SCSKクラウドソリューション の技術ブログ

Cloud FunctionsのCloud Storageトリガーをフォルダレベルで指定したい!!

こんにちは!SCSKの江木です。 先日、Dialogflow CXのAgentからのテストケース作成を自動化していて、「あるフォルダにファイルがアップロードされたら起動するCloud Functionsを作りたい」とふと思いました。(テストケース作成自動化について知りたい方は以下のブログを参照ください。) Dialogflow CX Agentからの単体テストケース作成を自動化してみる 今回はテストケース作成

AWS App Studioを触ってみよう!

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/5付の記事です 。 こんにちは。ひるたんぬです。 先日この暑さに身体がやられてしまい、休みのほとんどを寝て過ごしました… 何もせずにただひたすら横になることに最初は罪悪感を感じておりましたが、休みの過ごし方は人それぞれ。たまには(なんならいつも?)こんな休日があってもいいですね。休むことも大切です(自戒)。皆

Prisma Cloud の Defender を詳しく解説

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/4付の記事です 。 みなさんこんにちは。 本ブログでは、Prisma Cloudを用いたサービス開発や運営の中で得た知見や、使いこなし方を共有することで、クラウドセキュリティの重要性の認知度を高め、対策レベルを向上させることを目指しています。ただの情報発信ではなく、実際の使用例や失敗から学んだ教訓など、実務に役立つ具体的

SQSキューポリシーの明示的な拒否の定義に失敗して、SQSにアクセスできなくなった話

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/3付の記事です 。 こんにちは、SCSK齋藤です。 今回は、SQSキューポリシーに明示的な拒否を設定しましたが、考えが甘かったせいで、SQSにアクセスできなくなったお話を書いていきます。 そして、その教訓からIAMのポリシー定義について、再び学びを深めてみたいと思います。 何が起こったか? SQS→Lambdaへと連携するようなサーバレ

Dialogflow CX Agentからの単体テストケース作成を自動化してみる

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/2付の記事です 。 こんにちは。SCSKの江木です。 夏休みクラウド自由研究2024の2日目の記事になります。 みなさん、単体テストケース作成に時間がかかりすぎていませんか? 先日Dialogflow CXの単体テストケースを作成していて、抜け漏れチェックに追われて、かなり時間がかかってしまいました。 今回はテストケース作成の時間を削減

【現地速報】Google Cloud Next ’24 Tokyo Keynoteまとめ。/スポンサーブースにも出展中!!!!!!

こんにちは。SCSKの島村です。 今年もGoogle Cloud のカンファレンスイベント Google Cloud Next Tokyo ’24 が パシフィコ横浜 にて開催されております。 8月1日(木)-2日(金) の二日間にわたり、 生成 AI やセキュリティをはじめ、ビジネスに欠かせないテーマを元に、基調講演、ライブ セッションやハンズオンなど 様々なプログラムがご用意されているGoogle Cloudのビッグイベ

Amazon Bedrock RAG 環境用 AWS CloudFormation テンプレート series 1 VPC 編

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/1付の記事です 。 こんにちは、広野です。 以前、以下の記事で Amazon Bedrock や Agents for Amazon Bedrock を使用した最小構成 RAG 環境構築を紹介しておりました。当時はAmazon Bedrock 関連のリソースを一部 AWS CloudFormation ではデプロイできなかったのですが、今はサポートされたためにできるようになりました。 React アプリに Agents for Amazon Bedrock

【CWPP】Prisma Cloud のサーバーレスディフェンダーの導入方法

はじめに 今回はPythonで作成したAWS Lambda関数を保護するサーバーレスディフェンダーの導入方法を解説していきます。 サーバーレスディフェンダーには関数組み込み型とレイヤー型の2つの種類があり、今回は両方導入方法を解説していきたいと思います。 サーバーレスディフェンダーとは CWPP(Cloud Workload Protection Platform)の中の機能の一つでAWS LambdaとAzure Functionを保護する

第9回 HULFT × LifeKeeperでミドルウェアの高可用性を実現!

こんにちは、皆さん。 LifeKeeperの記事ではこれまで、製品に関する機能や利用用途についてご紹介してきました。 今回はそんなLifeKeeperとミドルウェアを組み合わせて、ミドルウェアにおけるニーズの高まりと 運用における可用性向上の方法についてご紹介していきたいと思います!   ミドルウェアにおける可用性ニーズについて 皆様は現在のパブリッククラウド環境

Cloud RunジョブのログレベルをCloud Loggingへ反映する方法

こんにちは。磯野です。 Cloud RunでPythonプログラムを実行する際、ログレベルをCloud Loggingへ反映させる方法をご紹介します。 はじめに Cloud Runのログは自動的にCloud Loggingへ反映される Cloud Runのログは、print文やloggingライブラリを使用して標準出力に文字列を出力すると 自動的に Cloud Logging に記録  されます。 しかし、このままだとすべてログレベルがデフォルトとな

Zabbix 正規表現の使い方

こんにちは。SCSK株式会社の上田です。 今回は、Zabbixの監視で利用できる”正規表現”という機能の使い方を紹介します。正規表現を使うことで、複雑な条件にマッチするログの監視をすることが可能です。 正規表現とは 正規表現 とは、 文字列のパターンを表現するための記法 です。特定の文字列を検索したり、置換したりする際に使われます。 例えば、電話番

探訪:AWS SDK (Boto3)

こんにちは、ひるたんぬです。 最近は耐え難い暑さが続いておりますね… 私はとても暑さに弱い生物なので、ひと月ほど前からエアコンの恩恵にあずかっているのですが、エアコンの設定温度ってとても難しいなと思っています。 というのも期待した温度にならないのです。28℃に設定してるのに25℃近くになったり、逆に30℃くらいになったり… エアコンも暑さでおか

Cato Network社が 2024年 ガートナーのマジック・クアドラントのシングルベンダー SASE でリーダーに認定

  Cato Networks社が、2024年7月3日に発行された ガートナー(Gartner™)のマジック・クアドラント(Magic Quadrant™)のシングルベンダー SASE 部門においてリーダーに認定されました 。 ガートナーのマジック・クアドラントの調査レポートについては、以下のCato社のサイトから閲覧することが可能ですが、後日、Cato Networks社が日本語訳した調査レポートを無償公開する予定

【SCSK 出展告知】Zabbix全国5都市キャラバン2024

皆様、いつもお仕事お疲れ様です。 今夏、Zabbix Jpanが主催する Zabbix全国5都市キャラバン2024 が開催されます!! このイベントでは、Zabbixを知らない人から既にご利用いただいている方まで幅広い方を対象としたイベントとなっております。特に、Zabbixの導入をご検討されている方には有意義なイベントであると思います! イベント概要 Zabbix全国5都市キャラバン2024では

[ServiceNow] Knowledge 2024 現地体験レポート ~ 生成AIがすごい ~

こんにちは。SCSKの吉田です。 初めてのブログ投稿となります。今後、ServiceNowに関する様々な情報をアウトプットしていきたいと思いますのでよろしくお願いします! 2か月前のことになりますが、5月にServiceNowの年次ビッグイベント 「Knowledge 2024」 に参加してきました。 イベントの概要は以下の通りです。 日程:5月7日~5月9日の3日間 階催場所:米国ラスベガスのThe Ven