSK三上です。 今年も、インフォマティカ・ジャパンが主催するデータマネジメントカンファレンス「 Informatica World Tour 2024 」が開催されます! このイベントは、AIを活用したクラウドデータ管理の最新テクノロジーとデモンストレーション、ユーザー導入事例、パートナーソリューションなど、多彩なプログラムが用意されています。高品質なデータに基
Catoクラウド移行前に利用していたサービスや機器について
2024/08/13
ブックマーク
本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/13付の記事です 。 Catoクラウドの記事は、8月7日から15日までの9日間連続投稿となります。 「夏休みクラウド自由研究」についてChatGPTに尋ねたところ「夏休みのクラウド自由研究は、クラウドコンピューティングを利用して実施する自由研究のことです」とのことで、研究テーマ(例)としては以下のような回答でした。 天気予報デー
CatoクラウドのDNS設定について
2024/08/12
ブックマーク
本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/12付の記事です 。 Catoクラウドの導入ご支援をさせていただく中で、DNSにおけるご質問を多くいただきます。 今回はDNSについて説明します。 CatoクラウドのDNSの仕組み CatoクラウドではDNSサービスを提供しています。 まずはCatoクラウドのDNSの仕組みについて説明していきます。 Catoクラウドの各PoPにはDNSサーバが存在しており、デフォ
~Catoクラウド運用にあたって知っておくべきIT用語まとめ~ 【セキュリティ編】
2024/08/11
ブックマーク
本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/11付の記事です 。 本記事は、 これだけは知っておこう ~Catoクラウドに関連するIT用語まとめ~ 【ネットワーク編】 – TechHarmony (usize-tech.com) の続編になります。 今回は【セキュリティ編】と題して、Catoクラウドにまつわるセキュリティ用語を取り上げてご説明していきます。 そもそもSASEとは、Catoクラウドとは何か、が知りたい方は
CatoクライアントのSplit Tunnelを使用して複合機を利用する
2024/08/10
ブックマーク
本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/10付の記事です 。 Catoクラウドの導入を検討されているお客様から「Catoモバイルに接続した状態で複合機は使用できるか?」というご質問を大変よくいただきます。普段は自宅や外出先からCatoモバイルで接続していて、Cato Socketを設置していないオフィス等で複合機を使用したいというシチュエーションかと思われます。これを実現す
【GCP】Cloud FunctionsのCloud StorageトリガーでDataFusionパイプラインを起動
2024/08/09
ブックマーク
こんにちは。SCSKの山口です。 今回は、Cloud Functions とData Fusionを組み合わせて、下記のパイプラインを構築してみたいと思います。 Cloud Functions のEventarc トリガーでGCSバケットへのファイル配置・更新を検知する Cloud Functions からDataFusionパイプラインを起動し、データ加工とBigQuery へのデータ格納を行う 特定のバケットにファイルが置かれた際に、それを検知してData Fusion
Cato クラウドに Linux サーバから IPsec 接続してみた
2024/08/09
ブックマーク
本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/9付の記事です 。 はじめに Cato クラウドのネットワークに AWS や Azure などのパブリッククラウドを接続する場合、vSocket という仮想マシンイメージ形式で提供されるアプライアンスを利用するのが一般的ですが、IPsec やインターコネクト (AWS Direct Connect など) で接続することもできます。 vSocket は機能面や管理の手間という点で断然メリ