SCSKクラウドソリューション の技術ブログ

特定の Amazon S3 バケットにのみアクセス可能な IAM アクセスキーをつくる [AWS CloudFormation 使用]

こんにちは、広野です。 個人的に JPCYBER S3 Drive という、Amazon S3 バケットを Windows のエクスプローラで操作できるツールを使い始めまして、ファイルサーバ代わりにしています。若干レスポンスは遅いですが、Amazon S3 ユーザーにとっては想像以上に便利です。Microsoft OneDrive と同じじゃん、って言われたらそれまでなんですが。w このツールは Windows に設定用のアプリをイ

Amazon Aurora DSQL について調べてみた (機能制限編)

こんにちは、SCSK の松山です。 Amazon Aurora DSQL (以下 DSQL と略す) について、従来の PostgreSQL との差異に焦点をあてて調べてみたシリーズ、前回(第一弾)は、DSQL の簡単な要約と構築についてお伝えしました。 Amazon Aurora DSQL について調べてみた (構築編) Amazon Aurora DSQL について従来の PostgreSQL との差異に焦点をあてて調べてみたシリーズ第一弾。第一弾は DSQL の簡単な概要と

【待望の機能追加!】CatoクラウドAnti Tampering

Catoクラウドのクライアントソフトに、待望のAnti Tampering機能が実装されます! この機能追加により、 ユーザによるCatoクライアントのプロセス停止やアンインストールを禁止できます。 本記事では、Anti Tamperingの概要と、動作確認の結果をご紹介します。 本機能は、2025/3/18時点でEarly Availabilityとして提供されています。正式リリース時には機能が変更となる可能性がありま

Amazon Aurora DSQL について調べてみた (構築編)

こんにちは、SCSK の松山です。 2024/12/2~12/6 米国ラスベガスで開催された AWS 最大のカンファレンス re:Invent 2024 にて Amazon Aurora DSQL (以下 DSQL と略す) が発表されました。 DSQL は PostgreSQL と一部互換性を持っていると発表されています。 この点から従来の PostgreSQL との差異に焦点をあてて DSQL について調べてみました。 その結果を数回にわけてまとめていきたいと思います

HAクラスター/LifeKeeper用語説明1

こんにちは、SCSKの前田です。 HAクラスターソフトウェアである LifeKeeper を利用するにあたり、一般的の用語や専門的の用語が出てきます。 今回は、皆さんがクラスターソフトを少しでも身近に感じられるよう、各用語について説明していきたいと思います。 HAクラスターとは? LifeKeeper が HAクラスターソフトウェアと言うことで、HAクラスターから説明したいと思います

【Google Cloud】BigQueryにCSVデータを取り込むときに遭遇したエラーと解消方法

こんにちは。SCSKの山口です。 今回は、BigQueryのテーブルにCSVデータを取り込む際、何度も遭遇したエラーたちと、その解消方法をご紹介します。 データを取り込む方法としては、下記「bq load」コマンドでGCS→BQに取り込むことにします。 実行コマンド bq load –skip_leading_rows=1 [データセット].[テーブル] gs://[バケット/フォルダ]/[ファイル名]  コマンドのオプション

vCLSについて調べてみた

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 お疲れ様です。USiZEサービス部第三課の織田です。 今回はvCLSについてまとめてみました。 vCLSとは、私が仕事でよく利用するVMwareの製品の一つである、vSphereの機能の一つです。 vCLSが有効であるとどんないいことがあるのか、無効にするとどのような影響があるのか、を中心に調べてまとめました。   vCLSとは 初めにvSphe

Palo Alto Networks 社が Cortex Cloud を発表

先日、Palo Alto Netwoks社より Cortex Cloudが発表 されました。 Cortex Cloudとはどのようなものか簡単に解説してみたいと思います。   Cortex Cloudとは? Cortex Cloudは、「Prisma Cloudの次期バージョンとCortexプラットフォームのCDRを組み合わせたもの」と記載されています。 ここで少しPrisma CloudとCortexについても触れておきます。 簡単に説明するとPrisma Cloudはクラウドのセキュリテ

DLPって具体的に何ができるの? ~ルールの設定例

企業ネットワークにおける情報の持ち出し対策として、 Data Loss Prevention(DLP) が広まりつつあります。 情報の持ち出しは、正規のアクセス権限を持った人によって行われることが多く、それ自体は異常な通信ではないためにEDRやIPSでは検知できません。これをカバーする機能がDLPで、機密情報等を含むファイルの動きを検知して、通知したりブロックすることができます。

LifeKeeperのプロダクトライフサイクル(サポート)を解説します

こんにちは SCSK 池田です。 3月に入り、桜の開花が待ち遠しい季節になりましたが、すでにお花見の予定を立て始めている人もいるとか。なかなか気が早いですね 笑 さて今回は、ちょっと解りづらいLifeKeeperのプロダクトライフサイクル(サポート)について解説したいと思います。 サポートレベルのフェーズは大きく3つに分けられる LifeKeeperのサポートフ

【Google Cloud】Associate Data Practitioner 受験前レポート

こんにちは。SCSKの山口です。 今回は、Google Cloud認定資格の受験レポート その①です。 はじめに 先日、Google CloudのAssociateレベルの認定資格として、下記二つの認定資格が追加されました。 ・ Associate Data Practitioner ・ Associate Google Workspace Administrator 全冠維持継続中の私にとっては見逃せないニュースでしたが、 Associate Google Workspace Administrator に関しては、前身となるProfessio

Snowflake の新機能!コンピュートプールについて調査してみた

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 皆さんこんにちは!入社して間もない新米エンジニアの佐々木です。 最近、Snowflakeの比較的新しい機能である「 コンピュートプール 」について調査する機会がありました。 そこで本記事では、コンピュートプールについて調べたことを皆さんと共有したいと思います! 特に、公式ドキュメントに記載されている細かい内

Amazon Bedrock Flows のマルチターン会話を試す

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは。SCSKの さとです。2025年がもう6分の1が終わろうとしていることに愕然としています。 さて、2月にAmazon Bedrock Flows新機能のエージェントノードにおけるマルチターン会話がプレビュー公開されたので、今回はその「やってみた」記事です。 アップデートの概要   Amazon Bedrock Flows がマルチターンの会話サポート

Tabulator についての簡単な紹介

SCSKの畑です。 以前のエントリ で少し触れた通り、Redshift テーブルのデータメンテナンスアプリケーションの実装にあたり、テーブルデータの表示や編集に使用したライブラリの Tabulator について、使用した理由や特徴をまとめてみました。このため、今回は完全にアプリケーション実装に閉じた話題となります。 なお、Tabulator の公式 URL は以下の通りです。 Tabulator - Inte

LifeKeeper製品について購入前でも質問できます!

こんにちは、SCSK 池田です。 LifeKeeperの購入前に、「LifeKeeper」がどういう製品か知りたいことってありますよね? ネットで検索したり、メーカー公式ホームページを観たり、TechHarmonyを観たり、様々な確認方法があるかと思いますが、製品仕様の細かなところなどはどうしても記載されていないケースがあると思います。 購入前なのに質問できます! そんな時はな

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文