SCSKクラウドソリューション の技術ブログ

既存 Prepayment から新規 Azure テナントのサブスクリプションを払い出してみた

概要 Azureの既存Prepaymentから新規Azureテナントのサブスクリプションを払い出してみました。 Microsoft Learnに記載されている手順を参照するだけですが、私が対応した際にアカウントやサブスクリプションの関連が理解が浅かったためつまづいたポイントや補足事項を残します。 この手順はいろいろなライセンス形態の中での一例でしかないため、正式な手順はライセンス販

Rubrik Sensitive Data Discoveryとは?機密データを簡単に管理・可視化する方法

こんにちは!SCSKの新人、黄です。 前回までの記事では、Rubrikの基本機能と、その強力なランサムウェア対策について詳しくご紹介しました。多くの方に興味を持っていただき、とても嬉しかったです! 「まだ読んでいない!」という方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。 Rubrikとは?クラウド&オンプレにも対応する次世代バックアップ管理を紹介 – TechHarmony Rubrikの

Amazon Bedrock × Ray2 で、あの有名なワンシーンを完全再現!?

もしも、映画史に残る感動的な場面を、最新のAI技術で蘇らせることができたら…? こんにちは、佐藤です。 皆さんは、 名作映画 といわれたら何を思い浮かべますか? 私は最近初めて映画 『タイタニック』 を見たのですが、やはり名作といわれるだけありますね…。 結末を知っていても楽しめるのはまさに不朽の名作といわれる所以だと感じました。 さて、タイ

Amazon Redshift テーブルのデータメンテナンス機能についての補足その2

SCSKの畑です。 以前のエントリ の続き・・ではないのですが、データメンテナンス機能に関する言及という観点は同じなのでその2としました。今回は、データメンテナンス機能の対象となる Redshift の特性を踏まえた上で、アプリケーションの実装において考慮する必要があったポイント及び機能について記載します。Redshift そのものというよりは、DWH の特性とある程度

AWS KMS によるデータ暗号化を理解する

AWS KMSの暗号化は、S3のデフォルト暗号化などで使われることが多いと思います。 オブジェクトをPutすると自動で暗号化されるため、**「実際にどんな処理が裏で動いているのか」**を意識していない方もいるのではないでしょうか?この記事ではS3を題材にしつつ、KMS暗号化の仕組みに焦点を当てて解説します。 「KMSで暗号化するから、Encryptの権限が必要です。」 これは
AWS

Amplify codegen で自動生成される query にネストされた type が 含まれない

SCSKの畑です。 Amplify を使用したアプリケーション開発中に発生した事象の原因及び解決策について、Web 上にあまり情報がなかったことも含めて解決に少々手こずったので共有します。引き続き今回も小ネタです。   小ネタ本題 タイトルの繰り返しになるのですが、以下のようなスキーマを定義した際、Amplify codegen により生成された query にネストされた type が含まれ

Azure プライベートエンドポイントで残念な資格勉強脱却の機運

「~のサービスは次のうちどれでしょうか。」 クラウドの認定試験やIPAの午前試験などでよくある形式です。 こういう選択問題はなんとなくで解けてしまうことも多いですよね。 私も試験勉強中は 「よくわからないけど、これかな~?」 と曖昧な理解で正解した時期がありました。 大量の問題演習で何とかしのいでいましたが、こんな勉強法を脱却したいと日々悶々。

配属1か月でも たった2日で使いこなせた!Google Speech-to-Textで文字起こしを楽に

こんにちは!SCSKの新人営業、栗山です。 皆さんの会社では、電話応対をどのように行っていますか? 顧客対応の質向上や効率化 は、多くの企業にとって重要な課題ですよね 近年、AI技術を活用した 電話応対のDX が注目されています。 例えば、音声認識技術を使えば、顧客との会話を自動でテキスト化し、分析したり、対応を効率化したりすることが可能になります!

Azure-AWS間でVPN接続した環境をARMテンプレートとAWS CloudFormationで作成する

はじめに 検証でAzure環境とAWS環境をVPN接続した環境が必要となり、以下記事を参考に環境を構築しようとしました。 最低限のコストで、必要な時に作ったり消したりを気軽にできるよう、テンプレート化してみたという記事です。 チュートリアル - ポータルを使用して Azure と アマゾン ウェブ サービス (AWS) 間の BGP 対応接続を構成する - Azure VPN Gateway このチュートリア

Raspberry PiでWebサーバ(冗長構成)を構築② 今度はセンサー

SCSK 岩井です。 前回はRaspberry Pi × 2台でWebサーバの冗長化を行いつつ、LED点灯を行いました。 今回はWebサーバの冗長化を踏襲しつつ、気温/気圧/湿度センサーを使って情報取得部分の冗長化をしてみたいと思います。   Raspberry PiでWebサーバ(冗長構成)を構築 Raspberry Piを2台使ってWebサーバの冗長化を行ってみたいと思います。 blog.usize-tech.com 2025.02.05   下準備 使用す

【ServiceNow】Now Assist for ITSMの機能について調べてみる①

ServiceNowの生成AI機能であるNow Assist for IT Service Management(ITSM)を調べたので、学んだ内容を記事にします。 本記事は執筆時点(2025年2月)の情報です。最新の情報は製品ドキュメントを参考にしてください。   はじめに Now Assistは2023年に登場して以降、ITSMやCSM、FSM、HRSDなどなど、その対応領域はどんどん拡大されています。 今回はその中でも、ITSMの領域におけるNow A

Amazon Redshift テーブルのデータメンテナンス機能についての補足

SCSKの畑です。 前回のエントリ で触れたアプリケーションにおいて、どのようにテーブルデータを保持していたかに関する補足的内容となります。小ネタです。   アーキテクチャ図 懲りずにいつものやつを。今回のメインは Amazon Redshift、Amazon DynamoDB、Amazon S3 あたりです。   テーブルデータメンテナンス機能要件のおさらい 最初に、改めてテーブルデータメンテナ

【徹底検証】LLMはRAGの矛盾した情報にどう立ち向かうのか

こんにちは。ひるたんぬです。 突然ですが、皆さんはシャツを着る時に後ろ前をどのように判断していますか? 一般的な判断基準としては首の部分の形状(Vネックやボタンが付いている場合は分かりやすいですよね)や、首の部分についているブランドのタグで判断される方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。 ただ、この場合ですと、シャツの首周りを確認するた

Amazon Nova を触ってみた (画像&動画生成編)

本記事は、以下記事の続編です。 Amazon Nova を触ってみた (テキスト生成編) 昨年のre:Invent 2024にて、Amazon Bedrockでのみ利用可能なモデルとしてAmazon Novaが発表されました。本記事では、Amazon Novaシリーズの中でテキスト生成が可能な3つのモデル(Micro、Lite、Pro)についてまとめました。Amazon BedrockマネジメントコンソールとConverse APIから実行する方法をご紹介します。 blog.usize-te
AWS

Cloud Storage の世代管理を CLI で実装してみた

Google Cloud環境では、多くの方がデータの保存や共有のためにCloud Storageサービスを利用していると思います。特に、データアーカイブやログ保管の用途でCloud Storageを使用する際には、データの世代管理など非機能要件の検討が重要だと思います。 今回は、先日Cloud Storageバケット使用時に、世代管理の設定を行った際の実装方法を振り返るとともに、CLIでの実装方法を整理

エラータイトル

エラー本文

エラータイトル

エラー本文